滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

チャレンジランキング集会

2017年07月24日 · 児童会, 学校行事

11日(火)、集会・運動委員会が企画・運営をしてチャレンジランキング集会を行いました。集会の目標は「班のみんなと協力して、チームワークを高めよう!」でした。

ストローダーツ、空き缶積み、ストラックアウト等の9種目のゲームに挑戦しました。

各ゲームコーナーではなかなか難しい課題を出されましたが、どの班も助け合いながら高得点を目指していました。

感想タイムでは、子供たちが「ストローダーツがなかなか入らなかったけれど、楽しかったです。」「なかよし班の友達と協力し合えたので、良かったです。」と話しており、異学年の友達と仲良く過ごし、いろんな運動に挑戦できた様子が伝わってきました。

新川古代神踊りの練習

2017年07月14日 · 地域, 授業

11日の土曜学習では低・中・高学年に分かれて、新川古代神踊りの練習をしました。松坂踊り保存会の5名の方々に指導していただきました。

3,4年生は、笠踊り、たすき踊りを練習しました。3年生は、昨年までと違って男女に分かれ、笠踊りやたすき踊りの練習をしました。初めて使う道具にしっかり慣れようと、休憩時間にも練習している意欲的な子供の姿が見られました。4年生は、去年の踊りを思い出し、よりダイナミックに踊ろうと練習しました。「指をうまく使って笠をくるっと回せるように、くり返し練習をしましょう。」「前に出す足は開きすぎず、狭すぎずですよ。」と指導を受けました。

5,6年生は、笠踊り、扇子踊りを練習しました。とても意欲的に踊りを覚え、「背筋伸ばして踊り、立ち位置にも気を付けましょう」「とても飲み込みが早いですね。手首も上手に回せています。」と褒められ、嬉しそうな様子でした。1,2年生は松明踊りの練習をしました。手と足を連動させた動きに難しさを感じながらも、何度も繰り返し練習したことで、全体を通して踊れるようになってきました。

この後、子供たちは運動会に向けて、音楽に合わせて踊ることや全体で動きを揃えることを練習していきます。

光る泥だんご作り

2017年06月30日 · 3年生, 4年生, 授業

富山県職業能力開発協会の方に来ていただき、3,4年生を対象に光る泥だんご作りを行いました。ものづくりマイスター3名を含む、7人の先生に漆喰の技を活かしたものづくりについて丁寧に教えてもらいました。

まずは、家の壁でも使われる漆喰について実演しながら説明してもらいました。珪藻土は部屋の湿度を調節したり、有害な物質を取り込んだりと、人に住みよい室内環境を整えてくれるそうです。子供たちは、漆喰の良さが分かったようでした。

次に、丸い泥のだんごに下地の漆喰を塗りました。子供たちはペットボトルキャップを使って、マイスターの方に教わったり友達と助け合ったりしながら、むら無く上手に下地を塗り込むことができました。さらに、好きな色の漆喰を選び、泥だんごに着色しました。

最後の磨きの工程では、ガラス瓶を使って、何度も何度も泥だんごをこすりました。「キュッキュッキュ」と高い音が鳴るまで磨くと、徐々に光沢がでてきました。子供たちは「もう少しで顔が写りそう。」「きれいになってきたね。」と、友達と楽しく作業を進めました。30分ほどかけて、全員がピカピカに光る泥だんごを完成させることができました。マイスターの方からは、「泥だんごも、これだけ磨くとこんなに光ります。みなさんも、自分を磨いて、ピカピカ光り輝いてください。」と話されました。子供たちは達成感とともに、嬉しい気持ちでいっぱいの表情をしていました。

プール開き

2017年06月29日 · 学校行事

26日(月)、プール開きを行いました。
まずは校長先生が、「しっかりと準備運動をしたり決まりを守ったりして、安全にプールを使いましょう。そして、目当てをしっかりともって泳ぎましょう。」と話されました。


それから、プール学習での約束の話を聞いたり、安全祈願をしたりしました。子供たちはとても真剣な表情で話を聞いていました。

次に6年生の児童代表が誓いの言葉を話し、最後に各学年の代表が水泳の目当てを発表しました。「25メートルをしっかり泳ぎきれるように練習したいです。」「50メートルが泳げたら、次はタイムを縮められるように泳ぎ方を工夫したいです。」など、具体的な目当てをしっかりと話していました。

今年の水泳学習でも、安全に気を付けながら、これまでより一歩進んだ目当てに向かってがんばりましょう。

東っ子ミニ集会

2017年06月24日 · 児童会

代表委員会で話し合った「全校がもっと仲良くなれば、あいさつも活性するはず」というアイディアをもとに、東っ子委員会の子供たちが企画して、東っ子ミニ集会を行いました。集会は2日間行いました。

初日は色別対抗ジェスチャーゲームを行いました。先頭の子供にお題が見せられ、ジェスチャーだけで最後尾の子供まで伝えます。先頭の子供のジェスチャーをしっかりと伝えている色団や、少しずつずれてしまっている色団がありました。どの子も楽しそうにジェスチャーをしていました。

2日目は心理ゲームを行いました。5人グループで青白のお手玉を持ち、東っ子委員会の指定する色と数のお手玉を上げるという内容でした。

声を出さずに心を一つにしてお題通りのお手玉を上げることができた子供たちは、大きな歓声をあげて一体感を味わっていました。

集会後、和気あいあいと異学年の友達と交流している子供たちの姿が見られました。よりよいあいさつが交わせるようになるといいですね。

 

 

さわやかあいさつ運動

2017年06月24日 · 地域, 東っ子のページ

22日(木)は、本校の卒業生の早月中学校1~3年生11名がさわやかあいさつ運動に来てくれました。

大きく立派に成長した先輩たちが、登校してきた本校の子供たちを迎えてくれました。少し懐かしさも感じながら、楽しくあいさつを交わしていました。

多くの子供たちが中学生とハイタッチあいさつができました。先輩たちのすてきなあいさつを見習って、これからはさらに明るく元気なあいさつができるといいですね

ドゥーリー小との集い

2017年06月20日 · 学校行事, 授業

アメリカ合衆国イリノイ州シャンバーグ市にあるドゥーリー小との交流会を行いました。

まずは体育館で、交流集会を行いました。全校ゲーム「しろくまのジェンカ」では、「Rock , Paper , Scissors , one two three!」とジャンケンをして負けた子供が勝った子供の後ろにつながり、長いジャンケン列車を作りました。勝った方も、負けた方も、笑顔でふれあっている様子が見られました。

次に、こま回しやフラフープ、けん玉や竹馬の遊びをしてふれあいました。各学年の代表のお手本を見て、ドゥーリー小の方たちは、それぞれの遊びのコーナーにチャレンジされ、うまくできた方もおられました。

ランチルームで富山平野の景色を楽しみながら、おいしく給食もいただきました。

午後は、5,6年生といっしょに交流会を行いました。好きなものを書いた名刺を交換しながら、自分の名前や誕生日、自己紹介とあいさつをしました。それから、音や鳴き声を英語と日本語で同時に発声する、聞き取りゲームも楽しみました。子供たちは日本語と英語の表現の違いに驚いていました。進んでかかわろうと、一生懸命英語を使おうとする本校の子供のがんばる姿が見られました。

シャンバーグ市のみなさん、また今度いらっしゃることを楽しみにしています。

あく手の集い(3,4,5年生)

2017年06月15日 · 3年生, 4年生, 5年生, 地域

4年生が中心となって計画・準備をし、地域のお年寄りの方を招いてあく手の集いを行いました。

4年生の子供たちはこれまでに、総合的な学習の時間にアイディアを出し合ったり、話し合ったり、発表の練習をしたりしてきました。「お年寄りの方々や3年生や5年生にどう伝えようか。」「お年寄りの方と交流を深めるためには、どんな活動をしようか。」と、参加者の気持ちを考えながら準備をしてきました。

当日は、31名のお年寄りの方と一緒に、カローリングや福笑い、こま回し等を楽しみました。子供たちが説明するだけでなく、昔の遊びがとても上手なおじいちゃん、おばあちゃんにお手本も見せてもらいました。

感想タイムでは「たくさんのおじいちゃんおばあちゃんとあく手をしたり、遊んだりできて楽しかったです。」「今度会ったら元気にあいさつしたいです。」など、すてきな交流の時間となったことが伝わってきました。

校外学習(4年生)

2017年06月13日 · 4年生, 地域

12日(月)、4年生は校外学習で滑川警察署に出かけ「事件や事故からくらしを守る」の学習で、学校で調べたり考えたりしたことを、実際に見たり聞いたりして学びを深めました。

まず、警察署の方々に、子供たちの質問に一つ一つ答えていただきました。「1年に何件くらいの事件や事故が起こっているのですか。」「パトカーや、警察官の制服の色は決まっているのですか。」などの、子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 

また、パトカーや白バイ、事故処理車等、警察車両について教えてもらいました。白バイにまたがったり、パトカーの回転灯を回させてもらったりと、ここでしかできない経験をするとともに、それらの使い方や意味について、実物を使いながら教えてもらいました。

子供たちは事件や事故からくらしを守る仕組みについて感じることが多くあったようです。今後は学んだことを新聞にして、全校に広める予定です。

サイエンスカー訪問活動

2017年06月13日 · 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 授業

5月30日(火)、科学普及活動として、富山県総合教育センターから4名の先生をお招きしてサイエンスカー訪問活動を行いました。

2年生 よく飛ぶ紙飛行機を作ろう

体育館で、より遠くまで、長く飛ぶ紙飛行機の作り方を教わりました。大きく円を描くように飛ばすことができて、子供たちは大喜びでした。

3,4年生 光る星座シートを作ろう

3,4年生は、コンピューター室で、時刻や方角を設定することで月や星を思い通りに動かせるソフトを使いました。子供たちは、昼間でも星があること、月と星は動き方が違うことなどが理解できたようです。その後、理科室で光る星座シートを作りました。透明なシートに、蓄光テープで夏の大三角を作りました。「7月頃になったら、(シートを使って)夜空を観察したいな。」と、シートの出来栄えに満足げでした。

5,6年生 月の見え方の実験装置を作ろう

5,6年生は月や太陽、地球の位置関係が分かる実験セットを作りました。模型作りに苦労しながらも、講師の方々に教えられたり、友達と助け合ったりしながら、上手に作ることができました。授業の初めに投げかけられた、「真夜中に南の空に三日月が見えた」という状況が、本当に起こりうることなのかを模型で確かめることができました。月の見え方についての関心が高まったようでした。