ホタルイカ解剖教室(6年生)
2023年05月25日 · 6年生
5月24日(水)市教育センター主催のホタルイカ解剖教室が行われました。
講師の前田先生、田中先生のご指導のもと、解剖バサミやピンセットを使っての解剖に挑戦しました。
初めは緊張した様子でしたが、ホタルイカの発光器や臓器等を夢中になって観察していました。地元の特産品であるホタルイカについて学習するよい機会となりました。
ホタルの幼虫放流会(6年生)
2023年05月23日 · 6年生, ホタル, 地域
5月22日(月)、6年生は、北陸自動車道 有磯海サービスエリアで、ホタルの幼虫放流会に参加しました。
はじめに、ホタルの生態や人工飼育での思いを発表しました。「はじめは小さかった幼虫が大きくなったのが嬉しかった」「エサのカワニナをつぶすのが楽しかった」という声だけでなく、「冬の冷たい水に手を入れるのが大変だった」「エサのカワニナを探すのが大変だった」といった子供たちの苦労についても話しました。
その後は、ホタルの幼虫を実際に見てもらい、放流を行いました。放流の際には、「元気でね」「立派に成長してね」といった子供の声がありました。
今年度も、ホタルの人工飼育を行う予定です。ホタルが飛び交う境を守るために、みんなで協力してがんばります。
第1回資源回収
2023年05月23日 · 地域
5月21日(日)、PTAによる第1回資源回収が行われました。回収場所には、新聞紙やダンボール、アルミ缶などの資源物をいっぱいに積んだ車が、次々と入ってきましたが、対応されるPTAの方々の、迅速な動きと抜群のチームワークによって、大変スムーズに回収作業が進みました。
乗り入れてこられる乗用車の助手席に子供が座っていることも多く、きっと、子供たちも、資源回収のお手伝いをたくさんしてくれたのだろうと頼もしくなりました。
多くの方々のご協力のおかげで、たくさんの資源物を回収することができました。ありがとうございました。
市学童体育大会(5・6年生)
2023年05月19日 · 5年生, 6年生, 学校行事
5月18日(木)、令和5年度滑川市学童体育大会が滑川市スポーツ・健康の森公園陸上競技場で開催されました。滑川市内の小学校5・6年生が一堂に会して学童体育大会が行われるのは、4年ぶりです。
子供たちは100m走と60mハードル走に出場しました。広いグラウンドで、一人一人が思いきり競技に取り組みました。
競技や応援を通して市内の小学5・6年生と交流し、共に大会を盛り上げることができました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
水槽掃除
2023年05月17日 · 4年生, 5年生
先週の木曜日、今年度初めての水槽掃除をしました。
初めて掃除をする4年生に、5年生が優しく丁寧に教えている姿がかっこよかったです。
とても頼もしく感じた5年生でした。4年生も上手に掃除ができて、満足していました。
1・2・3年校外学習(富山市ファミリーパーク)
2023年05月12日 · 1年生, 2年生, 3年生, 学校行事
5月11日(木)、1・2・3年生は校外学習で、富山市ファミリーパークに行きました。
広い園内で様々な動物をじっくりと観察したり、飼育員の方にお世話の仕方を教えていただいたりと、楽しく学ぶことができました。
また、雲一つない青空の下、芝生広場やアスレチックで思いっきり遊ぶことができました。
1・2・3年生みんなで協力して、楽しい一日を過ごすことができました。
150周年1年生歓迎集会
2023年05月10日 · 児童会, 学校行事, 東っ子のページ
5月9日(火)の東っ子タイムに、1年生歓迎集会を行いました。
1年生は6年生と手をつないで入場しました。
ステージで一緒にポーズを決めました。
1年生は、自分の好きなものと合わせて自己紹介をしました。
大きな声ではっきりと話すことできました。
2・3年生は、じゃんけん列車を行いました。
いろいろな学年の友達とじゃんけんをして、列車が長くなり、最後は1列になりました。
4・5年生は、学校クイズをしました。
1年生以外の子供たちも学校や先生についてのクイズを楽しそうに考えていました。
子供たちからは、「大変だったけど、1年生に喜んでもらってうれしかった」「自分の役割ができてよかった」など、たくさんの感想が聞けました。
これからも、東っ子みんなで仲良く過ごしていきましょう。
大きくそだってね(1・2・3年生)
2023年05月09日 · 1年生, 2年生, 3年生
5月9日(火)、1・2・3年生は、夏に向けて植物を育て始めました。
1年生はアサガオの種まき、2年生は自分で選んだ夏野菜の苗植え、3年生はヒマワリとホウセンカの種まきを行いました。
先生の説明をしっかりと聞いたり、友達と協力したりしながら、手際よく作業を進めることができました。また、「おいしく育ってね」と優しく声をかける姿も見られました。
花と野菜がぐんぐん成長するよう、お世話をしていきます。