滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

こども砂防教室(5年生)

2017年10月23日 · 5年生, 授業

10月20日(金)、こども砂防教室が行われました。

前半は本校体育館にて、富山県新川土木センターの方から土砂災害の概要や発生の仕組みなどについて説明してもらいました。土石流が時速40kmの速さで流れてくることもあるという話を聞き、そのスピードに大変驚いていました。また、土砂災害を再現した模型を見た際には、家や橋があっという間に壊されていく様子から土砂災害の恐ろしさを感じ取れたようです。

後半は、滑川市箕輪に向かい、砂防堰堤(砂防ダム)の工事現場を見学しました。当日は、砂防堰堤を造る際に重要な土台部分にセメントを流す地盤改良を行っていました。その規模の大きさは現場に行ったからこそ感じられるものであり、大変貴重な経験でした。

子供からは、「工事現場の方は、大きな被害が出る前に予防するという大きな役目を果たしてくれているということが分かった」という感想が聞かれました。砂防についての理解を深められたと思います。

マリンバ&ピアノ演奏会(4年生)

2017年10月20日 · 4年生, 授業

19日(木)、4年生を対象に大熊理律子さん、藤岡弘子さんをお招きしてマリンバ&ピアノ演奏会を行いました。

会場に入った途端、木琴を巨大にしたようなマリンバを目にした子供たちは「大きい!」「どうやって持ってきたの!?」と、驚きの声を上げていました。

まず、「ギャロップ」と「剣の舞」を聞かせてもらいました。鍵盤を素早く叩いたり、時には片手に3本のマレットを駆使して演奏したりと、鮮やかなプロの技に子供たちは大喜びでした。鍵盤は「ローズウッド」という日本では取ることのできない特別な木材でできていることも教えてもらいました。木材を水に沈める実験をしてもらい、楽器についての知識を深めることもできました。

それから、子供たちの知っている曲のメドレーを聞かせてもらったり、マリンバのために作られた楽曲の演奏の際に、子供たちが手拍子で参加させてもらったり、校歌を演奏してもらって一緒に歌ったりしました。

最後に、マリンバの解体も見せてもらいました。大きなマリンバが、2人の手によってあっという間にコンパクトになる様子も、楽しみながら見せてもらいました。なお、21日(土)14時から、西地区コミュニティセンターにて大熊さん、藤岡さんが参加されるコンサートが行われます。この機会に、ぜひ聴きに行かれてはいかがでしょうか。

バスケットボール教室(3,4年生)

2017年10月14日 · 3年生, 4年生, 授業

スタジオじゆうから大崎先生を講師に招いて、3,4年生を対象にバスケットボール教室を行いました。

まずはバスケットボールを使ったボールに親しむ運動を教えてもらいました。簡単なものから難しいものまでをレベル別に教えてもらいました。子供たちはボールの上で腕立て伏せ等の、より難易度の高い運動にチャレンジしようとはりきっていました。

次に小刻みドリブル、速いドリブル等のドリブル練習に挑戦しました。

いよいよシュート練習です。かっこよくレイアップシュートを決めるコツを伝授してもらいました。イメージトレーニングをした後、どんどんシュートをしました。シュートが決まって喜んでいる子供たちの姿が見られました。

次回はより実戦的な練習を予定しています。楽しみですね。

ALT外国語活動(1年生)

2017年10月05日 · 1年生, 授業

ALTのミランダ先生と英語の学習をしました。このテーマは1学期に引き続き、「アルファベット」でした。

アルファベットを発音したり聞き分けゲームをしたりした後、体でアルファベットを表すゲームをしました。何の文字か分かりますか?

さわやかタイム

2017年10月04日 · 授業

3日(火)、体育館に全校が集まり、さわやかタイムを行いました。

今日は1,6年、2,5年、3,4年のペアで長なわとびの練習を行いました。

確実に連続で飛べるように練習したり、下級生が入りやすいようにフォローしながら練習したりと、それぞれのペア学年が工夫して練習する様子が見られました。

12月には長なわとび大会を計画しています。今後、さわやかタイムや大休憩、昼休みなどに練習し、よりよい記録を目指してがんばりましょう。

校外学習(1、2年生)

2017年10月02日 · 1年生, 2年生, 授業

21日(木)、1,2年生は校外学習で滑川市立子ども図書館へ出かけました。

図書館ツアーでは、いろいろな部屋を案内してもらったり、絵本の読み聞かせをしてもらったりして、楽しい時間を過ごすことができました。

最後に、自分の興味のある本を思い思いに借りることもできました。

読書の秋です。本に親しみ、心を耕すきっかけになるといいですね。

生活科の学習の様子(1年生)

2017年09月28日 · 1年生, 授業

1年生は今、虫取りに夢中です。先日の生活科の授業では、網がなくても素手でバッタやコオロギを捕まえていました。それ以来、子供たちは大休憩や昼休みになると、喜び勇んで草むらに駆けていきます。

今日は家から網を持ってきた子供がたくさんおり、素手では捕まえられなかった蝶やトンボも捕まえることができました。

今後は、捕まえた虫の観察を行う予定です。

秋季大運動会

2017年09月20日 · 地域, 学校行事

16日(土)、降雨が心配された曇り空でしたが、予定通りに秋季大運動会を実施しました。

2学期が始まってから、競技や演技の練習、係の仕事などに集中して取り組んできました。

子供たちは「仲間と協力!一致団結東っ子」のスローガンのもと、100m走やハードル走といった個人競技で競ったり、綱引きや応援合戦等の団体競技で仲間と協力したりしながらがんばっていました。また、中学年以上では準備・運営・片付け等に進んで取り組む姿が見られました。

選手宣誓          運動会の歌

ラジオ体操         100メートル走

1・2年生親子競技        来入児レース

史上最大の作戦(タイヤ・ロープ引き)    キッズソーラン

色別対抗綱引き        応援タイム

全校親子玉入れ       新川古代神

5・6年親子競技       色別選手リレー

 

今年度の優勝は、団体競技で活躍した白団

保護者の方々、地域の方々には、早朝から会場設営や片付け等をしていただきました。おかげで予定通り午後2時40分に終了することができました。ありがとうございました。

運動会予行

2017年09月14日 · 学校行事

13日(水)、運動会予行を行いました。

開会式の様子        応援タイムの様子

下学年加技走「しゅぎょうでござる」の様子     新川古代神

この他に100m走、60mハードル走、キッズソーラン等を行いました。今日明らかになった課題をもとに、16日の本番に向けて練習していきます。

新川古代神おどりの練習

2017年09月12日 · 地域, 学校行事

16日(土)の運動会に向けて、新川松坂踊り保存会の方々を講師にお招きして、全校での新川古代神おどりの練習を行っています。

今年は、本校で保存会の方々に指導をしていただくようになってから節目の20年ということで、歌と三味線の演奏でおどりを行う予定です。そこで、7日(金)は歌い手の方と三味線の演奏者の方に来ていただいて練習しました。

普段練習している録音されたものとちがって臨場感にあふれる生の歌と三味線によって生き生きとしたおどりになったと思います。

生憎の天候で体育館の中での練習となりましたが、運動会予行や運動会当日はグラウンドいっぱいに広がっておどることができるので、楽しみです。