6月の歯の衛生週間を中心に、歯みがき指導を行っています。
養護教諭から学年ごとの歯みがきの重点ポイントを教えてもらいました。歯を染めだして自分のみがき残しを確認すると、真っ赤な子もいました。その後、ポイントに気をつけて歯みがきをしました。
また、6月29日の健康ミニ集会では、全校で歯のカルタを予定しています。教室ではカルタの練習中です。
いつまでもピカピカの歯でいたいですね。
6月の歯の衛生週間を中心に、歯みがき指導を行っています。
養護教諭から学年ごとの歯みがきの重点ポイントを教えてもらいました。歯を染めだして自分のみがき残しを確認すると、真っ赤な子もいました。その後、ポイントに気をつけて歯みがきをしました。
また、6月29日の健康ミニ集会では、全校で歯のカルタを予定しています。教室ではカルタの練習中です。
いつまでもピカピカの歯でいたいですね。
6月15日(金)午後1時30分から、地域のお年寄りの皆さんと3~5年生とが交流する「握手の集い」を行いました。
長生会の会長さんの挨拶に続いて、①自己紹介タイム ②触れ合いタイム・・ヘルメットたたき ③お披露目タイム・・・一輪車、縄跳び、竹馬 ④遊びタイム・・・お手玉、こま回し、まりつき、豆つまみ ⑤感想・インタビュータイム ⑥歌・・・「かえるのうた」の輪唱 などをしました。話をしたり、触れ合って遊んだりして楽しく活動する中で、お年寄りの皆さんと子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。
お忙しい中、来ていただいた約30名のお年寄りの皆さん、今日は、どうもありがとうございました。子どもたちにとっても、思い出に残る一日となりました。
今回の「握手の集い」は4年生が、中心となって計画を立てました。4年生の皆さん、準備や進行が上手にできましたね。
5月31日(木)
1年生保護者による給食試食会が行われました。
まず、1年生教室で食事に関する授業を見学し、その後、親子で給食をいただきました。お父さん、お母さんの中には、久しぶりに給食を食べる人もいたようです。
給食共同調理場から、栄養教諭の先生に来ていただき、子どもたちや保護者の皆さんに、朝食の大切さやバランスのとれた食事などについてお話をしていただきました。子どもたちは、栄養教諭の先生のお話を聞いて、改めて食事の大切さを感じたようです。
これからも、学校では食育の指導を継続していきますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
5月30日(水)~6月1日(金)
5・6年生が国立立山青少年自然の家で、2泊3日の宿泊学習を行いました。
主な活動は、
1日目・・テント設営、野外炊飯(カレーライス)、キャンプファイヤー
2日目・・ジョイフレンドゲーム、来拝山登山、天体観測(プラネタリウム)
3日目・・ジップライン
幸い、3日間とも天候に恵まれて、子どもたちは、立山の豊かな自然の中で、のびのびと活動することができました。また、友達との集団生活の中で、協力することの大切さや責任を果たすことの大切さなど多くのことを学んだようです。帰校した5・6年生は、一回りも二回りも、大きくなったような気がします。5・6年生の皆さん、お疲れ様。
5・6年生が宿泊学習に行っている間、学校では、4年生が中心となって、進んでいろんな活動に取り組んでくれました。4年生の皆さん、ご苦労様。
5月24日(木)
全校児童で、農園にサツマイモの苗を植えました。
1~6年生の縦割りなかよし班で、協力して茎が土で隠れるように植えました。上手に植えられない子どもには、5・6年生のお兄さん・お姉さんが優しく手伝ってあげていました。最後に、高学年が水をたっぷりかけて作業は終わりました。
これから全校で水やり当番を決めて、サツマイモのお世話をします。秋においしいおイモがたくさんとれますように・・・。収穫が楽しみです。
5月11日(金)
社会科の校外学習で滑川市消防署へ行きました。4年生の子どもたちは、救助工作車や救急車の中を見せてもらったり、火事現場に入るときの酸素ボンベ(8kg)を担がせてもらったり、滑り台を滑らせてもらったりしました。通信指令室で、すぐに東加積小学校の地図が出たときには歓声が上がりました。消防士になりたいと憧れの気持ちを強めた子どもたちもいました。
5月2日(水)
1年生歓迎集会「みんな友達になろうよ集会」がありました。
始めに、1年生が好きなこと、きらいなことを言いながら、一人一人が元気よく、全校の前で自己紹介をしました。
その後、各学年が1年生のために心のこもった出し物(音楽、運動、劇、クイズなど)を発表したり、全校でゲームをしたりして、みんなで楽しみました。1年生の皆さん、これからも笑顔いっぱいの楽しい学校にしようね。
4月27日(金)
うららかな春らしい陽気のもと、全校で交通安全教室を行いました。お忙しいにもかかわらず、滑川警察署交通安全課長さんをはじめ、15名の交通指導員の皆さんが来てくださいました。
はじめに、校長先生から、「最近、全国で登校中の交通事故が続いているので、十分注意しましょう。」と挨拶があり、続いて交通課長さんから、正しい自転車の乗り方を教えていただきました。
実技演習では、1・2年生が正しい歩行、3年生から6年生は、正しい自転車の乗り方を学習しました。子どもたちは、指導員の皆さんが教えてくださることをしっかり聞いて、真剣に取り組んでいました。
これからも、学校では、子どもたちに交通事故には十分注意するように指導を続けますので、地域の皆様には、引き続き子どもたちの安全・安心を見守っていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。