滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

校外学習(3年生)

2014年06月12日 · 東っ子のページ

 6月11日(水)、3年生は滑川市立博物館の協力のもと、総合的な学習の時間「行くぞ!東加積探検隊」の学習で、校区内の遺跡や史跡、西光寺に行ってきました。

 IMGP7517

 まず、千鳥遺跡に行きました。4500年ほど前には、ここより下は海だったと教わり、子供たちは驚いていました。茶色の石のように見える物の多くが土器の破片であること、勝手に持ち出してはいけないことなども教わりました。次に、大日公園で椎名道三が用水を築いたことで東加積地区に豊かな水田が作られたことを教わりました。

IMGP7519IMGP7525

 それから、西光寺に行きました。35mもの高さのイチョウの木や、1万8千点の経典が収められている経堂を見せてもらった後、回すことで全てのお経を読んだことと同じ得度が身に付くという輪蔵を特別に回させてもらいました。輪蔵を回した子供たちは、「頭が良くなった気がする。」と嬉しそうでした。

IMGP7531IMGP7538

 最後に秋には白い花を咲かせ、雪景色のように見えるというギンモクセイの木、水神様として祀られている萬燈様、たたら製鉄場跡を見学しました。昔の人々の生活に思いを馳せながら、校区内にたくさんの貴重なものがあることを知り、子供たちはますます東加積地区に親しみをもったようでした。

IMGP7543

校外学習(3年生)

2014年06月05日 · 地域, 授業

 6月4日(水)、3年生は総合的な学習の時間「行くぞ!東加積探検隊」の学習に、シンシア東加積に行ってきました。

P6040003P6040005

 特殊浴槽と、滑り止めシートの敷かれた風呂を見せてもらいました。車椅子で入りやすかったり、お世話をする人が動きやすいように、風呂場にはいろいろな工夫がされていました。

IMGP7474IMGP7475

 トイレも広々としていたり、プライバシーに配慮されていたりと、いろいろな工夫がしてありました。

IMGP7476IMGP7477

 通所者の皆さんと一緒に、体幹を鍛える運動もしました。お年寄りの方が、楽しそうに運動しておられました。子供たちの元気な姿を見て、より一層元気になられたようです。

IMGP7478

 小学校と同じように、係の仕事があることに驚きました。毎日を安全に、楽しく過ごせるように、職員の方々が色々な配慮をされていることを知りました。

宿泊学習(5、6年生)

2014年06月04日 · 学校行事

 5月27日(火)から29日(木)の3日間に、5、6年生の子供たちが国立立山青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。

 1日目は火おこし体験や、薪割り、ピザ作りやカレー作りを行いました。普段はスイッチを押すだけで使える火を、大変な思いをして起こしたり、片付けたりしました。カレーやピザも上手に作り、おいしく味わうことができました。

DSC01996DSC02002DSC02022P1080701DSC02047P1080694

 夜にはキャンプファイヤーを行った後、班ごとに常設テントで寝ました。

P1080711DSC02020

 2日目は朝から林道を歩き、白岩川の沢登りルートで、大辻山頂上を目指しました。全員が頂上まで登り、無事下山した後には心地よい疲れと達成感でいっぱいでした。

DSC02058DSC02069DSC02084DSC02088

 3日目は、森の遊び場づくりをしました。滑り台を作ったり、ブランコやシーソーを作ったりと、それぞれの班ごとに工夫を凝らしていました。重い木材を友達と協力して運んだ後には、登山の疲れも忘れたかのように、森の中で元気いっぱいに遊んでいました。

DSC02104DSC02112DSC02121DSC02125

 朝の集いの学校紹介では、東っ子委員会の5人が、東加積小学校のホタルの飼育やギタークラブの活動、全校ランチルームで揃って給食を食べることなどをはきはきと立派な態度で発表することができました。

DSC02101DSC01987

さつまいもの苗植え

2014年05月27日 · 学校行事, 東っ子のページ

 5月26日(月)、全校児童が東っ子農園でさつまいもの苗植えをしました。

P1020841P1020853

 東っ子委員会の児童が苗の上手な植え方のポイントを説明した後、なかよし班(縦割り班)ごとに苗植えをしました。どの班も5,6年生が下級生に優しく苗の植え方を教えていました。秋の収穫が楽しみです。

P5260014P1020847P1080615P1080617P5260004P1080622

 今日の苗植えに先立って、耕していただいたり、畝を作ってマルチシートを掛けてくださったりと、校区の方、保護者の方々にたくさんのお世話をしていただきました。ありがとうございました。

校外学習(1,2年生)

2014年05月26日 · 学校行事

 5月23日(金)、1,2年生が富山県中央植物園に校外学習に出かけました。

 植物園に到着した後、まずオリエンテーリングを楽しみました。屋内外にある13ヶ所のポイントを見付け、シールを貼ったり名前を書いたりして、植物に親しみました。子供たちは5つのグループに分かれ、一生懸命にポイントを探し、全問正解することができて嬉しそうでした。

s-P1050313s-P1050322

 昼食はドリアスホールで頂きました。グループごとに仲良く食べていました。作ってくれた家の人に感謝しながら、美味しそうに食べていました。

s-P1050324s-P1050326s-P1050344s-P1050338

 その後、すみずみまで広い植物園を見て回ったり、ドリアスホールでお話を聞いたりしました。子供たちはクイズに答えたり、歌を歌ったりして、楽しみながらしっかり学習できました。

s-P1050341s-P1050349

 最後はなかよしタイムを楽しみました。子供たちはグループごとに何をして遊ぶのかを相談し、こおりおにやだるまさんが転んだなどをして遊びました。2年生はリーダーシップを発揮して、1年生のお世話をしていました。

ふれあい看護体験

2014年05月23日 · 地域, 授業

 5月22日(木)、厚生連滑川病院から看護師の方、助産師の方を招いて、看護体験の授業を行いました。授業には3,4年生の子供たちが参加しました。

 s-IMGP7356

 寸劇「交通事故後の病院での出来事」では、事故が起きたら、看護師の方が医師からの指示を受けて手当てをしたり、優しく声かけをして励ましたりすることが分かりました。子供たちは、医療事故を減らすためのダブルチェックなど、実際に行われている作業についてよく分かり、興味をもったようでした。

s-IMGP7359

 次に、助産師の仕事紹介では、胎児のエコーの動画を見せてもらいました。「丸い部分が頭です。この時はまだ200gくらいなんですよ。」と説明されました。その小ささや、心拍数が1分間に150回ととても速いことに子供たちは驚いていました。

 s-IMGP7361

 最後に、看護用具や白衣を装着させてもらったり、車いすや松葉杖を使わせてもらったりしました。子供たちは看護師の方々が素早く包帯を巻く様子に驚いていました。また、聴診器や注射器など、普段は触ることのできない用具を手に取ることができ、看護を身近なものとして感じられる貴重な体験となりました。

s-IMGP7365s-IMGP7393s-IMGP7404s-IMGP7405

早朝親子除草・PTA資源回収

2014年05月19日 · PTA, 地域

 5月18日(日)、さわやかな5月の青空のもと、早朝親子除草とPTA資源回収を行いました。

 朝6時に集合し、子供たちはグラウンドを、保護者中心で校舎とグラウンドの周りの除草を行った他、集水桝の土砂を除去したり、東っ子農園の畝作り・シート張りを行ったりしました。子供たちは黙々とグラウンドをきれいにするため働いていました。保護者の方々にも、何台も草刈機を持参して頂き、おかげさまでより美しい東加積小となりました。作業は7時30分頃に終わりました。

s-P5180034s-P5180038s-P5180030s-P5180031s-P5180040

 その後、PTA資源回収を行いました。役員の方が車で校区中を回り、古新聞や古雑誌、段ボール箱、アルミ缶、ビール瓶、布類などを回収しました。校区の方々のご協力、参加頂いた保護者の方々のおかげで、多くの資源が集まりました。作業は9時30分頃まで行われました。

s-P1010312s-P1010313

 第2回目は早朝親子除草は8月31日(日)、PTA資源回収は10月18日(土)をそれぞれ予定しています。

校外学習(3年生)

2014年05月15日 · 地域, 授業

 5月14日(水)、3年生は総合的な学習の時間「行くぞ!東加積探検隊」の学習に、Net3と滑川市博物館に行ってきました。

s-IMGP7314

 まず、Net3では名前の由来や、滑川市だけでなく立山町・上市町にも施設があり、地域に根づいた番組作りをしていることを教わりました。そして、スタジオだけでなく、編集室や機械室などたくさんの部屋が建物内にあることも教わりました。カメラに触れさせてもらったり、編集作業を見せてもらったりして、子供たちは報道の仕事に興味をもったようでした。

s-IMGP7323s-IMGP7326s-IMGP7330

 次に、滑川市博物館に行きました。滑川市の昔の生活や行事の歴史などについて、模型を見ながら説明をしてもらった後、収蔵品や研究についての話を聞きました。子供たちは質問をしながら、博物館とは展示だけでなく研究や保管をする場所だと気付いたようでした。最後に滑川市で発掘された貴重な化石を見せてもらいました。

s-IMGP7332s-IMGP7334

 今後は見学してきたことを新聞に書き、発表活動をする予定です。

土曜学習

2014年05月12日 · 授業

 5月10日(土)、今年度初めての土曜学習を行いました。

 1限は各学年で百人一首に親しむ活動を行いました。ゲストティーチャーとして「スタジオじゆう」から酒井先生と坂口先生のお二人を招いて、下学年は2限に、上学年は3限に、陸上競技の練習を行いました。

 下学年は、笛の音を聞いて立ったり、「こおり鬼」をしたりと遊びながら体を動かす活動をした後、タオルを使った投げる練習、立ち幅跳びやスタートダッシュをうまくするこつなどを教わりました。最後は全員で100メートルを走りました。子供たちは教わったこつを早速生かしながら走っていました。

s-IMGP7278s-IMGP7284s-IMGP7300s-IMGP7307

 上学年は片足バランスやスキップ等を通して、重心を意識して走る練習をしました。細かくフォームを指導された後、100メートルを走りました。「教わる前よりタイムアップした気がする」と、笑顔で話していました。楽しく鬼ごっこをしたり、ストレッチの仕方も教わったりと、有意義なスポーツ教室となりました。

s-P1060280s-P1060295s-P1060304s-P1060311

 土曜学習は年間8回を予定しており、子供たちが意欲的に活動できるような活動を取り入れていきます。ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

校外学習(4年生)

2014年05月10日 · 授業

 5月8日(木)、4年生は社会科「火事からくらしを守る」の学習で、滑川消防署まで校外学習に出かけました。

s-P1060193

 滑川消防署では、まず、署員の方の訓練の様子を見せてもらいました。滅多に見られない光景に、子供たちは興味津々でした。二人で協力して高い梯子を登る訓練や、煙の中を救助に行く事を想定した訓練に、子供たちは「すごく速く動けるんだね」と歓声を上げていました。

s-P1060201s-P1060211s-P1060219s-P1060233s

 次に車両について説明を受けました。災害の種類や規模に合わせて出動すること、それぞれの車両に色々な装備があることなどを教えてもらいました。子供たちは特別に救急車に乗車させてもらい、装備を見せてもらいました。

s-P1070401s-P1070403

 それから、消防署内の部屋や設備について説明を受けました。車庫への滑り台がある事務室など、現場に早く到着するための工夫に、子供たちは驚いていました。

 見学全体を通して、通報から救助、消火作業等を迅速に行う工夫がたくさんありました。子供たちは人命を守る仕事の大変さについて感じることが多々あったようです。学んだことを新聞にして、全校に広める予定です。