滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

滑川市学童体育大会

2015年05月15日 · 学校行事

14日(木)、晴天に恵まれ、滑川市の7小学校がスポーツ・健康の森公園陸上競技場に集まり、滑川市小学校学童体育大会を行いました。

30度近い初夏の陽気の中で行われましたが、怪我をした子供も体調をくずした子供もいませんでした。昼食時や、学校に帰ってきてからは、友達と笑顔で思い出を話しており、これまでに練習してきた成果を発揮できた子が多くいたことが伝わってきました。記録の向上を通して、達成感を味わってくれて嬉しく思っています。

P1030751P1030756

なお、競技についての詳しい結果は、明日以降に発表されます。

なかよし班結成

2015年05月12日 · 学校行事

12日(火)、平成27年度のなかよし班(縦割り班活動)を結成しました。

IMGP0473IMGP0475

まずは班のメンバーで心を一つに「風船バレー」を行いました。子供たちは、繋いだ手を離さないように気を付けながら、頭や膝、腕等を使って風船をリフティングしていました。風船がラグビーボール型で、なかなか難しかったのですが、1分間落とさないようにできた班がいくつもありました。

IMGP0477IMGP0478

次に、「フラフープくぐり」をしました。最初は先生の助けを受けながら、それから自分たちの力で頑張りました。5秒で全員がくぐれた上手な班もあり、にこにこで活動していました。

IMGP0481

最後に班長を中心に、一年間の班の目当てをたてました。上級生は下級生のお世話をしながら、下級生は上級生の言うことをしっかりと聞いて、よりよい班活動にしていきたいですね。

体育の学習の様子(5,6年生)

2015年05月11日 · 授業

いよいよ学童体育大会が14日(木)に迫ってきました。

5,6年生は体育科の授業で、グループに分かれて練習を頑張っています。

IMGP0466

ソフトボール投げでは、新たに練習器具を作りました。一番高いところにバーが届くよう、何度も練習している子供たちの姿が見られました。

P1060656

ハードル走では、フォームに気を付けたり、歩数を変えたりして、タイムアップを目指して練習していました。

子供たちが活躍し、達成感を味わってくれることを願っています。

ホタルの放流(6年生)

2015年05月08日 · ホタル

7日(木)、6年生は北陸自動車道 有磯海サービスエリア(上り)で、ホタルの幼虫の放流を行いました。
P1000567P1000585

まずはこの辺りのビオトープのコーディネーターをしておられる山本先生から、ホタルの生態について教わりました。その後、子供たちのホタルの種類やエサについての発表を行いました。

P1000571P1000576

子供たちはビーカーに入っていた幼虫を「元気に育ってね」と慈しむようにホタル川に放流していました。

P1000580P1000577

ホタルの生育が楽しみです。なお、有磯海サービスエリア(上り)は、一般道から入場することもできますので、ぜひご覧ください。

お話クイズをしよう(2年生)

2015年05月01日 · 授業

2年生は国語科「かんがえを出しあって おもしろいクイズにしよう」の学習をしています。

今日は「にじいろさかな」シリーズの本から、3年生にクイズを出しました。

s-IMGP0395s-IMGP0396

2年生の子供たちが作ったのは、「『ボロボロうろこを一まいずつ ほかのさかなに くれてやるのじゃ』この中に間違いがあります。どの言葉か分かりますか。」など、文章の一部を置き換えたクイズです。2年生の必読書(必ず読んでおかなくてはいけない本)からの出題ですが、「にじいろさかな」はシリーズなので、難しい問題もありました。それでも、本をしっかり読んでいた子供は正解することができました。

s-IMGP0400

最後は3年生が「問題は1問につき1箇所の間違いにしたらいいよ。」「大違いの言葉にすると、面白いよ。」などのアドバイスをしていました。

交通安全教室

2015年04月30日 · 学校行事

4月30日(木)、交通安全教室を行いました。

P1060620

子供たちは自転車の基本技術を練習したり、横断歩道の安全な歩き方を学んだりしました。富山県警察本部、滑川警察署、市交通安全協会、市役所、地域安全交通指導員の方々やシグナルリーダーの方、16名に来ていただき、今日の交通安全教室を開講することができました。

開講式では県警本部の松崎警部さんから「頭と体を使って、しっかりと交通ルールを見に付けましょう。今日はしっかりと勉強してください。」と言葉を頂きました。

IMGP0406IMGP0408

その後、1、2年生は学校の周りやグラウンドのコースを歩いて回りました。周りに車が走っていることを想像しながら、しっかりとした足取りで交差点を渡っていました。

P1060588P1060599

3年生以上の子供たちは、グラウンドの特設コースで丁寧な指導を受けながら、自転車の乗り方を練習しました。特に、左右・後方の確認や、ふらつかずに発進することの大切さを教わりました。また、交通ルールについて教わったことのテストを行いました。警部さんに「合っていたことはしっかりと守り、間違っていたことは反省して、交通ルールを身に付けましょう。」と励まされました。

P1030708P1030711

IMGP0414IMGP0416

今日学んだことをしっかりと生かし、自分の命は自分で守ったり、人を傷つけずに自転車に乗ったりしてください。

1年生歓迎集会

2015年04月28日 · 東っ子のページ

28日(火)、体育館で1年生を歓迎した「仲良しの輪をひろげよう集会」を行いました。

まずは、1年生が6年生に手をつないでもらって入場しました。台の上で、一人一人が思い思いのポーズを取り、楽しそうでした。

s-IMGP0349s-IMGP0352

自己紹介では、1年生全員が自分の名前と得意なことを上手に発表しました。

次に、各学年の出し物を行いました。

s-IMGP0362

2年生の「BINGOの歌」

s-IMGP0365

3年生の「特技発表~地道にこつこつ~」

s-IMGP0367

4年生の「イッツ・ア・東っ子ワールド」

s-IMGP0369

5年生の「小学校クイズ」

s-IMGP0371

全校合唱「歌えバンバン」では、東っ子全員の明るい歌声が、体育館中に響きました。

s-IMGP0378s-IMGP0391s-IMGP0392

みんなで楽しもうコーナーでは、「ようかいさがしに行こう!」を行い、自己紹介をし合いました。感想タイムでは、子供たちが「5年生の漫才が面白かった」「グループを上手に作ることができた」など話しており、集会を楽しめた様子が伝わりました。最後に校長先生が、「各学年、心をこめた発表でした。とても良かったです。」と褒めてくださいました。

体育の学習の様子(5,6年生)

2015年04月28日 · 授業

5,6年生は4月から合同で体育科の授業を行って、滑川市学童体育大会に向けて練習をしています。

s-IMGP0338

これまでに、ゲストティーチャーを招いて幅跳びの練習をしたり、ソフトボール投げの練習をしたりしています。中には放課後に学校のグラウンドに来て練習しているがんばり屋の子供もいます。少しずつ自分の記録が伸びているのを実感しているようです。

s-P1070722s-P1070725

滑川市学童体育大会は5月14日(木)を予定しています。がんばる子供たちにエールをお願いします。

ドレミタイム

2015年04月22日 · 学校行事

22日(水)、今年度初のドレミタイムを行いました。

s-IMGP0288s-IMGP0290

まずは歌の姿勢を練習し、子供たちは足の開き加減や口の開け方等を意識することができました。

s-IMGP0294s-IMGP0296

次に、4年生以下の上パートと5,6年生の下パートの二つに分かれて練習しました。4月の歌「歌えバンバン」は、テンポも速く歌詞も上下パートで違うので難しかったようです。最後の全校合唱では、美しいピアノの伴奏に乗って、子供たちはリズムに合わせてハーモニーを楽しんで歌えたようでした。

学習参観・学級懇談会・PTA総会・教育振興会総会

2015年04月21日 · 学校行事, 授業

19日(日)、学習参観、学級懇談会、PTA総会、教育振興会総会を行いました。

1年生の子供たちは、小学校で初めての学習参観で、緊張しながらもがんばって手を挙げて、全員が前で発表することができました。

2年生以上の子供たちも、一生懸命に発表したり友達の話を熱心に聞いたりと、進級した立派な姿を見せていました。

s-P1030645s-P1030632

1年生 国語科「なんて いおうかな」  2年生 体育科「なわとび キックベースボール」

s-P1030647s-P1030638

3年生 算数科「九九を見なおそう」   4年生 国語科「白いぼうし」

s-P1030639s-P1030635

5年生 国語科「なまえ つけてよ」   6年生 国語科「カレーライス」

雨が降る足元の悪い中、また、お忙しい中、学級懇談会、PTA総会、教育振興会総会に多数の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。今後も、家庭と学校、地域とで子供たちを見守っていきましょう。