滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

学習参観・学級懇談会・PTA総会・教育振興会総会

2017年05月09日 · PTA, 地域, 授業

22日(土)、学習参観・学級懇談会がありました。

1年生は初めての学習参観でした。国語科「うたにあわせてあいうえお」の学習で、口形を意識してはきはきと発音する勉強でした。

口形をお父さんやお母さんにチェックしてもらったことで、いつも以上に勉強をがんばっている様子でした。はきはきと発音や音読をすることができました。

2年生以上の子供たちも、調べたり、発表し合ったり、話し合ったりと、進級した立派な姿を見せていました。

2年生 国語科     3年生 算数科

「ふきのとう」    「九九を見直そう」

4年生 社会科  5年生 外国語活動

「火事からくらしを守る」  「Lesson2 I’m happy.」

6年生 国語科

「カレーライス」

その後、健康診断に関する説明、PTA総会、教育振興会総会がありました。

その間、子供たちは交通安全に関する映像を視聴したり、なかよし班でことわざかるた大会を行ったりしました。多数の保護者の方々に来ていただきました。今後も学校と地域とで、子供たちの成長を見守っていきましょう。ご協力よろしくお願いします。

交通安全教室

2017年04月28日 · 学校行事

27日(木)、滑川警察署の交通課長さんや北加積駐在所の所長さん、交通指導員、交通安全推進員、市役所のシグナルリーダーさん等、多くの方にご協力いただいて交通安全教室を行いました。1,2年生は主に歩行時の安全について、3年生以上は自転車乗車時の安全について、学ぶことができました。

開講式では、滑川警察署の堀田交通課長さんから「命はかけがえのない大切なものです。これから楽しい思い出をたくさん作るためにも、歩き方や自転車の乗り方のルールをしっかりと学びましょう。」と言葉を頂きました。

前日までの雨で、グラウンドが使えなかったため、屋内コースで自転車の練習をしました。3年生以上は体育館で自転車乗車の練習、1,2年生はランチルーム前で安全な横断歩道の歩き方について教わりました。

閉講式では「5,6年生は自転車の乗り方に随分慣れてきました。しかし、慣れた頃に事故が起こりやすいということもありますので、しっかりと練習や安全確認をしましょう。3,4年生は、発進と停止が特に難しいので、しっかりと練習しましょう。」と講評をいただきました。

代表の子供が「登下校の安全に気を付けたり、自転車の乗車中の安全確認をしっかりして、事故に合わないように気を付けます。」と話しました。

 

ギタークラブ(4,5,6年生)

2017年04月25日 · 4年生, 5年生, 6年生, ギター

20日(木)、今年度初めてのギタークラブ活動を行いました。

5,6年生はパートごとに「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ」を練習しました。まずはパート別に分かれて演奏をしました。久しぶりの練習で、最初は運指やコードを思い出しながら弾いていましたが、友達と演奏する中ですぐに勘を取り戻していました。最後は3パート揃えて演奏をしました。

4年生は初めてのギタークラブ活動で、背筋を伸ばして、ギターを寝かせないようにして、姿勢や持ち方を中心に練習しました。弦の押さえる場所や押さえ方によって音が変わることを実感し、きれいな音が出るまで友達と協力しながら一生懸命に練習していました。「次のクラブ活動はいつかな。」と、早くも次回を心待ちにする子供の様子が見られました。

校外学習(4年生)

2017年04月22日 · 4年生, 授業

21日(金)、4年生は「火事からくらしを守る」の学習で、学校で調べたり考えたりしたことを、実際に見たり聞いたりして学びを深めるために、滑川消防署まで校外学習に出かけました。

滑川消防署では、まず、消防用車両について教えてもらったり見せてもらったりしました。「ホースは太い物と細い物があります。」「壊れた車や建物から人を救助するための、様々な工作機械が積んであります。」「水をかけてはいけない火事の時には、泡を使って消火します。」など、一つ一つ丁寧に教えていただきました。

 

また、署員の方の訓練の様子を見せてもらいました。滅多に見られない光景に、子供たちは興味津々でした。複数名で協力して高い梯子を登る訓練や、部屋の中で倒れている人を救助するという想定をした訓練に、子供たちは「真剣な表情だね。」「慌てず、確実に作業しているんだね。」と話していました。

見学全体を通して、通報から救助、消火作業等を迅速に行う工夫がたくさんありました。子供たちは火災や事故から人命を守る仕事の大変さについて感じることが多くあったようです。今後は学んだことを新聞にして、全校に広める予定です。

ちょボラの様子

2017年04月22日 · 児童会

毎月10日、20日前後に、東っ子委員会の呼びかけで全校ちょボラ(ちょこっとボランティア活動)を行っています。

3階では4~6年生が本棚の整頓や、教室内やワークスペースのごみ拾い等、自分で考えたり友達と協力したりしたちょボラの活動をしました。

一人一人が自分たちの周囲に気を配ることで、みんなが学校内外で気持ち良く過ごせますね。

ドレミタイム

2017年04月20日 · 児童会, 授業

19日(水)、今年度初めてのドレミタイムを行いました。

初めてのドレミタイムを、1年生はわくわくした気持ちで待っていました。まずは、集会運動委員会の子供たちと、それ以外の子供で「アイアイ」を追いかけるように歌いました。体育館じゅうに元気な歌声が響いていました。

それから、今月の歌「歌えバンバン」を歌いました。全校で合わせて歌うのは初めてでしたが、5、6年生の子供たちは重なる部分の歌声をしっかりと出せていました。今年度も、元気で明るい、美しい歌声を全校で響かせる楽しさを味わっていけるとよいですね。

パト隊出発式

2017年04月14日 · 地域

12日(水)、東加積小学校児童防犯パトロール隊出発式を行いました。

玄関前で子供たちと「パト隊」の方との本年度の初顔合わせをしました。

パト隊の隊長さんをはじめ、たくさんのパト隊の方に出席していただきました。隊長さんが「交通安全に気を付け、毎日元気に登下校してください。」と話されました。代表の子供が「ぼくたちの登下校を見守ってくださってありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。」とあいさつしました。その後、1年生の代表の子供が隊長さんから防犯ブザーを受け取りました。

全校児童67名の安全を守るため、今年度もご協力お願いします。

集団下校の様子

2017年04月10日 · 東っ子のページ

7日(金)、新1年生を含めた、初めての集団下校を行いました。

「ここは溝があるから、気をつけて歩いてね。」「横断歩道の前で並ぶ時は、一列になるんだよ。」など、上級生のお兄さんやお姉さんが、下級生に優しく教えました。

途中で、110番の家としてご協力いただいているお宅を訪問しました。元気よく「よろしくお願いします」とあいさつをしました。色とりどりの花や、遠くに見える富山湾など、自然豊かな里の景色も感じながら歩きました。毎日元気よく、安全に気を付けて登下校できるように、地域の皆様にも見守っていただければ幸いです。

給食の様子

2017年04月10日 · 東っ子のページ

7日(金)、今年度の給食が始まりました。本校の自慢の一つが、富山平野を一望しながら全校が集まって給食を食べることのできるランチルームです。晴れた日には富山湾も見ることができます。また、遠くを走る新幹線も見ることができます。

今日は給食委員会の献立紹介と食事マナーについての話、放送委員会のクイズ等があり、初めてランチルームで食べる1年生は、わくわくしながらお昼の番組を聞いていました。

新1年生のみなさんも、友達と楽しく会話しながら、美味しく給食を食べられるといいですね。

入学式

2017年04月06日 · 学校行事

4月6日(木)、入学式がありました。春風とともに、男子11名女子2名、計13名の新1年生が本校に入学しました。

緊張の面持ちの新入生に、校長先生が3つの願いを話されました。

1 「あいさつがしっかりできるようになりましょう」

2 「友達と仲良く過ごしましょう」

3 「交通安全を守りましょう」

新入生は、大きくうなずきながら校長先生のお話を聞いていました。また、上田市長さんからもお祝いの言葉をいただきました。多くの来賓の方が来てくださり、子供たちを祝福してくださいました。

児童代表歓迎の言葉の様子

教科用図書の授与

ヘルメット、熊よけの鈴の贈呈

会場から大きな拍手を受けながら、これからの小学校生活に期待いっぱいの表情で新入生は退場しました。優しい先輩や地域の方に見守られ、助けられながら、知・徳・体のバランスの取れた元気な子供に成長してほしいと願っています。