滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

学習参観

2023年05月01日 · PTA, 学校行事, 授業

4月22日(土)に、今年度最初の学習参観を行いました。どの学級の子供たちも、気持ちを新たに張り切って活動していました。
1年算数科「なかまづくりとかず6はいくつといくつ」

2・3年道徳科「ブラッドレーのせいきゅう書」

4・5年科学の時間「ものの重さ」

6年道徳科「さくらちゃんはだれのもの?」

あおぞら級生活単元学習「ピザ屋さんごっこをしよう」

学習参観終了後は学級懇談会を行い、今年度の担任や保護者の方の自己紹介、学級の子供たちの様子等について話し合う時間をもちました。
1年生学級懇談会

2・3年生学級懇談会

4・5年生学級懇談会

6年生学級懇談会

学級懇談会中に子供たちは、防犯や防災について、学びました。

その後、PTA総会と引き渡し訓練を行いました。
多数のご来校ありがとうございました。

着任式、1学期始業式

2023年04月07日 · 学校行事

4月6日(木)子供たちが元気に登校してきました。1つ進級してどの子供の顔も「がんばるぞ」というやる気で満ちあふれています。子供たちは、開始時刻よりもはやく体育館に入り、静かに待つことができました。
まず、新しく来られた先生方との出会いとなる着任式がありました。
 続いて、始業式がありました。校長先生からは、東っ子として目指していく姿や東加積小学校が今年で150周年であることを言われました。校長先生の話を目をつないで真剣に聞く子供たちを頼もしく嬉しく思いました。

令和4年度 修了式

2023年03月24日 · 東っ子のページ

3月24日(金)、全校児童が体育館に集まり、令和4年度修了式を行いました。

まず、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。

校長先生のお話では、「おもいやり算」で今年度を振り返りました。

「思いやり算」

+(たす 助け合う) ・・・ 一人でできにことも力を合わせてやり遂げることができた  か。

-(ひく 引き受ける) ・・・ 人が嫌がるような仕事や役割を進んで引き受けることができたか。

×(かける 声を掛け合う)・・・仲間で声を掛け合って、もっと仲良くなり、困難なことをやり遂げられたか。

÷(わる 分かち合う) ・・・喜びも悲しみも仲間と一緒に分かち合うことで、喜びは何倍にもなり、悲しみは少なくすることができたか。

進級に向けて、春休み中に心構えをし、めあてをもって新年度を迎えてほしいです。

終業式のあとには冬休みの生活についての話がありました。担当の先生から出される楽しいクイズに答えながら、休み中の安全な過ごし方について考えました。

新年度は4月6日(木)スタートです。東っ子が元気に登校してくるのを待っています。

 

土曜授業アンケート結果について

2023年03月20日 · 東っ子のページ

滑川市から、児童や保護者の皆様にご協力いただいた「土曜授業のアンケート」の結果が届きましたので、お知らせします。ぜひ、ごらんください。

土曜授業に関するアンケート結果について

令和4年度 卒業式

2023年03月20日 · 東っ子のページ

3月17日(金)に、卒業式を行いました。

卒業証書授与では、どの子も堂々とした素晴らしい態度で、校長先生から卒業証書を受け取りました。

門出の言葉では、呼びかけや合唱、ギター演奏を行いました。

卒業生は、これまでの学校生活での思い出や、在校生へのメッセージ、保護者や地域の方々へのお礼の言葉を、大きな声で力強く呼びかけたり、「最後のチャイム」を、心を一つにして合唱したりしました。また、在校生は、卒業生一人一人に向けた感謝のメッセージを、心を込めて呼びかけました。

卒業式後には、児童玄関前で、見送りの会を行いました。

卒業生に向けて、エールを送ったり、花束を渡したりした後、在校生が校門まで一列に並び、卒業生一人一人に声をかけながら見送りました。

15名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

 

学校水族館発表会をしました(4年生)

2023年03月09日 · 4年生

3月8日(水)、4年生が科学の時間に取り組んできた水みらいプロジェクト(学校水族館)の発表会を開きました。

1~3年生に向けて、これまでの活動についてや、育てている魚のこと、世話の仕方のこと等を、劇やクイズで紹介しました。

発表の様子は、富山テレビの方が撮影されました。今回の発表も含め、4年生のこれまでの学校水族館の活動の様子は、3月25日(土)16:55~17:25に、富山テレビ(BBT)「水みらいプロジェクト2022」で放送されます。是非、ご覧ください。

引継ぎ式・ありがとう集会

2023年03月06日 · 児童会, 学校行事

3月3日(金)に児童会による引継ぎ式と6年生へ感謝の気持ちを伝える「6年生 今まで ありがとう集会」が行われました。

<児童会引継ぎ式>

<花とみどりの少年団引継ぎ式>

6年生の活動を引き継ぎ、よりよい学校にしていこうという思いを高めました。

<6年生 今まで ありがとう集会>

6年生との思い出を振り返りながら感謝を伝える温かい時間になりました。

出前授業(6年生)

2023年03月02日 · 6年生, 東っ子のページ

6年生は卒業プロジェクトの一環として、在校生への「出前授業」を行いました。

各学級にとったアンケートの結果、1年生には「早く走る方法」、2・3年生には「なわとびのこつ」4年生には「鬼ごっこのこつ」5年生には「バレーボールのこつ」について、優しく教えました。

 

 

6年生と在校生とで、楽しい時間を過ごすことができました。

学習参観・PTA教養講座「おしゃべりサロン」・縄跳び集会

2023年02月21日 · 東っ子のページ

2月18日(土)、学習参観とPTA教養講座「おしゃべりサロン」、縄跳び集会がありました。

 

3限目:学習参観

1年生:道徳「つらてもまけない~がんばれポポ~」

あおぞら級:生活単元「かんたんなクッキングにちょうせんしよう」

2・3年生:道徳「夢をかなえるために~八村選手から学ぶ~」

4年生:総合「10歳の節目の式をしよう」

5年生:社会「自然災害を防ぐ」

6年生:総合「卒業プロジェクト 親子のきずなを深めよう集会」

4限目:PTA教養講座「おしゃべりサロン」

テーマ:「どうする?メディア~ネット・スマホのある時代の子育て~」

講 師:とやま親学び小中推進リーダー 石倉裕子先生

 

今年は、保護者、祖母合わせて21名に参加していただきました。参加された方はご家庭でメディアに関する悩みを熱心に語り合っておられました。どの家庭も同じような悩みをもっており、悩みを話して共有したことで「ちょっと心配だったけれど、悩んでいるのは自分だけでないと分かってよかった」と安心した方が多かったです。また、どうしたら、ルールを守ることができるようになるのか、アイディアを交換しました。答えがない問題ですが、互いのやり方がヒントになったようです。今年は、ご夫婦での参加や、祖母の方の参加など、たくさんの方に参加していただき、有意義な会となりました。

5限目:大縄大会

5・7班チームの優勝!

縦割り班の仲間と協力し合い、どんどん上達できました。

 

第2回幼保小交流会(1・2年生)

2023年02月17日 · 1年生, 2年生, 地域

2月16日(木)に来入児さんと、和光保育園の年長児さんを迎えて、第2回交流会を行いました。1・2年生は、年長児さんに東加積小学校についてたくさん知ってほしいと考え、準備をしてきました。

始めに、年長児さんたちに小学校のことを知ってもらうために、1・2年生で協力して学校のスタンプラリーを企画しました。それぞれの場所にあるミッションに挑戦したり、スタンプを押したりして校内を探険しました。1・2年生は、学校の中を説明しながら、上手にリードをして、年長児さんに楽しんでもらうことができました。

最後に、1・2年生が心をこめて作ったプレゼントを渡しました。みんなで仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
2度の交流会で、子供たちはますます仲良くなったようです。今から、新1年生が入学する日がとても楽しみになりました。