11月2日(金)
臨床心理士である、富山大学大学院医学薬学研究部神経精神医学講座 西山志満子先生を講師としてお招きし、5・6年生が心の健康について勉強しました。
先生からは、「友達関係で嫌なことがあったときの対処行動」の3つのタイプを紹介していただきました。自分はどのタイプなのか考え、自分の考え方の傾向に初めて気づく5・6年生もいました。また、一人で悩まず、相談することの大切さも教えていただきました。
最後に、簡単なリラックス法をみんなで体験し、体や心がふっと軽くなるのを感じました。自分の心の健康についてじっくりと考えることができた時間でした。
ストレスの仕組みを知り、上手にコントロールしてみよう
2012年11月06日 · 授業, 東っ子のページ
サツマイモ掘り
2012年10月30日 · 学校行事, 東っ子のページ
10月26日(金)
秋晴れの空のもと、全校で農園のサツマイモを掘りました。5月24日に1~
6年生の縦割りなかよし班で協力して苗を植えてから、約5か月が立ちました。
これまでに水をかけたり除草したりして頑張って育ててきました。そのかいが
あって大きなサツマイモがたくさんとれました。子どもたちは、「こんないっぱ
いとれたよ」「わぁ、すごく大きいイモだよ」など、口々に歓声を上げながら、
一生懸命にイモを掘っていました。また、班でおもしろい形のイモを1つ決め、
どんな名前にするか相談し、ユニークな名前を付けて1階廊下に展示しました。
今日、掘ったイモは、家に持ち帰って食べるほか、11月9日に異学年で、お
やつ「ほくほくバター焼き」を作って試食する予定です。また、子どもたちは、
キャベツなどの野菜も植えていて11月に収穫しますが、その野菜を使った料理
が学校給食に出る予定です。全校で収穫の喜びを感じたいと思います。
学習発表会
2012年10月23日 · PTA, 学校行事, 東っ子のページ
10月21日(日)
秋晴れのもと、学習発表会を行いました。
午前は、体育館で各学年が学習の成果を発表しました。1年生は劇、2年生と5年生は国語の発表、3年生は集団演技、4年生と6年生は総合的な学習の時間の発表を行いました。どの学年も大勢の保護者や地域の皆さんの前で、精一杯にこれまでの練習の成果を発揮していました。一人一人が一生懸命に発表できたと思います。その後の合唱やギター演奏も上手でした。また、ワークスペースに絵画や工作、習字などを展示し、多くの方に見ていただきました。
お昼には、PTAの皆さんがバザーやふれあい市を行い、大変賑わっていました。
午後からは、防犯教室と県警音楽隊の演奏を行いました。音楽隊の演奏やマーチングはとても迫力があり、見学していた子どもたちや地域の皆さんが、何度も大きな拍手を送っていました。
本日は良い天気にも恵まれ、たくさんの方にご来校いただき、盛会に学習発表会を終了することができました。ご協力いただいたPTAや地域の皆様に、心よりお礼申し上げます。
学校一日美術館
2012年10月09日 · 学校行事, 東っ子のページ
10月5日(金)
体育館で富山県立近代美術館の事業「学校一日美術館」を行いました。近代美術館が所有する18点の絵画(日本画、油絵、鉛筆画、版画、ポスター)や造形作品などを美術館風に展示し、学年毎に鑑賞しました。子どもたちは近代美術館の学芸員から鑑賞法のアドバイスを受け、作品をじっくり見て鑑賞カードを書いたり模写したりしました。感想には「木の葉がとてもきれいな色で塗ってあって美しい絵だと思った」「鉛筆で顔の細かいしわまで描いていてびっくりした」などと書いていました。
9月7日(金)には、滑川市出身でドイツに留学中のギター演奏家 神保侑典氏をお迎えして「クラシックギター演奏鑑賞会」を行いました。子どもたちは、生の演奏に静かに耳を傾けていました。また、今月21日には「県警音楽隊の演奏」を全校で聴く予定です。
今、子どもたちは各学年でテーマを決めて、絵画展の作品に取り組んでいます。また、学習発表会で発表する合唱やギター演奏の練習にも取り組んでいます。季節は芸術の秋です。子どもたちには、本物の芸術に親しんだり自ら取り組んだりして豊かな感性を育んでほしいと思います。
秋季大運動会
2012年09月19日 · 学校行事, 東っ子のページ
9月15日(土)
秋晴れの空のもと、秋季大運動会を行いました。学校長が「最後まで協力して頑張ってください」と開会の言葉を述べ、競技が始まりました。
午前の部では、100m走、60mハードル走でそれぞれ新記録とタイ記録が出るなど好タイムが出ました。また、応援タイムでは、どの団も6年生がアイディアを出した楽しくまとまりのある応援が見られました。
午後からは、全校で新川古代神踊りを行いました。今年は15周年を記念して、新川松坂踊り保存会の方の生の歌声と三味線の生演奏に合わせて踊りました。全校とても上手に踊ることができ、新川松坂踊り保存会の皆さんに7月から教えていただいた成果を十分に発揮することができました。
今年の運動会は、児童会の立てた合い言葉「見せろ 東っ子魂! 心を一つに 勝利を目指せ!」の通り、個人走・団体競技・親子競技・リレー・リズムなどで全校が最後まで全力を尽くして取り組んでいました。運動会での児童の頑張りに拍手を送りたいと思います。暑い中、最後まで応援していただいたご来賓、保護者、地域の皆様に心よりお礼申し上げます。
2学期始業式
2012年09月04日 · 学校行事, 東っ子のページ
9月3日(月)
体育館で2学期の始業式を行いました。学校長が、2学期にがんばってほしいことを、ことわざ「失敗は成功のもと」やロンドンオリンピックでの日本選手の活躍の話を交えて話しました。
その後、子どもたちは各学級で久しぶりに会う友達と夏休みの思い出を楽しそうに話し合っていました。今年の夏はとても暑い日が続きましたが、幸い子どもたちは大きな事故やけがもなく元気に過ごしたようです。一人一人が、日ごろ体験できないことをいろいろ経験して一回り成長して2学期を迎えたように思います。今学期は、運動会や学習発表会、絵画展など大きな行事があります。行事や授業、スポーツなどで学校長が話した「失敗は成功のもと」のことわざを思い出しながら、失敗を恐れずチャレンジする東っ子でいてほしいと思います。さあ、元気に2学期スタート!
野菜の苗植え
2012年08月24日 · 地域, 東っ子のページ
8月23日(木)
夏休み中の全校登校日に、全校児童で農業体験学習「みんなで野菜を作ろう」を行いました。市農業公社、東加積地区公民館、市農林課、地域の皆さんにご協力をいただき、広い畑に白菜やキャベツなどの苗を植えました。暑い日でしたが、子どもたちは、額に汗しながら、始めに教えていただいた通り、一本一本丁寧に苗を植えていました。作業が終わると青々とした苗が、黒いマルチの上にきれいに並んでいました。
収穫は11月の予定です。収穫した野菜は学校給食や「親子三世代の集い」などで使っていただく予定です。収穫や食べる日が楽しみです。
1学期終業式
2012年07月24日 · 学校行事, 東っ子のページ
7月24日(火)
体育館で1学期の終業式を行いました。まず、学校長が、1年生から6年生が1学期に頑張ったことを紹介しました。そして、夏休みには、①「早起きは三文の徳」のことわざを思い出して、生活リズムを整えること ②自分で目標を立てて、自分から目標に向かって頑張ること の2つの話をしました。
次は、子どもたちの「がんばり発表」。6年生の代表者は、1学期に委員会を頑張ったことやホタルを増やすためにビオトープをきれいにしたことを紹介しました。また、3年生の代表者は、夏休みに頑張りたいこととして、①300mを目標に泳ぐこと ②お手伝いを頑張ること ③勉強を毎日続けること の3つを紹介しました。
最後に、生活指導担当の教諭が、夏休みの過ごし方について子どもたちに特に注意してほしいことを話して、終業式を終わりました。
その後、各学級では、担任が子ども一人一人に1学期に頑張ったことを褒めながら「のびゆく子(通知表)」を渡しました。「のびゆく子」をもらった子どもたちは、興味津々、中に書いてある成績と担任からの所見を読んでいました。特に1年生は、小学校に入って初めてなので、とてもドキドキしながら「のびゆく子」をのぞき込んで読んでいました。
さあ、明日からは38日間の夏休みです。くれぐれも事故のないように、思い出に残る楽しい夏休みにしてください。9月になって真っ黒に日焼けして元気に登校する皆さんを、職員一同、楽しみに待っています。
避難訓練
2012年07月20日 · 学校行事
7月19日(木)
第2回避難訓練を実施しました。第1回は、6月に「地震・火災」を想定して行いましたが、今回は、「不審者」が学校に侵入してくることを想定して行いました。実際に不審者役をつくり、教職員の対応や子どもたちの避難について訓練を行いました。全校の子どもたちは、万が一の事件に備えて、とても真剣に取り組んでいました。
その後の「ミニ防災教室」では、スクールガードリーダーの方から、①不審者への対応の仕方 ②夏休みの生活で注意することを、お話していただきました。
これからも子どもたちが事故や事件に巻き込まれないように、そして、安心・安全に生活できるように、関係各位と連絡を取りながら指導を続けたいと思います。
一日学習参観
2012年07月02日 · 学校行事, 授業, 東っ子のページ
6月29日(金)
今日は、梅雨の中休みで、天気がとてもいい一日でした。
そんな中、本校では一日学習参観を行いました。
2限は「うきうきこだま集会 -班で協力ドッジボール集会-」、また、6限は「健康ミニ集会 -は~もに~カルタをしよう-」の2つの集会を行い、1年から6年の縦割り班での活動を行いました。どちらの集会も、全校仲良く楽しく活動できました。
各学年の学習参観では、1年学級指導「歯の王子様を大切にしよう」2年音楽「ドレミであそぼ この空とぼう」3年国語「夏の楽しみ」4年図工「切って切って木の世界」5年体育「バスケットボール」6年道徳「自分カラーを探そう」あおぞら級算数「3けたの数」などの授業を行いました。子どもたちは、多少緊張しながら真剣に授業を受けていました。
学級懇談会では、各学級の様子の他、東加積小学校が進めている自主学習やストップテレビ・ノーゲームデー等について話し合いました。平日にもかかわらず、またお忙しい中、たくさんの方に来校していただき、ありがとうございました。
本日は祖父母の皆様にも足を運んでいただき、心よりお礼申し上げます。これからも、東っ子を温かく見守ってください。