滑川市民会館大ホールに市内の7つの小学校の児童が集まって、音楽会が行われました。雨天にもかかわらず、たくさんの保護者も来ておられました。
合唱 滑川市の歌
ギター演奏「カントリーロード」
全校合唱「未知という名の船に乗り」
合唱「時計台の鐘」
500人近いの子ども達と、たくさんの保護者を前にして緊張する場面でしたが、今までの練習の成果を全員がしっかりと発揮できており、大成功だったと思います。
滑川市民会館大ホールに市内の7つの小学校の児童が集まって、音楽会が行われました。雨天にもかかわらず、たくさんの保護者も来ておられました。
合唱 滑川市の歌
ギター演奏「カントリーロード」
全校合唱「未知という名の船に乗り」
合唱「時計台の鐘」
500人近いの子ども達と、たくさんの保護者を前にして緊張する場面でしたが、今までの練習の成果を全員がしっかりと発揮できており、大成功だったと思います。
3年生の国語科「すがたをかえる大豆」、4年生の総合的な学習の時間として、ゲストティーチャーをお招きして豆腐作り体験を行いました。
ゲストティーチャーは豆腐作りを仕事にしておられる方で、始めに「豆腐は大豆のタンパク質と酸とが反応して作られる物で、豆腐作りは化学なのです。」と説明してくださいました。今日は仕事着で来て下さり、本格的な姿に、子ども達は目を輝かせていました。
大豆をミキサーにかけているところ。
生呉を90~95℃まで熱しているところ。
煮た生呉を絞り袋でこしたら…豆乳のできあがり。
やけどしないように気を付けて、豆乳を温めます。最後は、にがりの中に豆乳を投入します。
子ども達は、にがりを入れることで液体の豆乳が固まることに、「本当に固まるんだ!」と驚いていました。できあがった豆腐は、大豆の味が濃くてまろやかで、子ども達は「おいしい、おいしい。」と何度もおかわりをしていました。 また、手づくり豆乳も持ってきて下さり、おいしくいただきました。
音楽会に向けて、合唱の練習をしています。
今日は、コンサートやミュージカルで活躍しておられる、森内ゆう子先生を講師にお招きし、全校合唱練習を行いました。
まず、森内先生に「マイ・フェア・レディ」を表現豊かに歌っていただきました。声だけでなく、表情でも見せようとする森内先生の歌唱に、子ども達は目を輝かせていました。次は、リップロールや「ナナナナ~♪」の音で「未知という名の船に乗り」を歌いました。楽しそうに、いきいきと歌う子ども達の姿が印象的でした。
森内先生との練習は、来週もう一度行います。発表に向けてレベルアップしようとがんばる子どもたちに、応援よろしくお願いします。
11月12日(火)に、早月中学校に在籍する、本校の卒業生があいさつ運動のために来てくれました。冷え込みの厳しい朝でしたが、児童玄関前で本校の児童にあいさつをしてくれました。
明るくさわやかな笑顔や、ハイタッチで楽しく挨拶する先輩たちの姿を見て、子ども達は嬉しそうでした。
午後からはPTA食品販売・遊休品販売・教養講座がありました。
PTAが用意したうどんやワッフルを家族や友達と食べながら、学習発表会の演技について話したり、他学年の友達と楽しく談笑したりして、いきいきとしている子ども達の姿が見られました。
その後の教養講座では、富山県出身の演奏者5名を招いて、富山県文化振興財団学校ミニコンサートを行いました。トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの金管五重奏の演奏が体育館中に響き渡りました。
オペラの曲やクラシックだけでなく、こきりこ節などの民謡、童謡、J-POPなどを聴いたり、市販のビニールチューブとジョウゴをマウスピースに取り付けて鳴らす実験をしたり、子ども達に金管楽器を吹く体験をさせてもらったり、とても楽しいコンサートでした。質問コーナーでは、金管楽器の音が出る仕組みや練習の大変さなど、音楽に興味や関心を高めた子ども達もいました。
最後に本校の校歌を演奏するサプライズもあり、一緒に合唱をした子ども達はとても嬉しそうでした。
晴天の下、創校140周年記念式典と学習発表会を行いました。
本校は西光寺直亮小学校から数えると、今年で140歳になります。校長や市長さん、教育振興会長さんのお話を聞いた子ども達は、明治・大正・昭和・平成の4つの時代を越えて、絶えることのない本校の歴史を感じたようでした。
その後、学習発表会を行いました。短い練習期間でしたが、各学年で工夫したり相談したりして、よい演技ができたと思います。どの子も、自分の役割を一生懸命果たそうと、がんばっていました。特に6年生は、会場の準備や片付けを率先して行っていました。
1年生 音読劇「くじらぐもとげんきいっぱいひがしっ子」
2年生 体育科の発表「2年生にんじゃ!しゅぎょうでござる★」
3年生 総合的な学習の時間の発表「カラダ・ふしぎ・発見!」
4年生 総合的な学習の時間の発表「環境市民宣言」
5年生 総合的な学習の時間・国語科の発表「方言にズームイン!」
6年生 総合的な学習の時間・社会科の発表「夢 ~過去から現代 そして未来へ~」
その後のギター演奏「カントリーロード」や合唱「未知という名の船に乗り」も上手にできていました。ワークスペースに絵画や工作も展示し、多くの方に見ていただきました。
11月9日(土)の学習発表会に向けて、各学年で練習をがんばっています。
7日には予行を行い、出入りの練習や、照明のタイミングなどの調整を行いました。他学年の発表を見るのは初めてだったので、興味津々になって見ている子どもや、楽しい場面で喜んでいる子どもの姿が見られました。
予行の反省をもとに、練習をしてから土曜日の本番を迎えます。家でも演技の練習を行う子ども達に、応援をよろしくお願いします。
8月に校区の農園に植えた大根を、4~6年生で収穫しました。
地区の方に、大根の上手な抜き方や、この農園で収穫されたキャベツが給食に入っていたことなどを教わりました。
今日は来れなかった下級生分も含め、全校児童分の大根をいただきました。用水の冷たい水で、一生懸命に収穫した大根を洗う子ども達の姿が見られました。
明日以降、市内の小中学校の給食に、この農園で収穫された大根が使われるそうです。