滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

卒業を祝う会

2013年02月28日 · 学校行事, 東っ子のページ

 2月27日(水)、体育館で卒業を祝う会「やさしい笑顔ありがとう 思い出いっぱい作ろう集会」が行われました。まず始めに、1年生が元気に「始めの言葉」を言いました。その後は、各学年が発表(3年生「合奏・歌」、4年生「クイズ」、5年生「げき・全校ゲーム」、2年生「歌・プレゼント」)をして、6年生に在校生から「大空がむかえる朝」の歌を贈りました。お返しに6年生が、在校生にお礼の合奏をしました。また、学校の環境に使ってほしいと6年生が作成した素敵な4枚の看板を、学校に寄贈してくれました。
 在校生は、どの学年もお世話になった6年生の皆さんに喜んでもらおうと楽しく心のこもった発表をしていました。6年生も、在校生との楽しい思い出をつくることができたようです。とても心温まる集会でした。
 卒業式まで残り少なくなってきました。6年生の皆さん、一日一日を大切にして卒業してください。
 

4枚の写真

2013年02月19日 · PTA, 学校行事, 東っ子のページ

 
 
1枚目の写真 ~1月24日(木)スキー教室~
 らいちょうバレースキー場でスキー教室を行いました。幸い天候に恵まれて、青空の広がる大変天気のよい日でした。保護者や外部指導者にご協力をいただき、全校の子どもたちは一日でとても上達しました。多くの子どもが、「とても楽しかった。」「前より上手に滑れるようになった。」と感想に書いており、満足できる一日だったようです。子どもも指導者もけがもなく、充実した日となりました。ご協力いただいた36名の指導者の皆様に、心よりお礼申し上げます。

2枚目の写真 ~2月2日(土)学習参観・PTA教養講座~
 今年最後の学習参観を行いました。お忙しいにもかかわらず、多くの保護者の皆様に来校していただきました。どの学年の子どもたちも、真剣に学習に取り組んでいました。その中で、4年生は「2分の1成人式」を行いました。まず、一人一人が作文を発表し、その後、学校長から2分の1成人式証書を授与されました。10年間の成長を振り返り、今後の自分について気持ちを新たにできた1時間となったようです。
 その後、保護者42名が参加してPTA教養講座(親を学び伝える学習プログラム)が行われました。家庭教育アドバイザーを講師に迎え、4グループ別れて「子どもとのかかわり方」について意見交換しました。保護者からは、「子どもとよく話し、子どもの心を理解することが大切だ。」などの意見が聞かれ、お互いに考えを広めることができたグループワークになったようです。

3枚目の写真 ~2月14日(木)児童会・花とみどりの少年団引継ぎ式~
 6年生から、下級生への引継ぎ式を行いました。まず、「児童会」です。6年生から、これから児童会を担当する4・5年生に委員会ファイルが渡されました。そして新旧の委員長が、よりよい学校にするために取り組んできたこと、これからがんばりたいことなどを発表しました。 
 次に、「花とみどりの少年団」です。6年生から、4・5年生に団旗と帽子が渡されました。その後、全校で団歌を斉唱して式を終わりました。全校が真剣に取り組み、6年生から下級生にしっかりバトンが渡されました。

4枚目の写真 ~来賓玄関の生け花~ 
 本校の来賓玄関には、一年中、生け花が飾ってあります。お花が好きな校務助手が、季節に合ったお花を生けています。現在は、写真に写っている春らしいかわいいお花で、来客や子どもたち、職員の目を和ませています。
 「環境は、物言わぬ教育者」と言われます。本校の児童の心の安定については、保護者や地域の皆様に多大なご協力をいただいています。学校でも、全教育活動において子どもたちの心を育てたいと考えています。
 本校にお越しの際には、来賓玄関等に生けてあるきれいなお花を、どうぞご覧ください。 

3学期始業式

2013年01月08日 · 学校行事, 東っ子のページ

1月8日(火)                     
 新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 冬休み中、子どもたちに大きな事故やけがもなく、何よりです。
 本日、体育館で3学期の始業式を行いました。学校長が、詩「教室は まちがうところだ」(蒔田晋治 作)を紹介し、「間違いを恐れず自分の意見を進んで発表してほしい、しっかり人の話を聞いてほしい そして、本当のものを見つけていこう」と3学期にがんばってほしいことを話しました。
 クラスに帰った子どもたちは、クリスマスやお正月などの楽しかった思い出を友達や先生に話していました。その後の書き初め大会では、どの子どもも休み中に練習した成果を、十分に発揮し、堂々とした文字を書いていました。
 3学期は、学年最後のまとめの学期です。学校長が話した「教室は まちがうところだ」の詩を思い出しながら、失敗を恐れずチャレンジする東っ子でいてほしいと思います。6年生は、小学校最後の学期です。これまでの取り組みを下級生にバトンタッチして、卒業に向けて悔いの残らない学期にしてほしいと思います。
 さあ、全校82名で元気に明るく、3学期スタート!!
 
 

2学期終業式

2012年12月21日 · 学校行事, 東っ子のページ

 12月21日(金)、体育館で2学期の終業式を行いました。まず、学校長が、1年生から6年生が2学期に頑張ったこと(1年・挨拶 2年・九九 3年・作文 4年・環境 5年・委員会 6年・ホタルの飼育 など)を紹介しました。そして、これからも「一生懸命」に頑張る東っ子を目指してほしいと話をしました。
 次は、学年代表の子どもの「がんばり発表」です。5年生の代表者は、自作童話作りを頑張ったこと、2年生の代表者は、運動会や音読を頑張ったことを発表しました。
 最後に、全校で冬休みの生活について注意することを確認して、終業式を終わりました。
 明日から冬休みです。事故のないように、思い出に残る冬休みにしてください。1月8日の3学期の始業式には、みんな元気に登校してください。

長なわとび集会

2012年12月20日 · 学校行事, 東っ子のページ

 12月18日(火)、体育館で「心を1つに!みんなで とぼう 長なわ集会」を行いました。まず始めに、集会運動委員会の子どもたちが、2本の縄で跳ぶダブルダッチを披露しました。高度な跳び方ですが、上手に跳んで、全校から拍手をもらっていました。
 そして、いよいよ競技開始です。これまでに、毎週火曜日の「さわやかタイム」で、1年と6年、2年と5年、3年と4年が一緒になって長なわを跳ぶ練習をしてきました。その成果を発揮するときです。一人一人がリズミカルに跳んでいき、3分間で何回跳べたかを競いました。なわを回す人は、跳ぶ学年によって回す速さを巧みに変えていました。
 競技の結果、2回跳んで合計回数が一番多かったのは、2年と5年のペアで、合計319回でした。どの学年もたくさん跳んで、思い出に残る集会になったようです。
 

学校保健委員会

2012年12月04日 · 学校行事, 東っ子のページ

11月30日(金)
 「バランスOK朝ごはんで元気になろう ― わたしもできる簡単レシピ ―」をテーマに、全校児童と保護者42名が一緒に勉強しました。
 健康委員会と給食委員会の児童がバランスいいんジャーとして登場し、朝ごはんのバランスについて楽しく発表しました。また、5・6年児童の代表が、自分で作ったアイディア朝ごはんを紹介しました。
  滑川市学校給食調理場より栄養教諭の松井先生にもお越しいただき、 バランスの取れた朝ごはんを食べることの大切さをわかりやすく教えていただきました。最後に、簡単にできる朝ごはんレシピを紹介していただき、児童の代表が調理のお手伝いをして試食もしました。  
 朝ごはんを作ってくださっている保護者のみなさん、毎日ご苦労様です!!これからも、子どもたちが元気に過ごせるよう、バランスOK朝ごはんをよろしくお願いします!!

 

薬物乱用防止教室

2012年11月22日 · 学校行事, 授業, 東っ子のページ

11月21日(水)
 学校薬剤師の吉田裕一先生を講師としてお招きし、5・6年生が「くすりってなあに?」をテーマに、薬物乱用防止教室を行いました。
 楽しい実験を通して、児童は身の回りの薬に関心をもち、薬の正しい使い方について学びました。
 最後に吉田先生から、なるべく薬は使わないように食事・運動・睡眠で自然治癒力を高めることの大切さ、薬は正しく使って効果があることを教えていただきました。

 

 かぜ・インフルエンザが流行する季節になりました。自然治癒力が高まるように、食事・運動・睡眠に気をつけた生活習慣が大切なのですね。また、かぜ・インフルエンザの症状がみられたら、早めに受診し、体を休めましょう。

滑川市小学校教育研究会

2012年11月15日 · 学校行事, 授業

11月14日(水)
  市内の小学校からたくさんの先生方に来ていただき、本校の研究会を行いました。子どもたちの文章を書く力を高める授業について研修しました。
 ○研究主題 
  主体的な言語活動を通して、一人一人に確かな言葉の力を付ける授業の創造
 -共に学び合いながら身に付けていく「書くこと」指導の在り方- 
 ○公開授業
 第3学年 国語科   単元名 たとえば、こんなすがたにかわるよ
   <教材> 食べ物のひみつ教えます(光村図書)
  3年生の子どもたちは、自分の文章が少しでも読み手に伝わるように、少しでもよい文章になるように工夫していました。とてもよく考え、一生懸命学習に取り組んでいました。
 これからも本校では、子どもたちに「書く力」が付くように指導を続けたいと思います。
 

食育月間の取り組み

2012年11月13日 · 学校行事, 東っ子のページ

11月9日(金)
 午前中、学校農園で収穫したサツマイモを使ったおやつ「ほくほくバター焼き」を全校で調理しました。サツマイモを輪切りにして、バターを敷いたフライパンで焼きます。調理室には、バターを焼いた香ばしいにおいがただよっていました。子どもたちは、自分たちで収穫し調理して作ったサツマイモの「ほくほくバター焼き」をおいしそうに食べていました。
 今日は「学校給食なめりかわの日」です。給食には地域の方が作った野菜や果物がたくさん入っていました。前日に東加積小学校の4年生~6年生が収穫したキャベツ・白菜・大根も入っていました。
 来賓として、教育長さんと「ゆず」や「なばな」の生産者の方にも来ていただき、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。また、生産者の方から苦労話を聞かせていただいたり、給食センターの栄養教諭の先生から今日の給食の献立について説明していただいたりしました。
 子どもたちは、来賓の皆さんと一緒においしく地域で収穫した野菜や果物を食べたりお話をしたりして楽しい時間を過ごしました。
 

富山県ふるさとづくり賞 大賞受賞

2012年11月12日 · 東っ子のページ

11月9日(金)                               
 本日、富山県ふるさとづくり賞「まち・くらしづくり活動部門」の受賞式があり、本校の「地域の環境保全活動に積極的に取り組む子どもの育成~ホタルの人工飼育を通して~」が大賞を受賞しました。本年度、県下では2団体の受賞でした。
 東加積小学校は、ホタルの人工飼育を平成2年に始めて、今年で22年目を迎えます。今年も5・6年生が中心となって飼育を続けています。昨年からは、有磯海SA内に作られた川にもホタルの幼虫を放流し、学校外の豊かな自然環境作りにも参加しています。
 今回の受賞は、本校が継続している「ホタルの飼育」に対して高く評価をしていただきました。これまで「ホタルの飼育」に携わった多くの皆さんと一緒に、今回の受賞を喜びたいと思います。これからも、地域の皆様と一緒に、ホタルが住めるようなきれいな環境を大切に守っていきたいと思います。