滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

新入生歓迎集会

2014年05月07日 · 学校行事

 5月2日(金)、1年生が入学してから早1ヶ月が経ち、今年度初めての全校集会「1年生 えがおいっぱい 友達つくろう集会」を行いました。今日の集会は「自己紹介して互いの名前を覚えよう」という目当てで参加しました。

 6年生からもらったすてきな招待状を携えて、手をつないで1年生が体育館に入場すると、全校から自然と温かな拍手が起こりました。

s-P1070934

 1年生の自己紹介では、全校が1年生の一挙一動を温かく見守っていました。1年生は2~5年生の出し物に「すごい!」と感心したり、「おもしろい!」と喜んだりしていました。

s-P1070959s-P1070967s-P1070989s-IMGP7125s-IMGP7128

 全校合唱の「歌えバンバン」は、上・下パートのリズムや歌詞が変わる歌ですが、両パートともに学級で練習した成果が表れ、上手に歌えていました。全校ゲームでは楽しく「数集まりゲーム」をしながら、自己紹介し合う姿が見られました。

s-IMGP7134s-IMGP7130

 1年生は「4年生の跳び箱やなわとびの技がすごかった」「新キャラクターが面白かった」と喜んでいました。校長先生から「各学年とも工夫して、1年生が興味をもってくれるような発表をがんばりました。一人一人の発表の仕方もとても良かったです。」と褒めてもらって、子供たちは嬉しそうでした。

s-IMGP7153

交通安全教室

2014年04月28日 · 学校行事

 4月28日(月)、交通安全教室を行いました。

 子供たちは自転車の基本技術を練習したり、横断歩道の安全な歩き方を学んだりしました。滑川警察署、市交通安全協会、市役所、地域安全交通指導員の方々やシグナルリーダーの方に来ていただき、今日の交通安全教室を開講することができました。

 開講式では滑川警察署の青山交通係長さんから「交通事故はいつ起こるのかは分かりません。そして、自分に関係ないとはいえません。」「今日身に付ける命を守るための知識は、大人になっても必要なものです。」と言葉を頂きました。

IMGP7068

 その後、1・2年生は学校の周りやグラウンドのコースを歩いて回りました。右・左・右の確認をしっかりし、手をぴんと挙げて渡っていました。

s-P1050255s-P1050263s-P1050258IMGP7096

 3年生以上の子供たちは、まず自転車に左右後方の確認をしてから乗車し、発進と停止を繰り返し練習しました。

IMGP7072IMGP7086

 その後3・4年生は道路を想定したグラウンドの特設コースで、右左折や横断歩道、線路を横切る練習、車道の左側をふらつかずに自転車を走行させる練習をしました。5・6年生は、学校周辺のコースで、坂道の自転車の乗り方の練習をしました。しっかり減速して坂道を下ること、停止線より手前で止まるように速度調節をすることなどの指導を受けました。

IMGP7093IMGP7082

 学んだことを今日から実践し、指導されたことは繰り返し練習して、事故から命を守りましょう。

ギタークラブ

2014年04月24日 · ギター

 今年度初のギタークラブがありました。

 4年生は初めてのクラブ活動で、姿勢を意識したり、弦を押さえたりして演奏の練習をしました。指が思うように動かなかったり、姿勢を保持するのが辛かったりと大変そうでしたが、これから始まるギター演奏への期待に胸をふくらませて、意欲的に活動していました。

IMGP7050

 5,6年生は3パートに分かれて、「エーデルワイス」「オブラディオブラダ」を練習しました。久しぶりのギター演奏でしたが、何度も練習するうちに、勘が戻ってきた様子でした。

IMGP7046IMGP7047IMGP7049

 最後は5,6年生全員で「エーデルワイス」の合奏を行いました。ギター講師の清水憲治先生から、「山に咲く白いかわいい花を意識して弾くといいですよ。」「ワルツで踊るようなリズムを刻みましょう。」と指導を受け、2回目は上手に演奏することができました。

IMGP7052

 今後は月2回の練習を続け、公民館祭りや学習発表会での発表を行う予定です。

学習参観・学級懇談会・PTA総会・教育振興会総会

2014年04月20日 · 学校行事, 授業

 4月20日、学習参観を行いました。1年生の子供たちは初めての学習参観で嬉しそうに発表していました。2年生以上の子供たちは、1学年進級した頼もしい姿を、家族に見せていました。

P1020704P1020705

     1年生 国語科                   2年生 国語科

    「うたにあわせて あいうえお」            「ふきのとう」

P1020708P1020712s

     3年生 国語科                   4年生 国語科

     「漢字の音と訓」                    「白いぼうし」

P1020720P1020714

     5年生 外国語活動                6年生 国語科

    「Lesson1 Hello!」         「カンジー博士の漢字クイズと言葉遊び」

  また、午後からは学級懇談会・PTA総会・教育振興会総会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございます。今後も家庭と学校と、地域のみなさまとで子供たちの成長を温かく見守っていきましょう。

ホタルイカ会食

2014年04月19日 · 学校行事

 今が旬のホタルイカや、菜の花などの滑川産の食材で作られた給食を味わいました。

s-IMGP7002s-IMGP7003

 特別ゲストとして、上田市長をはじめとした市役所の方々、滑川市共同調理場の松井栄養教諭、そして滑川市のゆるキャラ「キラリン」が本校に来てくださいました。上田市長は、ホタルイカ観光で、全国から滑川市が注目されているという話をされました。

s-IMGP7013

 調理場の方々がホタルイカを食べやすいように「ホタルイカボンボン」に調理してくださったり、一つ一つ食べにくいホタルイカの目玉を取り除いてくださったりしたことを松井先生から教わりました。また、サプライズゲストとして来てくれた「キラリン」は、子供たちに楽しいホタルイカ◯☓クイズをしてくれました。正解した子供たちは大喜びでした。

s-IMGP7024s-IMGP7021

 代表児童の子供たちは、「苦手なホタルイカをおいしく食べることができた。」「菜の花に苦味があったけど風味が良かった」など、感想を話していました。

s-IMGP7030s-IMGP7035

 なお、本日の会食の様子は各テレビ局・各新聞社のWEBサイト、net3で放送されますので、ご家庭でもご覧ください。

校外学習(5,6年生)

2014年04月18日 · 授業

 5,6年生が、四季防災館、富山県立イタイイタイ病資料館、とやま健康パークに校外学習で出かけました。

 富山県立イタイイタイ病資料館では、四大公害病の一つであるイタイイタイ病について学びました。映像や解説を見て、イタイイタイ病の苦しみについて学びました。「どうして被害は富山県だけなんですか。」「カドミウムが混ざった水は、何色なんですか。」など、資料館の方に活発に質問する様子が見られました。 

s-P1020650s-P1020655

 とやま健康パークでは、 バランスボールや足つぼマッサージの歩道、アスレチック遊び等で 、体だけでなく頭も使ったことで、心身ともにほぐれたようでした。

s-P1020670s-P1020671

  四季防災館では、 地震体験や煙体験、風雨災害体験、初期消火体験等、たくさんの体験活動を行ないました。

s-P1020682s-DSC01971

 帰校式を終えたあと、子供たちは「地震等の災害が起こった時に、どう行動すればいいのか分かった。」「イタイイタイ病の患者の方が可哀想で辛かった。」など話しており、実感を伴った学びとなったようです。

s-P4170003

ドレミタイム

2014年04月17日 · 学校行事

 今朝は全校児童が体育館に集まり、今年度初めてのドレミタイムを行いました。

 まず発声練習として「アイアイ」をみんなで歌いました。久しぶりの全校合唱でしたが、大きな口を開けて伸びやかに歌っていました。

s-IMGP6986

 それから、1~4年生と5,6年生がそれぞれ学級で練習している「歌えバンバン」の上パート・下パートに分かれて歌いました。上パートは弾むように元気な声で、下パートは難しいリズムや歌詞が変わるところに気を付けて歌っていました。これから、5月の新入生歓迎集会に向けて、各学級で練習していきます。

s-IMGP6982s-IMGP6987

集団登校の様子、防犯パトロール隊出発式

2014年04月09日 · 地域, 東っ子のページ

子供たちは、昨日から新たに1年生を加えた班で登校してきています。今日も高学年の児童は、1年生のペースを気遣って歩く速さをゆっくりにしたり、先頭からふり返って様子をうかがったりと、しっかりと班長の役目を果たしている様子でした。

s-IMGP6911s-IMGP6906

午後には東加積小学校児童防犯パトロール隊出発式があり、子供たちと「パト隊」の方との本年度の初顔合わせでした。全校児童72名の安全を守るため、今年度もご協力お願いします。

s-IMGP6932s-IMGP6939s-IMGP6937

入学式

2014年04月07日 · 学校行事

 穏やかな日差しに包まれた4月7日(月)、男子4名女子7名、計11名の可愛い子供たちが入学しました。

 緊張した面持ちの子供たちに、校長先生が3つの願いを話されました。

 一 「よく遊んで、元気いっぱいに運動し、強い子になりましょう。」

 二 「口を閉じ、耳と目、心で先生の話を聞き、賢い子になりましょう。」

 三 「大きな声で、相手を見て、あいさつができる礼儀正しい子になりましょう。」

P1060128

 また、東っ子委員会が東っ子の約束について劇にして分かりやすく説明しました。入学式の後、教科書や通学用ヘルメット、熊よけの鈴をもらった新入生の子供たちは、在校生の温かい拍手に包まれながら教室に戻りました。三つの願いを守って、けがや病気なく、立派な東っ子に成長してください。

P1060131P1060132

着任式・始業式

2014年04月04日 · 学校行事

 4月4日(金)、着任式を行いました。新しく本校に着任した金山教頭先生、中川先生、平井先生の紹介の後、それぞれの先生からの話がありました。

s-IMGP6835s-IMGP6832

 次に始業式を行いました。校長先生が「東っ子の全員が1年進級しました。おめでとうございます。友達と仲良くすること、学び合うこと、運動することをがんばってください。冬の間じっと寒さに耐え、春に花を咲かせるタンポポのように、長い根っこを伸ばして成長してください。」と話されました。子供たちは自分の1年間の成長を思い描きながら話を聞いているようでした。

s-IMGP6842s-IMGP6844

 その後の担任発表では担任の先生が発表され、子供たちは新しい1年間に思いを馳せているようでした。