滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

校外学習(3年生)

2015年06月12日 · 地域, 学校行事

10日(水)、3年生は総合的な学習の時間「行くぞ!東加積探検隊」の学習のために、校区の山田農園に行ってきました。

P6100293P6100337

まずは、農場を見せていただきました。小学校のグラウンドが6つも入るほどの広さに、200本近くのりんごと桃の木があることを知って、子供たちは驚いていました。登下校中に横を通る子供も多いため、「どんな風にりんごを育てているのだろう?」と日頃から抱いていた疑問を解決しようと、意欲的に質問をしていました。

IMGP0747IMGP0753

雨や風を相手にする仕事のため、朝早くから農薬をまいたり、雨の日は作業ができなかったりと、農場を管理する大変さを教えて頂きました。また、虫や動物から木を守るため、いろいろな予防策を講じておられることも分かりました。

IMGP0751IMGP0755

草刈機や運搬車、農薬散布車等の農場ならではの機械も見せて頂きました。

今日見学させて頂いた木に、おいしいりんごが実る秋が楽しみです。この後、見学して見聞きしたことを新聞にまとめ、全校児童に向けて発信する予定です。

ホタルの飼育に関する学習(5年生)

2015年06月10日 · ホタル

9日(火)、ホタルイカの解剖教室などでも活躍しておられる、山本勝博先生を講師にお招きして、ホタルの飼育についての学習をしました。

P1070748

東加積小学校のホタル飼育の改善点として、「水槽をホタルの幼虫が過ごしやすい25℃以下に保ち、酸素がたっぷりと溶け込んだ水を十分に供給してあげましょう。」とアドバイスをして頂きました。また、先日有磯海サービスエリアで放流したホタルの幼虫が、例年以上に成長していたことを、「上手にお世話をしていますね。」と褒めて頂きました。

P1070751P1070755

さらに、ホタルやカワニナがどのような環境で暮らしているのかについて、里山の役割や食物連鎖のバランス等にも触れながら教えて頂きました。

来週は6年生を対象に、ホタルのすみかについての学習をします。

歯と口の健康についての学習(1,3年生)

2015年06月05日 · 授業

本校では「おくりたい 未来の自分に きれいな歯」のスローガンのもと、歯と口の健康運動を行っています。

4日(木)から、給食後の歯磨きの時間に歯磨きソングを流し、楽しみながら歯磨きが出来る環境にしています。また、ご家庭の協力のもと「家族で歯を磨こうカード」に歯磨きの状況を記録しています。

P1060910

5日(金)には、全校児童が健康委員会の5,6年生に歯ブラシ点検をしてもらった他、1,3年生は養護教諭に教わりながら歯の染め出しをして、歯磨きの仕方について学習しました。1年生は6歳臼歯を念入りに磨くこと、3年生は前歯の内側や歯と歯の間までしっかり磨くことを教わりました。

IMGP0680IMGP0685

給食後に隅々まで磨けていた子供は「あまり赤くならなかったよ。」と嬉しそうでした。歯の内側が赤く染まってしまった子供の中には、「前もここが赤かったから、気をつけて磨かなきゃ。」と、自分の歯磨きを反省した子供もいました。

IMGP0714IMGP0702

効果的な歯磨きを行い、虫歯や歯肉炎等から自分の歯をしっかり守っていきたいですね。

体力テスト

2015年06月04日 · 学校行事, 授業

2日(火)、3日(水)の二日間にかけて、全校児童が体力テストをしました。

DSC02716DSC02718DSC02713

50m走、ソフトボール投げ等の外種目は学年ごとに分かれて計測しました。さわやかタイムや体育の学習で練習した成果を発揮し、今までで一番の記録を出せた子供が多くいたようでした。6年生が記録や整列等の仕事をてきぱきと行い、予定時刻より早く終えることができました。

P1060780P1060782P1060786

長座体前屈や反復横跳び等の内種目はなかよし班ごとに分かれて計測しました。6年生が班の下級生を優しく案内したり、お手本を見せたりしている姿が見られました。「初めて上体起こしが20回を超えたよ。」「家でストレッチをしていたから、50cm以上も長座体前屈ができたよ。」と話している子供もおり、運動の意識の高まりを感じました。

外国語活動(3,4年生)

2015年06月03日 · 授業

2日(火)、ALTのケセニア先生を招いて、3,4年生の国際理解教育「英語となかよし」の活動を行いました。

IMGP0643

3年生は「Head,Shoulder,Knees and Toes・・・」と、体の部分の英語での言い方を教わりました。チャンツで歌ったり、輪になって踊ったりしながら、楽しく学習することができました。最後にケセニア先生に呼ばれた体の部分を触る対抗戦等を行うと、すばやくアクションをしようとがんばる子供たちの姿が見られました。

IMGP0649IMGP0652

4年生は「What do you like?」の表現に親しみ、ペア活動で友達が喜んでくれるようなお弁当のアイディアを考えました。ランチボックスのワークシートの中に、楽しそうに食べ物のイラストを描き、友達と見せ合いながら、英語の表現を身に付けていました。

IMGP0671IMGP0673

校外学習(1,2年生)

2015年05月29日 · 学校行事, 授業

21日(木)、1,2年生は生活科「いきもの大すき」「1年生となかよし」の学習で、魚津水族館まで校外学習に出かけました。

DSC_0228

1年生は初めての校外学習だったので、少しの不安もありながら、とても嬉しそうでした。2年生は、1年生と親しみ、お世話をしっかりとしようと一生懸命でした。

DSC02605P1100668

水族館では、3グループに分かれて、2年生が指示を出して、興味のあるコーナーを回りました。

P1100681

バックヤードに入ったり、ダイバーさんが餌をあげたりしている場面では、子供たちの歓声が上がりました。また、ヒトデに触ったり、アザラシの赤ちゃんを見たりと、なかなかできない貴重な体験もしてきました。

DSC02616P1100686

午後からはなかよしタイムで、グループごとに遊具やボールを使って楽しみ、交流を深めました。学校に帰ってからも笑顔で思い出を話しており、子供たちにとって、とても楽しい一日だったようです。

DSC_0250

宿泊学習(5,6年生)

2015年05月28日 · 学校行事

5,6年生の子供たちは、26日~27日に、富山県呉羽青少年自然の家に共同宿泊学習に行ってきました。

P1000671P1000682

ウォークラリーでは、グループごとに地図を見ながら、離れ離れにならないように気を付け、ポイントを探しました。しっかりと説明を聞き、地図をよく見て、グループで話し合った班は、すばやくゴールに辿り着けていました。

P1000701P1000713

野外炊飯では、薪を探したり、火の番をしたり、調理をしたりと、任せられた役割をしっかりと果たしていました。自分たちの力で作ったカレーライスは、空腹の調味料と相まって、格別の味だったようです。

P1000738P1000746P1000748P1030843

また、ザリガニ釣りや三楽池のいかだ遊び、ターザンロープ等を楽しみました。元気よく池に飛び込む子供たちの姿が見られました。

P1000728P1000793P1000810P1000801

仲間と共に過ごす中で、自分の役割を果たし、友達のよさにも気付けたようでした。怪我や病気もなく、天候にも恵まれ、とてもよい共同宿泊学習になりました。

さつまいもの苗植え

2015年05月25日 · 学校行事

25日(月)、昨日保護者の方々にご協力いただいて作った畝に、全校児童でさつまいもの苗を植えました。

まずは、東っ子委員会の5,6年生の子供たちが、苗を植える際の4つのポイントを説明しました。

P1000660P1000661

それから、なかよし班ごとに分かれて、苗を植えました。5,6年生の子供たちは、不慣れな1,2年生に優しく手本を見せたりアドバイスしたりして、上手に苗を植えることができました。今後は学年ごとに毎日水やりや草むしりを行い、秋の収穫まで世話をします。

P1030783P1000665

P1000662P1030770

P1030773P1030785P1000667

早朝親子除草

2015年05月25日 · 地域, 学校行事


24日(日)、早朝親子除草を行いました。

朝6時に集合し、子供たちはグラウンドの除草と石拾いを行いました。また、保護者が中心となって校舎・グラウンドの周りの除草を行った他、集水桝の土砂を除去したり、東っ子農園の畝作り・シート張りを行ったりしました。

IMGP0549P5240139

子供たちはグラウンドを、運動しやすいようにと、丁寧に除草や石拾いをしていました。保護者の方々には、何台もの草刈機を持参して頂いたり軽トラックを走らせてくださったりしました。

IMGP0581IMGP0575IMGP0551IMGP0571

とても綺麗で整った環境の東加積小となりました。作業は7時30分頃に終わりました。

IMGP0590

土曜学習(陸上教室)

2015年05月23日 · 授業

5月23日(土)、今年度初めての土曜学習を行いました。

P1000655

今日は「スタジオじゆう」さんから講師の先生を招いて、1,2年生、3,4年生、5,6年生に分かれて陸上教室を行いました。

P5230094P5230097

3,4年生 投げる練習

P1030761P1030764

1,2年生 走る練習

P1000650P1000657

5,6年生 跳ぶ練習、ストレッチ

この他にも国語科や算数科等、子供たちは午前中、一生懸命勉強していました。