滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

学習発表会

2015年10月31日 · 学校行事

31日(土)、学習発表会を行いました。

s-P1100416s-P1100425

1年生の発表            2年生の発表

「ようかいウォッチ           「町たんけんへ

きらきら1ねんバスターズ」        レッツゴー!」

s-P1100428s-P1100434

3年生の発表           4年生の発表

「世界一健康になれる           「できることから始めよう!

東加積ドクターの授業」          みんなでグリーンコンシューマー」

s-P1100438s-P1100451

5年生の発表            6年生の発表

「東加積                英語劇「The Riceball Roll

仰天ニュース!!」            (おむすびころりん)」

s-P1100456s-P1100458

合唱「いつだって!」        ギター演奏「ラブ・ミー・テンダー」

「茶色の小びん」

どの学年も、今まで練習した成果をしっかりと発揮して、最高の演技ができていたと思います。

s-IMGP2207s-IMGP2211

午後からはバザーとふれあい市を行いました。友達や家族と仲良く買い物をしている子供たちの姿が見られました。

s-IMGP2203

また、東っ子委員会の子供たちの募金活動に、多数の地域の方が協力してくださいました。ありがとうございました。

委員会活動の様子

2015年10月28日 · 児童会

東っ子の児童会活動をがんばる様子を紹介します。

s-IMGP1108s-IMGP1113

集会・運動委員会は全校チャレンジランキングを行いました。バスケットボール(低学年の児童はミニボール)を、30秒間に5本シュートチャレンジと、二重跳びを20回、30回、50回連続跳びチャレンジを行いました。委員会の子供たちは、挑戦する下級生を励ましたり手伝ったりしていました。チャレンジに成功した下級生の姿を見て、自分のことのように喜ぶ子供の姿が見られました。

s-IMGP1114s-IMGP1116

放送委員会は、ランチルーム発表で火曜日の「お昼のミュージックリクエスト」コーナーや水曜日の「ミランダ先生に質問!」コーナーの活動をがんばっています。集まった質問を、ALTのミランダ先生にしました。ミランダ先生の答えに、さらに踏み込んだ質問をしたり、自分と比べて話したりする委員会の子供たちの姿が見られました。また、早速ミュージックリクエストカードに書き込んで、リクエストボックスに入れている子供がいました。

全校いもほり

2015年10月23日 · 児童会, 学校行事

23日(金)、全校でいもほりを行いました。5月に苗を植え、1学期と夏休みに水やりや草むしりなどの世話を、全校児童でがんばってきました。今日は待ちに待った収穫の日でした。

s-P1010890

22日(木)の朝活動では、4,5,6年生が東っ子農園のさつまいもの畝のマルチシート剥がしとつる切りをして、全校児童がいもを掘りやすいように準備してくれました。道具やつるを進んで運んだり、友達と協力してすばやく行動する上学年の子供たちの姿が見られました。

s-PA220891s-PA220894

s-PA220899s-PA220900

s-PA230930

まず、東っ子委員会の5,6年生が、「なかよし班対抗 重いも選手権」の説明をしました。子供たちは、一番を目指してより重いいもをほろうと、目を輝かせていました。

s-PA230949s-PA231004

周りの土を友達と協力していもを傷つけないように掻き出している下学年の子供や、下級生にいものある場所を優しく教えてあげている上学年の子供の姿が見られました。

s-PA231031s-PA231048

その後、自分たちで掘ったいもを、各自で持ち帰りました。ご家庭で、思い出と一緒にさつまいもを味わってもらえたら幸いです。

校外学習(3年生)

2015年10月22日 · 授業

10月21日(水)、3年生は社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーまるまんパスタ店に校外学習に行ってきました。

s-P1010844s-IMGP1036

爽やかな秋晴れに恵まれ、バス停まで一面に広がる富山平野の景色を楽しみました。

s-IMGP1050s-IMGP1079

スーパーまるまんでは、特別に2階に上がらせてもらい、山岸社長さんから話を聞きました。買い物をしたお客さんの幸せを願い、健康で元気に過ごせるように様々な工夫をしていること、食品廃棄物を減らすために取り組んでいることについて説明されました。

s-IMGP1088s-P1010744

次に、売り場を案内してもらいました。子供たちは、カートやカゴの数を調べたり、陳列の工夫に気付いたりしていました。また、社会科の学習で学んだスーパーマーケットの地域貢献活動を見付けたり、国語科で学んだよいインタビューの実践をしたりするなど、これまでに学んだことを生かして活動している子供もいました。

s-IMGP1091s-P1010850

今後は、校外学習で学んだことを新聞にまとめたり、全校にランチルームで発表したりする予定です。

PTA資源回収

2015年10月19日 · PTA, 地域

18日(日)、8時から校区の資源回収を行いました。

s-P1010773s-P1010776

在校生だけでなく卒業生が、進んで作業を手伝う姿も見られました。たくさんの資源を回収し、9時すぎには終了しました。

s-P1010777s-P1010779

校区の皆さんのご協力でたくさんの新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、ビール瓶が集まりました。ありがとうございました。

 

土曜学習(学習参観・学校保健委員会)

2015年10月19日 · 児童会, 学校行事, 授業

17日(土)の土曜学習では、2限に学習参観、3限に学校保健委員会を行いました。

s-P1040271s-P1040273

1年 算数科         2年 道徳

「かたちあそび」      「森のともだち」

s-P1040276s-P1040268

3年 道徳          4年 道徳

「しょうたくんの手紙」   「ぼくらだってオーケストラ」

s-P1040266s-P1040267

5年 道徳         6年 国語科

「『がんばる』意味」    「生活の中の敬語」

進級してから半年間、様々な学習や行事を経験し、学んだことを生かして活動したり、友達の意味について考えたり、これからの生活に生きる技術を学んだりと、子供たちの成長した姿を見てもらいました。

学校保健委員会では、健康委員会が「生活悪リズムモンスター」の劇を行い、東っ子のメディアとの関わりの実態について発表しました。

s-IMGP2039s-IMGP2043

その後、富山県立中央病院の看護師である松井真澄先生を講師に招き、生活習慣とメディアについてのお話を聞きました。ゲームやテレビの時間が長いと、脳の前頭前野の働きが衰えてしまうこと、心が成長しなくなることを学びました。子供たちは、ゲームやテレビの時間を決めて、上手に付き合っていくことの大切さに気付いたようでした。

s-IMGP2045s-IMGP2049

子供たちは、「紙芝居の『のぼる君』がしていることが、自分にも当てはまったので、直したいです。」「ゲームのし過ぎで体の調子が悪くなることが分かりました。」「家の人と相談して、テレビの約束を守りたい。」等と感想を述べていました。

保護者の方々には、ご多忙の中、学習参観ならびに学校保健委員会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

学校行事の紹介(1,3年生)

2015年10月15日 · 授業

14日(水)、3年生は国語科「学校行事をしょうかいしよう」の学習で、1年生に東加積小学校の行事や、3年生になってからの勉強について発表しました。

s-P1010723s-P1010731

3年生は国語科の学習で、「1年生に話をしたいな。」「いろんな行事の事を発表して、楽しみにしてもらいたいな。」という気持ちで、練習や準備をしてきました。今日は、その発表の日でした。「静かに聞いてくれるかな。」「緊張してきた。」と、直前までワクワク半分ドキドキ半分でいました。1年生は「3年生はどんな発表をしてくれるのかな。」と、期待が高まっていました。

s-P1010733s-P1010726

3年生は練習の時よりいっそう大きな声で発表することができました。1年生も行儀よく、静かに最後まで聞くことができました。1年生も、3年生も今後の学習に生きる良い経験になりました。

校外学習(4年生)

2015年10月13日 · 授業

10月7日(水)、4年生は社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、富山市エコタウンと富山地区広域圏クリーンセンターに校外学習に行ってきました。

s-P1010658

まずは午前中に、富山市エコタウンに行ってきました。建物の木材やダムの流木等をリサイクルする工場や、廃油からバイオ燃料を作る工場を見学しました。富山市だけで一日平均で459トンも出るというゴミを、ただ燃やして埋めるのではなく、様々な資源に作り変えている現場を見せてもらいました。

s-P1040230

午後は、富山地区広域圏クリーンセンターに行きました。多くの燃やせるゴミを処理する時、空気等の周りの環境を悪くしないための仕組みについてたくさん知りました。何十台もパッカー車を受け入れられるような広いゴミピットと、たくさんのゴミを見ました。また、焼却炉のモニタでゴミが激しく燃える様子を見ました。ゴミを燃やす際に出る熱を、温水プールや発電に利用していることも知りました。

s-P1010687s-P1010689s-P1010691s-P1010694

毎日たくさんのゴミが出ること、環境を守りながらゴミを処理する人々の働く姿を見て、子供たちは今日見学した工場で行われていることが、自分の生活にも深く関わる仕事なのだと理解できたようでした。

 

校外学習(2年生)

2015年10月07日 · 地域, 授業

2年生は生活科「まちたんけん」の学習で、校区内の色々な所に校外学習に出かけています。

s-P9240792

9月末から、ケーブルテレビ局のNet3や滑川市立博物館、ぱん工房とある、山田農園、ローソン改養寺店、東加積郵便局等、9箇所に出かけて、地域のことについて学びました。

s-P9240747s-P9240776s-P1100908s-P1100917

Net3では、2年生の子供たちが保育園の時に撮られた映像を見せてもらったり、スタジオに入れてもらったり、番組「何でも聞いてみんがやけど」の撮影をしたりしました。なお、今回撮影した番組は10月18日から放送される予定です。

s-P1100958s-P1100980s-P1100936

見学した先で、いつもお世話になっている校区の方にお会いし、声をかけてもらったことで、子供たちは今までより一層地域に愛着がもてたようです。

飲酒運転根絶はがき投かん

2015年09月25日 · 地域

平成27年秋の全国交通安全運動行事の一環として、「お酒を飲んだら運転しないでね!!~飲酒運転根絶はがき投かん~」活動を行いました。

s-IMGP1787s-IMGP1780

滑川市のゆるキャラであるキラリンの形をした専用のはがきに、飲酒運転防止のコメントを記載し、児童玄関の特設ポストに投函する活動です。子供たちは「お酒を飲んだら運転しないでね」「お酒はほどほどに」「飲んだら乗るな、乗ったら飲むな」などのお家の方へのメッセージを書いたり、イラストを添えたりしていました。

s-P1010634s-P1010640

25日(金)の帰りの挨拶の後、玄関の特設ポストに投函しました。キラリンも駆けつけてくれ、嬉しそうな顔で握手していました。

s-P1010631s-P1010645

子供たちの、飲酒運転防止の願いが届くといいですね。