滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

あったか言葉の取り組み

2017年12月21日 · 児童会

健康委員会が「あったか言葉」を使うことで、全校に優しい気持ちになってもらい、仲良くなることを目指して「あったか言葉の木」の掲示を作っています。

友達や家族に言われて嬉しかった言葉、優しい気持ちになるすてきな言葉を付箋紙に書いて、木のイラストを描いた紙に張っていく取り組みです。

「ありがとう」「一緒に遊ぼう」といった定番の言葉から、「教えてあげるね」「みんなと協力してやろうね」等、子供の生活の中から生まれた友達を思う気持ちに溢れた言葉まで、毎日増えていっています。

この後どんな木に成長していくのかが楽しみです。

 

音楽教室

2017年12月21日 · 東っ子のページ

12月9日(土)、本校のギター講師でもある清水憲治さん、清水佳永子さんをお招きして、「滑川市音楽教室」を行いました。

子供たちのよく知るアニメの主題歌やクリスマスソング等を、ギターとキーボードで演奏していただきました。また、学習発表会に斉唱した「勇気100%」を一緒に歌わせていただく機会もありました。

昨年好評だった童謡のマーチ風、サンバ風、ユーロビート風アレンジも、今年は「お正月」で演奏していただきました。

この他にも子供たちのよく知るアニメのテーマソングやビートルズ等の楽曲を、ギターとキーボードのすてきなハーモニーで聞かせていただきました。エレキギターとキーボードが、いろいろな音色を出せることを知り、子供たちはリズムに乗りながら、時には歌を口ずさみながら聞いていました。

すてきな時間を味わうことができました。清水先生、ありがとうございました。

全校長なわ集会

2017年12月21日 · 学校行事

12月の土曜学習では、全校長なわ集会を行いました。

これまでに1,6年、2,5年、3,4年のペア学年で休み時間や授業中に練習を繰り返してきました。最初はなかなか縄の中に入れない子供、リズムに上手く乗れずに縄に引っかかってしまう子供もいました。しかし、友達に励まされ、上級生にといっしょに練習することで上達し、連続で跳ぶことができるようになった子供がたくさんいました。

さあ、いよいよ本番です。まずは3,4年生が跳びました。一定のリズムで、ミスなく跳んでいました。2,5年生はどの子も集中して速いリズムで縄に入っていきました。最後は1,6年生が跳びました。驚くほど上達した1年生と、とても速い縄回しでもミス無く跳び続けられる6年生の名コンビでした。

どのペア学年もこれまでの最高記録を出すことができました。その中でも、2,5年生が全校で一番の記録を出し、優勝しました。

寒い冬でも、記録に挑戦したり、友達と楽しんだりして元気に運動したいですね。

 

学校水族館(4年生)

2017年11月14日 · 4年生, 地域, 授業

13日(月)、富山テレビ放送と魚津水族館の協力で、学校水族館に展示する水生生物の採集を行いました。

学校からバスで10分ほどの場所にある郷川(上市川の支流)へ出かけました。川面はとても澄んでいましたが、生き物の姿は見えませんでした。さて、水生生物は採集できるのでしょうか。

魚津水族館から胴付長靴と網を借りて川の中に入り、生き物を探しました。最初はなかなか生き物が採集できませんでしたが、「網ですくおうとせず、足で石や水草をふんで網に追い込むといいですよ。」という水族館の職員の方のアドバイスを受けたことで、子供たちはどんどん上達し、バケツ2杯にいっぱいの生き物を採集することができました。

水族館の職員の方が一つ一つの生き物について丁寧に説明をしてくださいました。その後、水族館に展示する生き物を選り分けて、後は逃しました。

学校に帰ってから、水槽への引越し作業を行いました。「元からいた生き物との縄張り争いにならないように、水槽全体を模様替えするといいですよ。」とアドバイスを受け、そうじも兼ねたメンテナンスを行いました。今後、採集した生き物を飼育、観察し、3学期にはまとめの活動をする予定です。

 

 

土曜学習(博物館での絵画展作品鑑賞)

2017年11月13日 · 地域, 授業

11日(土)の土曜学習では、近くの滑川市立博物館まで歩いて、滑川市小学校絵画展を見に行きました。

市絵画展では、本校の子供の作品の他、市内小学校の入賞作品が展示されており、各学年で作品鑑賞を行いました。

子供たちは「明るい色がカラフルに使われていて、楽しい気持ちになるね。」「建物のかべや屋根まで、細かく塗り分けているね。」など、友達と感想を話し合いながら作品鑑賞をしており、各校で選ばれた力作の優れた点をたくさんみつけているようでした。心が豊かになるひとときでした。

また、博物館では企画展「滑川とたたら製鉄の歴史」が開催されており、磁石を使って砂から砂鉄を取り出す体験をさせてもらいました。「砂から鉄がとれるの?」と、おどろいている子供たちがたくさんいました。12月末まで「滑川とたたら製鉄の歴史」の企画展は続くそうです。興味のある方は、滑川の歴史を学びに行かれてはいかがでしょうか。

ギタークラブ

2017年11月13日 · 4年生, 5年生, 6年生, ギター

9日(木)のギタークラブでは、今後パートに分かれて演奏する4年生が、5,6年生の合同練習の様子を見に行きました。

講師の清水憲治先生に、アルト・プライム・バスの音色の特徴を教えてもらったり、試しに弾かせてもらったりはしていましたが、実際の5,6年生のパート練習の様子を見せてもらうことで、より今後の練習に向けた見通しがもてたようです。

4年生の子供たちは「アルトのどんなところが難しいですか。」「バスはどんな人が向いていますか。」など、上級生の体験も聞きながら、どのパートを選ぼうかと真剣に考えていました。

最後の全体での演奏では、自分の決めたパートの音色を意識して聞いている4年生の子供たちの姿が見られました。パートに分かれるのは学習発表会以降です。さて、どのパートで演奏することになるのでしょうか。

農業体験(4,5,6年生)

2017年10月31日 · 4年生, 5年生, 6年生, 地域

31日(火)に、校区にある農園で4,5,6年生が大根の収穫をしました。

地域の方々、公民館の方、農業公社の方、市役所の方も来られ、大根を上手に抜く方法を教えて頂きました。大根を抜いた後は、きれいに水洗いをしました。

収穫した大根は、児童一人一人に頂いた他、共同調理場に送られ、来月の給食に使われるそうです。

外国語活動(6年生)

2017年10月26日 · 6年生

ミランダ先生が、ハロウィンを意識し、モアナのコスチュームで登場してくださいました。モアナになり切って英語であの曲を歌ってくださったのですが、その美しい歌声に聞き惚れてしまいました。

今回は、行ってみたい国を英語で紹介する学習でした。その国ならではのヒントを3つ考えてきており、最後は、What country is this?とみんなに尋ねます。ヒントがいいと、すぐに手が挙がりました。発話が大切なので、繰り返し、発音したり、友達の発表を聞いたりして、外国語に親しんでいます。

授業の最後には、正しい発音を意識して、みんなでHappy birthday♪を歌いました。なぜなら、この日は、ミランダ先生の誕生日だったからです。

学習参観・学校保健委員会

2017年10月25日 · 地域, 学校行事, 授業

14日の土曜学習では、学習参観と学校保健委員会を行いました。

1年  音楽科         2年  生活科

「どれみでうたったりふいたりしよう」   「町のすてき大はっけん」

3年  国語科          4年  国語科

「ちいちゃんのかげおくり」      「ごんぎつね」

5年  国語科        6年  総合的な学習の時間

「漢字の読み方と使い方」  「生きる-マイ グッド ライフー」

調べたことや考えたことを友達と交流したり、日頃の練習の成果を発表したり、自分の生き方について考えたりと、学習を深める子供たちの様子をご家族に見てもらいました。

学校保健委員会では、健康委員会の子供が「メディアコントロールで、心も体もすくすくと!」をテーマに生活リズムチェックやとやまゲンキッズの分析と、目・睡眠・心と体・脳にメディアが与える影響について話しました。

また、富山県臨床心理士会の丸田知明先生を講師に招き、よい生活習慣を送るとどんなよいことがあるのかというお話や、メディアの使い方についてのお話をしていただきました。子供たちにとって、自分の生活習慣を見直し、メディアとどう向き合っていくのか考えるよい機会になったのではないでしょうか。

保護者の方々には、ご多忙の中、学習参観ならびに学校保健委員会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

校外学習(4年生)

2017年10月23日 · 4年生, 授業

環境学習の学びを深めるため、4年生は20日(金)に富山市エコタウンと富山広域圏クリーンセンターに校外学習に出かけました。

まずは午前中に、富山市エコタウンに行きました。富山市内だけでなく、全国から集めたプラスチックごみをリサイクルする工場や、廃油や医療系ごみをリサイクルする工場を見学しました。富山市だけで一日平均で446トンもごみが出るそうです。体重30Kgの人だと、およそ14,900人分の重さにもなるというごみを、ただ埋めるのではなく、様々な資源に作り変えている現場を見せてもらいました。ゼロ・エミッションの仕組みや、3Rの大切さについてくわしく教えてもらうだけでなく、リサイクルの現場も見せてもらい、深い学びにつながったのではないでしょうか。

午後は、富山地区広域圏クリーンセンターに行きました。周りの環境に配慮した仕組み、燃やす際に出る熱の活用の仕組み等、ごみ処理の現場で行われている工夫について、自分の目で確認しながら学ぶことができました。

ごみ処理に関わっておられる人の姿を見て、自分の生活とごみ問題、環境との関わりを関連させて捉えることができた一日でした。今後は調べたことを環境新聞にまとめる予定です。