滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

富山県花とみどりの少年団「第30回体験学習」

2013年08月02日 · 学校行事, 東っ子のページ

 7月30日(火)、31日(水)に、富山県内の「花とみどりの少年団」10校132名が参加する「体験学習」(主催 公益社団法人とやま緑化推進機構)に、本校6年生も参加しました。

 1日目は、クラフト体験(小枝のボールペン又は竹笛又は木笛づくり)、野外炊飯(カレーライスづくり)、キャンプファイヤー、2日目は、「森の不思議◯☓クイズ」を行い、緑(森林)がもつ、いろいろな働きについて学びました。

 子どもたちはこの体験を通して、自然の大切さについて改めて考えさせられたようです。

 とやま緑化推進機構、県森林政策課、県フォレストリーダー協会、滑川市農林課、国立立山青少年自然の家の皆様など、多くの方にお世話いただいたことに感謝いたします。

1学期終業式

2013年07月24日 · 学校行事

 7月24日(水)、時折ザーッと激しく雨が降る梅雨の日に、終業式を行いました。

 子どもたちに、校長が3つのことについて振り返ってほしいと述べました。

  一 「心をこめて仕事ができましたか」

  二 「友達のことを大切にできましたか」

  三 「先生の話をしっかりと聞けましたか」

 子ども達は静かに聞きながら、自分達の1学期がどんなものか思い出していたようでした。

 次に、がんばり発表をしました。3年生は通所介護施設での体験を、6年生は友達と励まし合いながら自分の目標に向かってがんばったことを発表しました。

 その後は、けがや病気のない安全な夏休みを過ごすために、生徒指導主事が4つの約束について話しました。

 ・ 自転車に乗るときなど、交通安全に気を付けましょう

 ・ 不審者に気を付けましょう

 ・ 水の事故に気を付けましょう

 ・ 火事に気を付けましょう

 それから、子ども達は通知表を受け取り、自分の1学期のがんばりを褒めてもらったり、励ましてもらったりしました。39日間の夏休みを有意義に過ごしてください。

交通安全教室

2013年07月17日 · 学校行事

 17日(水)、滑川警察署、交通安全協会、市役所、JAFの方々に来ていただき、シートベルトの大切さについての交通安全教室を行いました。

 交通課長さんやJAFの方からは、シートベルトを締めることの大切さや、全席シートベルト着用の必要性などのお話を聞きました。子ども達は、事故が起こった時でも、シートベルトをしっかり締めていれば、被害を少なくできるかもしれないということに気付いたようでした。

 それから、北陸3県に1台しかないという「シートベルトコンビンサー(模擬衝突体験機)」を全員が体験しました。説明を聞いて、「たった5km/hかぁ」と思っていた子ども達は、衝撃の強さに目を丸くして驚いていました。また、普段市内を巡回しているパトロールカーにも乗り、無線機で話したり、赤色灯とサイレンを動かしたりしました。

 ふり返りでは、子ども達は、「後席でも気を抜かず、しっかりシートベルトを着用しよう」「家の人にも呼びかけて交通事故に気を付けよう」などの感想を書いていました。

アメリカ シャンバーグ市 ドゥーリー小学校 来校

2013年06月25日 · 学校行事, 東っ子のページ

 滑川市と姉妹都市であるシャンバーグ市から「ドゥーリー小学校親の会」の皆さん19名(子ども10名、親9名)が本校に来られました。

 ドゥーリー小学校とは、平成20年からペンパル(文通仲間)という関係でもあります。

 この日は、3時間目に次のような全校集会をしました。

 ○ 各学年の紹介

 ○ ドゥーリー小の子どもたちの自己紹介

 ○ 新川古代神踊りの披露(6年)

 ○ 竹馬の実演(2~5年)

 ○ ゲーム(ジャンケン列車)

 ○ 全校合唱(あの青い空のように)

 給食は、ランチルームで全校会食。

 昼休みは、体育館で、見学した竹馬や一輪車に挑戦。

 5限は、5・6年生といっしょに外国語活動の授業。授業の後半は、日本の遊び(コマまわし、けん玉、あやとり、折り紙、豆つまみ)を体験していただきました。

 来日に際し、東京や京都の見学よりも東加積小学校訪問が一番楽しみと言っておられたそうですが、満足していただけたでしょうか。

校外学習(4年生)

2013年06月21日 · 授業

 20日(木)は、4年生は社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、滑川警察署まで校外学習に出かけました。

 滑川警察署では、まずどんな業務があり、どんな課があるかを聞きました。次に、実物を見せてもらいながら、警察官の装備について説明を受けました。無線機や携帯電話、ナイフの攻撃から守るベスト、警察手帳や警棒など、警察官がたくさんの道具を持ち歩いていることに、子ども達は驚いていました。それから、署内を見回って、刑事課や交通安全課などの説明を受けました。最後にパトロールカー、事故処理車、捜査車両などを見せてもらい、座席に座ってサイレンを鳴らさせてもらったり、トランクに入っている道具を見せてもらったりしました。

 子ども達は、署の方の「事故や犯罪を少しでも減らしたい」「社会のために力を尽くしたい」という話を聞いて、事故や事件からくらしを守る警察の仕事について理解を深めたようでした。

握手の集い

2013年06月15日 · 地域, 学校行事, 授業, 東っ子のページ

 14日(金)、東加積長生会のみなさんをお招きして、握手の集いを行いました。

 4年生はこの日のために、「お年寄りのみなさんと親しくなるにはどんな声掛けをすればいいか」「楽しんでもらうためにはどんなプログラムがいいか」ということを、総合的な学習の時間に話し合い、準備してきました。3、5年生は、長生会の方々と一緒に活動の案内をしたり、楽しい話をしたりしました。

 前半の「こんにちはタイム」では、ハイタッチやジャンケン肩たたきをしました。5回以上ジャンケンに勝った「ジャンケン名人」や、5回以上肩をたたいてあげた「やさしい名人」が何人もおり、たくさんの人と触れ合えたようでした。

 後半の「ふれ合いタイム」では、豆つまみ、お手玉、福笑い、そして長生会の方が準備してくださったカローリングを楽しみました。「福笑いでへんてこな顔になっておかしかった。」「お手玉が得意なおばあちゃんに教えてもらって、できるようになった。」「カローリングが楽しかった。もっとやりたい。」等の感想があり、児童も長生会の方々も楽しむことができたようでした。

ホタルの飼育に関する学習

2013年06月12日 · ホタル

10日(月)、山本勝博先生を講師として、5・6年生が「ホタルの飼育に関する学習」を行いました。

山本先生からは、「水、温度、酸素等がそろっている、奇跡のような星、地球」の話から始まって、「行田公園など貴重な自然が残る滑川市」「ホタルの飼育のポイント、改善策」などについて詳しく教えていただきました。先生が強調された「ホタルだけ育てようとしても無理があります。ホタルも育つ環境にすることが大切なことなのです」という言葉が子どもたちの印象に残ったようです。

5・6年生は、先生から聞いたポイントに従って、早速次の日、カワニナの飼育コーナー、ホタルの幼虫の飼育コーナー、ホタルの飼育箱の整備を行いました。

給食試食会

2013年05月30日 · 学校行事

 5月29日(水)は、給食試食会がありました。1年生では、栄養教諭の方を講師として、「おはしめいじんになろう」という授業を行いました。輪ゴムを使って人差し指と親指の動きに注意しながら、お父さんやお母さんとポップコーンをつまむ練習をしました。その後、保護者の皆さんと一緒に楽しく給食をいただきました。

 滑川市学校給食協同調理場の調理員さんにも来ていただき、残食がないときの喜び、お椀にご飯粒が付いているときの苦労などを話していただきました。17名の職員で3700食余りもの給食を作っていることを聞き、子ども達は、これからも残さず食べようという気持ちを高めたようです。

第14回とやま森の祭典

2013年05月27日 · 地域, 学校行事

 5月24日(金)、澄み渡るような青空のもと、4、5、6年生が滑川市スポーツ・健康の森公園で、「滑川・花とみどりの少年団」として式典に参加し、植樹活動をしてきました。

 子ども達は国旗の掲揚や合唱など自分が任された仕事に一生懸命取り組んでいました。森林保護に貢献した「滑川・花とみどりの少年団」として表彰を受けた後、「みどりの誓い」では、代表の6年生が「学んだことを大事に自然を守っていきたい」と、ステージ上で堂々と発表しました。式典の後の植樹活動では、植樹の仕方を教わりながら、クヌギやミズナラ、ヤマボウシなどの苗木を植え、友だちと協力しながら添え木を立てました。

 昼食のおにぎりとホタルイカ入りの「ごんだ汁」をいただいた後は、森林に関するクイズラリーをしたり、森林でとれた木の実や枝などでクラフトや花の模様のしおりを作ったりして、楽しみながら森林についての関心を高めることができました。

学校農園でのさつまいも苗植え

2013年05月24日 · 東っ子のページ

 連休前に6年生が石灰や肥料をまき、校区の方(ボランティア)に耕していただいた農園に、5月23日(木)、全校児童でさつまいもの苗を植えました。

 植える前には6年生が植え方を説明するとともに、苗を並べ、植えやすくしました。その後、縦割り班(異学年集団)で仲良く植えました。秋の収穫が楽しみです。