令和7年度 学習発表会
2025年11月05日 · 東っ子のページ
11月1日(土)学習発表会を行いました。
1~3年生、4年生、5・6年生の発表の後、
4~6年生のギター演奏、全校合唱を発表しました。
子供たちは練習の成果を発揮し、精一杯の頑張りを見せてくれて、
素晴らしい学習発表会になりました。
応援してくださったご来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。
また、午後からはPTA主催の東っ子まつりが開催され、
子供たちは自由に楽しみました。
始めの言葉

「おむすびの願いと三年とうげの魚たち」(1~3年生)



「うらしまたろう~安心してくらせる未来をつくろう~」(4年生)



「宿泊学習で学んだこと」(5・6年生)




ギター演奏

全校合唱

東っ子まつり


身体障害について知ろう(車椅子体験)
2025年10月14日 · 東っ子のページ
10月10日(金)、4・5年生対象に、滑川市社会福祉協議会の方による出前授業がありました。身体障害には、肢体不自由、目が見えにくい、耳が聞こえにくい等の障害があること、目の不自由な人は白い杖を持ち、地面を叩いて音や振動を感じて歩いていること等をクイズ形式で楽しく学びました。また、車いす体験では、標準型、競技用の車いすに実際に乗って、体育館に作ったコースを回ったり後ろ向きに進んだりしました。2つの車いすを乗り比べて、競技用は軽い、速い、小回りが利く、標準型は重いけれどまっすぐに進んだ等の感想を発表しました。最後に、ユニバーサルデザインについても学び、子供たちは電気のスイッチやトイレ、手洗い場等が、誰でも使いやすいようにどんどん工夫されてきていることに感心していました。そして、思いやりの気持ちをもって接していきたいと考えました。





こどもの権利に関する出前授業
2025年10月03日 · 東っ子のページ
10月2日(木)4~6年生対象に、滑川市役所「子育て応援課」の方から、「子供の権利」についての出前授業をしていただきました。子供たちは、「子供の権利」についてあまり知らなかったのですが、頂いた資料をじっくり読んで全40条の中から「差別の禁止」「生きる権利」等、自分が大切だと思うものに〇をつけました。
「自分、友達、どちらの権利も大切にしよう」「権利はすべての人が無条件でもっている。約束を守らない、悪いことをしたからといって、大人が暴力・暴言をするのはダメである」「子供も大人と同じように、子供の権利についてよく知っていることが大切である」とお話をしていただきました。

令和7年度 東加積合同運動会
2025年09月30日 · 学校行事
9月27日(土)に東加積校区の住民運動会と
東加積小学校との合同運動会を行いました。
最後まであきらめずに頑張る姿、友達を
力いっぱい応援する姿がたくさん見られました。
応援合戦では、団の仲間と心を一つにして
演技に取り組む力強い姿が印象的でした。
保護者や地域の皆様、東っ子への
温かいご声援・ご協力ありがとうございました。
開会式

児童会長による選手宣誓

応援タイム


下学年加技走(何を引くかな?)

全校玉入れ
親子で踊るジャンボリーミッキーダンスはとてもかわいかったです。
結果は1点差の接戦でした。


上学年競技(タイヤ引き)


全校親子競技(親子で1・2 1・2)
親子で息を合わせて二人三脚をして、おんぶで次の人へタッチしました。


閉会式


他にも下学年競技のミニ綱引き、上学年競技の全員リレー、
全校新川古代神を行いました。
1学期 終業式
2025年07月24日 · 東っ子のページ
7月24日(木)、1学期の終業式を行いました。
子供たちは学校長の話を聞きながら、
1学期の東っ子の頑張りを振り返りました。
今学期は、花壇の水やりや農園の草むしり等に
積極的に取り組む東っ子の姿が印象的でした。
終業式の後には、生徒指導主事から
夏休みの安全な過ごし方について話をしました。
2学期は、9月1日(月)スタートです。
東っ子が笑顔で元気に登校してくるのを待っています。


5年校外学習~富山湾クルージング・県水産研究所~
2025年07月18日 · 東っ子のページ
7月17日(木)5年生が、社会科「水産業のさかんな地域」についての学習の一環で、富山湾のクルージングと富山県水産研究所に行ってきました。クルージングでは、滑川漁港から早月川河口周辺までの往復30分を、楽しんできました。
クルージングの後子供たちは、「船が通った後の波がすごかった」「氷見や能登半島の先端が見えてうれしかった」「魚津市は防風林がないのに、早月川を境に、富山市や滑川市は防風林があることを教えてもらった。地形で暮らし方が違ってびっくりした。」などと感想を話していました。


富山県水産研究所では、水産研究所の仕事や調査船で見つけた深海魚、水深が急激に深くなる富山湾の特徴等について説明していただいた後、実際に研究のために飼育している魚を見せていただきました。子供たちは「日本にいる魚800種類のうち、富山湾には500種類もいると聞いてすごいと思った。」「深海にすんでいるズワイガニの水槽に手を入れたらとても冷たかった」「ベニズワイガニ、サクラマス、キジハタ、ノドグロ、ウマズラハギを見せてもらった。水温や海水等本当の自然を再現していてすごいと思った」などと感想を話していました。
子供たちは、とても貴重な体験ができたようです。2学期の社会科の学習に生かしていきたいです。


あくしゅの集い
2025年07月04日 · 東っ子のページ
7月2日(水)体育館で校区の長生会の方との交流会「あくしゅの集い」がありました。4年生が企画し、2,3年生も一緒に参加して交流しました。4年生が考えたゲーム「連想ボールおくり」や長生会の福井さんが準備をしてくださった競技「ペタンク」を通して、楽しく活動しました。4年生の子供たちは、「(3人対3人で対戦した)ペタンクがとても楽しかった。お年寄りの方たちはとても強かった」「自己紹介で名前と住んでいるところを話したら、話しかけてくださったからうれしかった」「はじめの言葉を、笑顔で元気よく言ったら、楽しそうに聞いてくださった」と、感想を話していました。

第2回避難訓練
2025年07月04日 · 学校行事, 東っ子のページ
7月3日(木)の3限目に、
校舎内への不審者侵入を想定した
避難訓練を行いました。
子供たちは、放送や教職員の指示をよく聞き、
真剣に訓練に取り組みました。

警察の方からは、不審者に後ろから捕まられた時の
対応として、不審者の足の小指を自分の踵で踏みつけ、
「助けて」と大きな声を出すとよいと教えていただきました。


全校かくれんぼ
2025年06月25日 · 東っ子のページ
6月24日(火)の昼休みに全校でかくれんぼをしました。
制限時間は7分で、鬼を交代して2回楽しみました。
子供たちの笑顔がたくさん見られました。
鬼たちによる作戦会議中

上手に隠れる子供たち


最後まで鬼に見つからず、喜ぶ子供たち


ヒナの誕生
2025年06月23日 · 東っ子のページ
保護者の方から預かっていた有精卵を孵化器に入れてから20日が経ち、
ついに2羽のヒナが生まれました。

卵が割れる前にライトをあてると、中で動いている様子が見え、
卵を毎日観察してきた子供たちにとって待ち望んできたできごとでした。

ピヨピヨとヒナたちが孵化器の中を歩いている様子を観察した子供たちは、
「かわいい。」
「卵の殻が小さくて厚みがある。」
「小さい卵からこんなに大きなヒナが生まれるんだね。」
と心から誕生を喜んでいました。


これからヒナは別の場所で育つことになりますが、
新しい命に触れることができたことは、
子供たちの心に残る貴重な体験になったことでしょう。







