滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

新川古代神おどりの練習

2017年09月12日 · 地域, 学校行事

16日(土)の運動会に向けて、新川松坂踊り保存会の方々を講師にお招きして、全校での新川古代神おどりの練習を行っています。

今年は、本校で保存会の方々に指導をしていただくようになってから節目の20年ということで、歌と三味線の演奏でおどりを行う予定です。そこで、7日(金)は歌い手の方と三味線の演奏者の方に来ていただいて練習しました。

普段練習している録音されたものとちがって臨場感にあふれる生の歌と三味線によって生き生きとしたおどりになったと思います。

生憎の天候で体育館の中での練習となりましたが、運動会予行や運動会当日はグラウンドいっぱいに広がっておどることができるので、楽しみです。

2学期始業式

2017年09月12日 · 学校行事

1日(金)、2学期始業式を行いました。2学期には運動会を皮切りに、学習発表会や音楽会等の行事が目白押しです。行事を経験する毎に、子供たちは一回りも二回りも大きくなるのではないでしょうか。

式では校長先生が「身の回りの至る所にAI(人工知能)が現れてきました。みなさんには人間らしい感情をもち、よく考え、表現することのできる人に育ってほしいと思います。」と話されました。その後、各教室では夏休みの思い出について話し合ったり、がんばって仕上げた自由研究や創意工夫工作の発表を行ったりしました。

また、シェイクアウト訓練も行いました。

久しぶりの給食の際にはランチルームに活気が溢れていました。これから始まる2学期、子供たちの笑顔があふれる日々になることを願っています。

 

サラダパーティ(2年生)

2017年09月01日 · 2年生

7月21日(金)生活科で育てた夏野菜を使ってサラダを作りました。

5月に苗植えをしてから、毎朝水やりと草むしりを行い、野菜の苗が生長する様子を観察しながら、愛情をこめて世話をしてきました。子供たちは自分たちで食器や調理器具を洗い、朝に収穫したばかりのキュウリとトマトを彩りよく盛り付けました。仕上げに、お好みのドレッシングをかけて完成です。

作ったサラダは、給食の時間にいただきました。子供たちは「トマトが甘い!」「キュウリがシャキシャキだ!」と話していました。自分たちで育てた野菜は、いつもより一層おいしく感じたようです。

公民館祭りでのギター演奏(5,6年生)

2017年08月02日 · 5年生, 6年生, ギター

29日(土)、東加積地区公民館で公民館祭りが行われ、そこで本校の5,6年生がギター演奏を披露しました。

5,6年生はこれまでに「エーデルワイス」と「オブラディ・オブラダ」の練習をしてきました。本番前に最終調整の練習をする子供たちに、ギター講師の清水先生が「これまでよく練習してきましたね。指揮者をしっかりと見て、みんなの音と心を一つにそろえて弾きましょう。」とアドバイスしてくださいました。

1曲目の「エーデルワイス」の演奏では、柔らかな三拍子の響きが会場に広がっていました。2曲目の「オブラディ・オブラダ」の演奏では、アップテンポな曲に合わせて、手拍子を打ったり体を揺すったりして聞いてくださっているお客さんもいました。

暑い中にもかかわらず、多くの地域の方々に子供たちのがんばりを見ていただきました。ありがとうございました。

1学期終業式

2017年07月24日 · 学校行事

24日(月)、1学期の終業式を行いました。

式辞では、校長先生が1学期の良かったことについて、伝統を守っていること、よく働くことを挙げ、さらに、話したり聞いたりする力が付いてきていることを話されました。また、今後の課題についても話されました。子供たちは、自分の1学期を深く思い出しながら聞いているようでした。

がんばり発表では、2年生の子供が、理科、新出漢字、水泳の学習で練習して結果が出てうれしかったこと、6年生の子供が、1年生との関わりでがんばったことや感じたことについて話しました。

それから、今学期でお別れする先生の離任式を行いました。また、生徒指導主事からの充実した夏休みを過ごすための話がありました。

その後、子供たちは各教室で担任から通知表を受け取りました。1学期のがんばりをほめられたり、2学期に向けての課題を示されたりしました。安全・健康に過ごし、勉強と遊びのバランスを取りながら、充実した夏休みを過ごしてほしいものです。

チャレンジランキング集会

2017年07月24日 · 児童会, 学校行事

11日(火)、集会・運動委員会が企画・運営をしてチャレンジランキング集会を行いました。集会の目標は「班のみんなと協力して、チームワークを高めよう!」でした。

ストローダーツ、空き缶積み、ストラックアウト等の9種目のゲームに挑戦しました。

各ゲームコーナーではなかなか難しい課題を出されましたが、どの班も助け合いながら高得点を目指していました。

感想タイムでは、子供たちが「ストローダーツがなかなか入らなかったけれど、楽しかったです。」「なかよし班の友達と協力し合えたので、良かったです。」と話しており、異学年の友達と仲良く過ごし、いろんな運動に挑戦できた様子が伝わってきました。

新川古代神踊りの練習

2017年07月14日 · 地域, 授業

11日の土曜学習では低・中・高学年に分かれて、新川古代神踊りの練習をしました。松坂踊り保存会の5名の方々に指導していただきました。

3,4年生は、笠踊り、たすき踊りを練習しました。3年生は、昨年までと違って男女に分かれ、笠踊りやたすき踊りの練習をしました。初めて使う道具にしっかり慣れようと、休憩時間にも練習している意欲的な子供の姿が見られました。4年生は、去年の踊りを思い出し、よりダイナミックに踊ろうと練習しました。「指をうまく使って笠をくるっと回せるように、くり返し練習をしましょう。」「前に出す足は開きすぎず、狭すぎずですよ。」と指導を受けました。

5,6年生は、笠踊り、扇子踊りを練習しました。とても意欲的に踊りを覚え、「背筋伸ばして踊り、立ち位置にも気を付けましょう」「とても飲み込みが早いですね。手首も上手に回せています。」と褒められ、嬉しそうな様子でした。1,2年生は松明踊りの練習をしました。手と足を連動させた動きに難しさを感じながらも、何度も繰り返し練習したことで、全体を通して踊れるようになってきました。

この後、子供たちは運動会に向けて、音楽に合わせて踊ることや全体で動きを揃えることを練習していきます。

光る泥だんご作り

2017年06月30日 · 3年生, 4年生, 授業

富山県職業能力開発協会の方に来ていただき、3,4年生を対象に光る泥だんご作りを行いました。ものづくりマイスター3名を含む、7人の先生に漆喰の技を活かしたものづくりについて丁寧に教えてもらいました。

まずは、家の壁でも使われる漆喰について実演しながら説明してもらいました。珪藻土は部屋の湿度を調節したり、有害な物質を取り込んだりと、人に住みよい室内環境を整えてくれるそうです。子供たちは、漆喰の良さが分かったようでした。

次に、丸い泥のだんごに下地の漆喰を塗りました。子供たちはペットボトルキャップを使って、マイスターの方に教わったり友達と助け合ったりしながら、むら無く上手に下地を塗り込むことができました。さらに、好きな色の漆喰を選び、泥だんごに着色しました。

最後の磨きの工程では、ガラス瓶を使って、何度も何度も泥だんごをこすりました。「キュッキュッキュ」と高い音が鳴るまで磨くと、徐々に光沢がでてきました。子供たちは「もう少しで顔が写りそう。」「きれいになってきたね。」と、友達と楽しく作業を進めました。30分ほどかけて、全員がピカピカに光る泥だんごを完成させることができました。マイスターの方からは、「泥だんごも、これだけ磨くとこんなに光ります。みなさんも、自分を磨いて、ピカピカ光り輝いてください。」と話されました。子供たちは達成感とともに、嬉しい気持ちでいっぱいの表情をしていました。

プール開き

2017年06月29日 · 学校行事

26日(月)、プール開きを行いました。
まずは校長先生が、「しっかりと準備運動をしたり決まりを守ったりして、安全にプールを使いましょう。そして、目当てをしっかりともって泳ぎましょう。」と話されました。


それから、プール学習での約束の話を聞いたり、安全祈願をしたりしました。子供たちはとても真剣な表情で話を聞いていました。

次に6年生の児童代表が誓いの言葉を話し、最後に各学年の代表が水泳の目当てを発表しました。「25メートルをしっかり泳ぎきれるように練習したいです。」「50メートルが泳げたら、次はタイムを縮められるように泳ぎ方を工夫したいです。」など、具体的な目当てをしっかりと話していました。

今年の水泳学習でも、安全に気を付けながら、これまでより一歩進んだ目当てに向かってがんばりましょう。

東っ子ミニ集会

2017年06月24日 · 児童会

代表委員会で話し合った「全校がもっと仲良くなれば、あいさつも活性するはず」というアイディアをもとに、東っ子委員会の子供たちが企画して、東っ子ミニ集会を行いました。集会は2日間行いました。

初日は色別対抗ジェスチャーゲームを行いました。先頭の子供にお題が見せられ、ジェスチャーだけで最後尾の子供まで伝えます。先頭の子供のジェスチャーをしっかりと伝えている色団や、少しずつずれてしまっている色団がありました。どの子も楽しそうにジェスチャーをしていました。

2日目は心理ゲームを行いました。5人グループで青白のお手玉を持ち、東っ子委員会の指定する色と数のお手玉を上げるという内容でした。

声を出さずに心を一つにしてお題通りのお手玉を上げることができた子供たちは、大きな歓声をあげて一体感を味わっていました。

集会後、和気あいあいと異学年の友達と交流している子供たちの姿が見られました。よりよいあいさつが交わせるようになるといいですね。