滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

全校集会

2015年07月11日 · 児童会

10日(金)3限に「うきうきわくわくこだま集会」を行いました。今回はドッチビー大会をしました。

まずは集会運動委員会の始めの言葉と、準備体操で心と体をほぐしました。

IMGP1122

その後、なかよし班ごとに色別対抗リーグ戦をしました。

P1060931P1060947

試合では、同級生の友達には狙いをすまして素早く、下級生には手加減して投げる5,6年生の姿や、元気よく上手に投げる3,4年生の姿、楽しそうにお兄さん、お姉さんたちの間を走り回る1,2年生の姿が見られました。休み時間の練習の成果を発揮して、上手に投げたり受けたりして活躍している子供もいました。

P1060950P1060960

最後は全校合唱で、「翼をください」を歌いました。子供たちは体育館でピアノの演奏に合わせながら、ハーモニーを楽しんでいました。

IMGP1126

感想タイムでは、子供たちは「チームのみんなと協力して楽しめました。」「勝敗だけでなく、違う学年の人と遊べてよかったです。」と話していました。

ギタークラブ(5,6年生)

2015年07月09日 · ギター

公民館祭りでの演奏に向けて、5,6年生はギタークラブでの練習をしました。すてきな演奏を地域の方に聴いてもらうため、子供たちはがんばって練習しています。

9日(木)は、今年度になって初めて体育館で練習をしました。まずは各パートごとに練習をしました。教室と違い、広くて音が響きにくいので、強めに弾いたり、ミスをしないように気を付けたりと、公民館祭りでの演奏に向けて、新たな課題も見えてきました。

IMGP1099IMGP1100IMGP1101

最後は「茶色の小瓶」と「ラブ・ミー・テンダー」を3パートで合わせて弾きました。ギター指導の清水先生からは、「楽譜を覚えて、指揮者をしっかり見るようにしましょう。」と、気を付けるポイントを見付けていただいたり、「みんなの心が一つになってきましたね。」と、がんばりを褒められたりしました。

IMGP1104IMGP1109

公民館祭りは7月25日(土)です。たくさんの地域の方に、子供たちの演奏を聴いていただくのが楽しみです。

 

外国語活動の様子(5,6年生)

2015年07月09日 · 授業

8日、5,6年生の外国語活動では、ALTのケセニア先生に来てもらいました。3年間、市内で教えておられたケセニア先生とは、これが最後の授業となりました。

5年生は「Do you like ◯◯?」の表現を教わり、先生の好きな物を当てました。子供たちはケセニア先生に好きな物や事を聞くことができました。当てられた子供は、「よく知っていますね。」と褒められました。また、習った表現を使って、自己紹介をすることもできました。

6年生は「Who am I?」ゲームを楽しみながら、「I can ◯◯.」の表現に慣れ親しみました。「I can unicycle.Who am I?」「I can’t cocking. Who am I?」などのクイズで、どの友達のカードか当てました。

よく知っている友達のことでも、英語で話されると、意外と分からず、子供たちは楽しみながら活動していました。

IMGP1088IMGP1094

5,6年生のギター演奏と寄せ書きを贈りました。サプライズのプレゼントに、ケセニア先生は驚きつつも喜んでくださいました。

P10707040

ケセニア先生、ありがとうございました。新天地でもお体に気を付けて、活躍されることを願っています。

かにみそ汁会食

2015年07月03日 · 学校行事

2日(木)、滑川高等学校海洋科の生徒さんがレシピを考えられた、「かにみそ汁」が給食に出ました。
IMGP1040
また、今日はゲストとして浦田市会議員さんをお招きして、一緒に食べました。
浦田議員さんは、「子供たちと給食を食べるのを楽しみにしていました。高校生が考えた、地元の食材を使った料理をおいしくいただきましょう。」と話されました。

IMGP1048

かにみそ汁だけでなく、子あじの南蛮漬けやいそあえ、キラりんごシャーベット等、地産地消のメニューが多くでました。

IMGP1049

食べ終わった後、子供たちは「かにみそ汁がかにの風味でおいしかったです。」「野菜がたっぷり入っていて、食べごたえがありました。」「シャーベットがさわやかな味でした。」と感想を話していました。

校外学習(3年生)

2015年06月25日 · 地域, 授業

24日(水)、3年生は滑川市立博物館の協力のもと、総合的な学習の時間「行くぞ!東加積探検隊」の学習で、校区内の遺跡や史跡、西光寺に行ってきました。また、午後からは滑川市の特産物の学習として、ほたるいかミュージアムとアクアポケットに行ってきました。

IMGP0956

千鳥遺跡や大日公園、蓑輪地区の化石床等の遺跡では、長い年月の間に、大地が変化していることを学びました。貝の化石を発見し、お土産にしている子供もいました。

IMGP0969IMGP0981

五厘堤や萬燈様を見て、水害を減らしたいという昔の人の願いや知恵を感じることができました。

IMGP0965IMGP0994

西光寺の銀杏や、道寺の銀木犀について知り、校区内の身近な所に珍しいものがあったことに気が付きました。また、西光寺では経蔵に入り、1万8千点の経典が収められている輪蔵を特別に回させてもらいました。大きな輪蔵が回る仕組みになっていることに、子供たちは驚いていました。この他にも、たたら製鉄所跡も見ることができました。

IMGP0985

給食を食べた後は、ほたるいかミュージアムに行ってきました。ほたるいかの発光の仕組みや、体の作りを教えてもらったり、プランクトンが発光する所を見せてもらったりしました。また、海洋深層水の水槽では、カニやエビ等の生き物に触ることができ、子供たちはとても楽しそうでした。

IMGP0999IMGP1005IMGP1012IMGP1014

アクアポケットでは、ミュージアムでも使われいてた海洋深層水の特徴や、汲み取る方法、活用の仕方等を学びました。脱塩水や濃縮塩水を飲ませてもらい、「まろやかな味がする。」「しょっぱいけど、後味は甘いね。」など、子供たちは感想を話していました。

IMGP1021IMGP1022

校区内の様々な遺跡や歴史、滑川市の特産物についての理解を深めることができ、子供たちは地域への愛着を深めたようでした。

新幹線交流学習(6年生)

2015年06月24日 · 学校行事

23日(火)、6年生の子供たちが新幹線交流学習に行ってきました。
行き先は、滑川市の姉妹都市である長野県小諸市で、史跡の懐古園や特産物の蕎麦について学んできました。

P1000972

今年の3月14日に開通したばかりの北陸新幹線に乗れるとあって、6年生の子供たちはとても楽しみにしていました。富山駅でホームに次々と入ってくる新幹線にも大興奮していました。乗車してからは学級の友達と一緒に楽しみながら景色を眺めていました。滑川市に入ってからは、子供たちは車窓から学校を一生懸命に探している、微笑ましい姿も見られました。

P1040031P1000915

新幹線を降りた後は、佐久平駅からジャンボタクシーに乗り換え、草笛明日香(蕎麦打ち道場)で蕎麦打ちを体験しました。まずは蕎麦の歴史の深い話を伺いました。それから蕎麦粉をこね、ねかし、円錐形に整形した後、麺棒で広げました。講師の先生に「手に吸い付くようになるまでこねるのですよ。」と説明をされ、丹念にこねていました。子供の中には、先生の手つきをよく観察し、上手に生地を作っている子供もいました。その後、人数分の麺切り包丁を用意していただき、幅を揃えるよう意識しながら、生地を切りました。見本に近づけようと黙々と作業をしながらも、楽しそうな表情で蕎麦を切っていました。

P1000924P1000936P1000940P1000944P1000950P1000966
自分で切った蕎麦を茹でていただき、じゃがいもの天ぷらと一緒に美味しくいただきました。

P1000969

午後の小諸城址懐古園では、三の門前で記念撮影をした後、動物園でクジャク等の動物を見て楽しみました。。

P1000975P1040074

天候にも恵まれ、1学期の大きな行事を終えた子供たちは、満足感と達成感を味わったような表情で無事に帰ってきました。

夢の教室(5年生)

2015年06月19日 · 学校行事, 授業

17日(水)、恒例の「JFAこころのプロジェクト 夢の教室」を、5年生を対象に行いました。来て頂いたのは、伊藤友広さん(元陸上選手、アテネオリンピック400M団体に出場し4位入賞、現在は国際陸上競技連盟公認指導者としてキッズ対象に指導を行われている)と、安永聡太郎さん(元Jリーグサッカー選手、横浜マリノス等で活躍、現在はサッカー指導者・解説者)です。

P1070793P1070799

前半は、体育館でミニ陸上教室をしたりボールを使ったチームワークゲームを行ったりして、心と体をほぐしました。

P1070797P1070806

後半は、教室で伊藤さんが夢曲線を使って、自分の夢についてお話くださいました。夢を持ったきっかけ、小学生の頃から頑張ってきたこと、アテネオリンピック出場という夢を実現するために、スモールステップの計画を立てて実行した意志の強さがあったこと等を伺いました。現在は自分の夢だけでなく、後に続く子供たちの夢を応援するために、現役時代に学んだことを伝えておられるという話もしてくださいました。伊藤さんの授業で励まされ、子供たちも自分の「夢シート」に思い思いの熱い夢を書き込んでいました。

P1070809P1070812

世界の舞台で活躍され、今も後進の指導を行われている方と触れ合い、自分の夢を改めて思い描く貴重な機会となりました。夢先生、ありがとうございました。

ミニ全校集会

2015年06月18日 · 児童会

17日(水)大休憩に、集会・運動委員会の企画・運営で全校ミニ集会「風船ジャンケン合戦」を行いました。

P1000865

色毎に分かれて、ジャンケンに勝ったら風船を後ろに送り、負けたら前に送るシンプルな遊びでしたが、なかよし班の友達と一緒にできたので、とても白熱した合戦になりました。友達がジャンケンに勝つと「やったぁ!」と歓声が上がったり、負けてしまったら「またぼくかぁ!でも頑張ろう!」と声が上がったりしました。対戦中は人だかりができていました。結果はともかく、諦めずに挑戦したり、負けた友達を励ましたりと、微笑ましい場面がたくさんありました。

P1000869P1000871P1000873P1000874

3グループに分かれて対戦を行った結果、今回は赤・白が同点で優勝しました。

校外学習(3年生)

2015年06月17日 · 地域, 授業

16日(火)、3年生は総合的な学習の時間「行くぞ!東加積探検隊」の学習のために、校区の「ぱん工房とある」に行ってきました。

見晴らしの良い、自然に囲まれたお店まで歩いて行きました。お店の近くに来ると、パンを焼く何とも言えないいい香りがしてきました。

IMGP0879IMGP0885

まずは、パンを焼く所を見せてもらいました。鮮やかな手さばきでスリップベルトやローラーカッター等の道具を使い、あっという間にオーブンの中にパンを入れるところを見せてもらいました。次に、大きな饅頭のような白い物を10個見せてもらい、「何になるか分かりますか?」と聞かれました。子供たちは見当もつかなかったので、今度は長方形の金属の器を見せてもらいました。そこで子供たちは食パン用の生地だということに気付きました。

P1000833P1000843

天然酵母の取り扱いが難しいこと、パン教室を開いておられること、東加積の水が良いこと、黒部市から小麦粉を仕入れておられること等、たくさんのことを教わりました。

IMGP0887

最後に、一人ずつ買い物をさせてもらいました。持ってきたお小遣いで「何を買おうかな。」「どれも美味しそうだな。」と真剣に悩み、お目当てのパンを選べたようでした。

あく手の集い(3,4,5年生)

2015年06月12日 · 地域, 学校行事

12日(金)、本校の児童と校区のお年寄りの方々とで、握手の集いを行いました。

IMGP0761IMGP0766

本校からは、4年生が中心となって司会進行を行った他、3,5年生の児童も参加しました。また、来て頂いたのは、東加積長生会の30名の方々です。

IMGP0778IMGP0796

「自己紹介タイム」では、地区ごとに輪になって名前や好きな食べ物やスポーツ等を話しました。その次の「こんにちはタイム」では、ミニゲーム「ボール渡し」をしました。自分の所にボールが来ると、楽しそうに笑顔で次の人にボールを渡していました。それから触れ合い活動「ジャンケン肩もみ」を行いました。音楽が止まったら、近くのお年寄りの方とジャンケンをし、負けたら肩もみをしてあげました。おじいちゃん、おばあちゃんに「上手だったよ。」「気持よかった。」と喜んでもらえました。

IMGP0807IMGP0810IMGP0812IMGP0831IMGP0835

それから、カローリング、福笑い、カルタ取り&はさみ将棋、ビー玉当ての4つのコーナーに分かれて、班ごとで楽しく触れ合いました。

IMGP0852IMGP0856
感想タイムでは、「ビー玉当てが面白かった。」「おじいちゃん、おばあちゃんの名前が覚えられた。」と、子供たちは満足そうに話していました。また、「子供たちと楽しめて、豊かなパワーをもらいました。」と、お年寄りの方々に喜んでもらえました。笑顔いっぱいの楽しい集いとなりました。