1年生は入学して初めてのALTとの交流活動を行いました。

ALTのミランダ先生の自己紹介を聞いたり、意欲的に質問したりしました。その後、自分たちもミランダ先生の仕方をまねして、英語で自己紹介をすることができました。


ミランダ先生の「Stand up!」に素早く反応して、そろってサッと立ち上がる様子も見られ、これまでにも英語に慣れ親しんでいる様子が見られました。
1年生は入学して初めてのALTとの交流活動を行いました。

ALTのミランダ先生の自己紹介を聞いたり、意欲的に質問したりしました。その後、自分たちもミランダ先生の仕方をまねして、英語で自己紹介をすることができました。


ミランダ先生の「Stand up!」に素早く反応して、そろってサッと立ち上がる様子も見られ、これまでにも英語に慣れ親しんでいる様子が見られました。
9日(火)、6年生が北陸自動車道 有磯海サービスエリア(上り線)でホタルの幼虫を放流をしました。

幼虫は昨年の6月に孵化しました。6年生は約1年間かけて餌のカワニナをやったり、水槽にきれいな水を注いだりして大切に世話をしてきました。

まずは6年生がサービスエリアで働いておられる方々の前で、ホタルの特長や種類、育て方についての発表を行いました。


その後、ビオトープ「せせらぎ広場」に幼虫を放しました。子供たちは「大きくなってほしい」という願いをこめていました。


6月頃には、立派な成虫となって、夜、発光するホタルの姿が見られるかもしれません。
28日(木)、全校児童で「東っ子の仲間入りおめでとう集会」を行いました。集会のめあては「1年生の名前を覚えて仲良くなろう」でした。


まずは、1年生と6年生が手をつないで入場しました。歌に合わせてかけ声を上げたり、ペアでポーズを取ったりして楽しく入場しました。まず、1年生全員が自分の名前の一文字一文字を使った作文で自己紹介をしました。


その後、2年生から5年生までの子供たちが発表しました。


BINGOの歌、得意な運動の発表、言葉遊びや自己紹介を兼ねたクイズ、1年生は上級生のお兄さん、お姉さんたちの発表を楽しんでいました。みんなで楽しもうコーナーでは、集会・運動委員会の子供たちが「1年生の秘密クイズ」を行いました。「大家族なのは誰でしょう。」など、真剣に考える上級生の姿を見て、1年生は嬉しそうでした。全校合唱では、今月の歌「歌えバンバン」を明るい声で元気に歌いました。


感想タイムでは、1年生が「秘密クイズがおもしろかったです。」と話しており、集会を楽しめた様子が伝わりました。最後に校長先生が、「どの学年も1年生を楽しませようという気持ちが表現できていました。全校がよりなかよくなれたと思います。1年生のみなさん、上級生のお兄さん、お姉さんに分からないことはなんでも聞いていいですよ。」と話されました。

22日(土)、学習参観・学級懇談会がありました。
1年生は初めての学習参観でした。国語科「うたにあわせてあいうえお」の学習で、口形を意識してはきはきと発音する勉強でした。


口形をお父さんやお母さんにチェックしてもらったことで、いつも以上に勉強をがんばっている様子でした。はきはきと発音や音読をすることができました。
2年生以上の子供たちも、調べたり、発表し合ったり、話し合ったりと、進級した立派な姿を見せていました。


2年生 国語科 3年生 算数科
「ふきのとう」 「九九を見直そう」


4年生 社会科 5年生 外国語活動
「火事からくらしを守る」 「Lesson2 I’m happy.」

6年生 国語科
「カレーライス」
その後、健康診断に関する説明、PTA総会、教育振興会総会がありました。


その間、子供たちは交通安全に関する映像を視聴したり、なかよし班でことわざかるた大会を行ったりしました。多数の保護者の方々に来ていただきました。今後も学校と地域とで、子供たちの成長を見守っていきましょう。ご協力よろしくお願いします。
27日(木)、滑川警察署の交通課長さんや北加積駐在所の所長さん、交通指導員、交通安全推進員、市役所のシグナルリーダーさん等、多くの方にご協力いただいて交通安全教室を行いました。1,2年生は主に歩行時の安全について、3年生以上は自転車乗車時の安全について、学ぶことができました。


開講式では、滑川警察署の堀田交通課長さんから「命はかけがえのない大切なものです。これから楽しい思い出をたくさん作るためにも、歩き方や自転車の乗り方のルールをしっかりと学びましょう。」と言葉を頂きました。


前日までの雨で、グラウンドが使えなかったため、屋内コースで自転車の練習をしました。3年生以上は体育館で自転車乗車の練習、1,2年生はランチルーム前で安全な横断歩道の歩き方について教わりました。


閉講式では「5,6年生は自転車の乗り方に随分慣れてきました。しかし、慣れた頃に事故が起こりやすいということもありますので、しっかりと練習や安全確認をしましょう。3,4年生は、発進と停止が特に難しいので、しっかりと練習しましょう。」と講評をいただきました。
代表の子供が「登下校の安全に気を付けたり、自転車の乗車中の安全確認をしっかりして、事故に合わないように気を付けます。」と話しました。

20日(木)、今年度初めてのギタークラブ活動を行いました。


5,6年生はパートごとに「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ」を練習しました。まずはパート別に分かれて演奏をしました。久しぶりの練習で、最初は運指やコードを思い出しながら弾いていましたが、友達と演奏する中ですぐに勘を取り戻していました。最後は3パート揃えて演奏をしました。


4年生は初めてのギタークラブ活動で、背筋を伸ばして、ギターを寝かせないようにして、姿勢や持ち方を中心に練習しました。弦の押さえる場所や押さえ方によって音が変わることを実感し、きれいな音が出るまで友達と協力しながら一生懸命に練習していました。「次のクラブ活動はいつかな。」と、早くも次回を心待ちにする子供の様子が見られました。
21日(金)、4年生は「火事からくらしを守る」の学習で、学校で調べたり考えたりしたことを、実際に見たり聞いたりして学びを深めるために、滑川消防署まで校外学習に出かけました。


滑川消防署では、まず、消防用車両について教えてもらったり見せてもらったりしました。「ホースは太い物と細い物があります。」「壊れた車や建物から人を救助するための、様々な工作機械が積んであります。」「水をかけてはいけない火事の時には、泡を使って消火します。」など、一つ一つ丁寧に教えていただきました。


また、署員の方の訓練の様子を見せてもらいました。滅多に見られない光景に、子供たちは興味津々でした。複数名で協力して高い梯子を登る訓練や、部屋の中で倒れている人を救助するという想定をした訓練に、子供たちは「真剣な表情だね。」「慌てず、確実に作業しているんだね。」と話していました。


見学全体を通して、通報から救助、消火作業等を迅速に行う工夫がたくさんありました。子供たちは火災や事故から人命を守る仕事の大変さについて感じることが多くあったようです。今後は学んだことを新聞にして、全校に広める予定です。
毎月10日、20日前後に、東っ子委員会の呼びかけで全校ちょボラ(ちょこっとボランティア活動)を行っています。


3階では4~6年生が本棚の整頓や、教室内やワークスペースのごみ拾い等、自分で考えたり友達と協力したりしたちょボラの活動をしました。


一人一人が自分たちの周囲に気を配ることで、みんなが学校内外で気持ち良く過ごせますね。