5月1日(月)、6年生の租税教室がありました。 魚津法人会の法澤さんを講師にお招きし、税金のしくみや役割について学習しました。 税金にはどんな種類があるのか、もし税金がなかったらどんな社会になってしまうのか等、クイズや映 […]
授業
学習参観
2023年05月01日
4月22日(土)に、今年度最初の学習参観を行いました。どの学級の子供たちも、気持ちを新たに張り切って活動していました。 1年算数科「なかまづくりとかず6はいくつといくつ」 2・3年道徳科「ブラッドレーのせいきゅう書」 4 […]
焼きもの教室(6年生)
2022年12月13日
12月8日(水)、6年生は焼きもの教室でお皿を作りました。 粘土を手のひらや道具を使ってのばして、自分だけの形やデザインのお皿をつくりました。 完成がとても楽しみです。
Scratchを使ったプログラミング学習(6年生)
2022年11月17日
11月17日(木)、6年生はScratchを使ってプログラミング学習をしました。 「足し算ゲーム」を作るために、指示が書かれたブロックを組み合わせてプログラミングをしました。 プログラミングが完成したあとは、正解した […]
水産業の学習(5年生)
2022年10月27日
10月下旬から、5年生は社会科や科学の時間の学習の一環として、漁師の方から話を聞いたり、滑川漁港やカネツル砂子商店、ほたるいかミュージアムの見学をしたりしました。 漁師の石川さんからは、滑川市の定置網漁の様子や漁師がどの […]
ドリーム・スクール・キャラバン「走力up!教室」(3~6年生)
2022年09月22日
9月21日(水)に、プロスプリントコーチの荒川優先生を講師にお迎えし、走力up!教室(30m走での練習)を行いました。子供たちは、荒川先生の話を真剣に聞き、楽しみながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。荒川先生から、 […]
滑川市の縄文・弥生時代について学びました(6年生)
2022年09月20日
9月16日(金)、6年生は、滑川市立博物館で、滑川市の縄文・弥生時代について学びました。 まず始めに、博物館の学芸員さんから、縄文・弥生時代についての説明を受けました。 他の地域とは違う、滑川市ならではの特徴についても教 […]
虫についての発表(1・2年生)
2022年07月15日
7月15日(金)の朝の時間、2年生は、生活科「生きものと友だち」で学習したことを1年生に発表しました。2年生が育てているアリとダンゴムシについて、説明したりクイズを出したりして、今までの学習の成果を1年生に伝えました。 […]
アサガオの色水づくり
2022年07月08日
7月5日(火)、1年生は、アサガオの花で色水づくりを楽しみました。 毎日欠かさず水やりをしたので、とても大きく成長し、きれいなアサガオの花が毎日たくさん咲いています。 今日は、アサガオの伸びたツルや咲いた後の花のお世話を […]
富山地区広域圏クリーンセンター、とやま健康パーク、 北日本新聞 創造の森 越中座の見学(4・5年生)
2022年07月07日
7月6日(水)、社会科と科学の時間の学習の一環で、富山地区広域圏クリーンセンターととやま健康パーク、北日本新聞 創造の森 越中座へ見学に行ってきました。 午前中は、クリーンセンターに行きました。 ごみピットでごみがクレー […]