滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

校外学習(5年生)

2015年09月17日 · 地域, 授業

17日(木)、5年生が滑川市にある「YKK AP株式会社 滑川製造所」さんへ出かけました。

s-P9170724s-P1010613

まず、研修室でスライドを見ながら、説明をしてもらいました。こちらでは、およそ1000人の従業員の方が、24時間稼働している工場で住宅やビルに使われる建材を作られているそうです。身近に使われているアルミニウムの窓枠や、学校の校舎のドア、スカイツリー等にも使われているカーテンウォール等の開発・技術、製造の中心を担っているそうです。

s-P1010610s-P9170737

次に、製造風景を見せてもらいました。これまで見たこともないほどの大きさの建物の中に案内され、説明をされたことで、ここで窓枠が作られていることが分かりました。子供が質問したことに、とても丁寧に答えてもらいました。

全校小豆つまみ大会

2015年09月17日 · 児童会

16日から3日間、給食委員会が「全校小豆つまみ大会」を開催しました。 紙皿に入ったたくさんの小豆を、30秒間に隣の皿に移し、その数を競います。

s-IMGP1745s-IMGP1749

5,6年生の給食委員会の子供たちが、「正しいはしの持ち方はこうだよ。」「4つも運べたね。すごい。」と参加者に優しく教えたり、励ましたりしていました。何度も練習するうちに、たくさんの小豆を移すことができて、嬉しそうな表情でした。 中には30秒間に10個以上も豆を移すことができた子供がおり、見ていた友達も大喜びでした。

s-IMGP1755

楽しみながら正しい食事マナーを学ぶことができる、とても良い機会でした。

ALT外国語活動(3,4,5,6年生)

2015年09月16日 · 授業, 東っ子のページ

16日(水)、本校に初めて来られたALTのミランダ先生と国際理解教育「英語となかよし」の活動を行いました。

s-IMGP1741s-IMGP1742

3,4年生は自己紹介クイズとスライドを楽しみながら、ミランダ先生のことを知ることができました。それから3年生はチャンツをしたり、ゲームで遊んだりしながら、楽しく学習することができました。4年生は、食べ物のイラストを見て英語で発音しました。初めての出会いでしたが、「次の時間もミランダ先生と勉強したい。」と、早速親しむことができたようでした。

5,6年生は先生と子供たちお互いに自己紹介をしました。「My name is ◯◯.」と英語で自己紹介をすることができました。初めて来られた先生に、質問を何度もしたり、英語でゲームを楽しんだりしながら仲良くなれました。

秋季大運動会

2015年09月12日 · 学校行事

前日までの不安定な天候が嘘のような爽やかな天候のもと、9月12日(土)に秋季大運動会を開催することができました。

s-P1010244s-P1010267

ラジオ体操                      100M走

s-IMGP1655s-P1010294

低学年親子競技                  60Mハードル走

「なかよく1・2!1・2!」

s-P1010371s-P1010388

中学年親子競技「キャタピラレース」          史上最大の作戦2015

s-P1010419s-P1010441

色別対抗玉入れ                  新川古代神

s-P1010477s-P1010507

高学年親子競技                  色別対抗綱引き

「息を合わせてRUNRUNRUN」
どの子もきちんとする部分と思いきり楽しむ部分をしっかりと意識して行動しており、とてもいい運動会になったと思います。
また、当日は朝から地域の方、保護者の方々に多数ご協力いただき、テントや入場門等の設営、後片付けをしていただきました。予定通り3時30分には片付け終了することができました。ありがとうございました

運動会予行

2015年09月10日 · 学校行事

10日(木)、雨天のため延期していた運動会予行を行いました。

s-P1010072s-P1010083

入場行進                    誓いの言葉

s-P1010093s-P1010122

上学年「北陸新幹線に乗ってGO!」                     応援タイム

s-P1010151s-P1010160

キッズソーラン                下学年「しゅぎょうでござる」

s-P1010165

色別選手リレー

天候が不安定で、練習時間が短かったのですが、子供たちはよくがんばりました。

運動会の練習(応援、開会式)

2015年09月08日 · 学校行事

7日(月)、生憎の雨でしたが、校舎内で応援合戦の練習と、開会式、ラジオ体操の練習をしました。

s-IMGP1615s-IMGP1617

応援合戦の練習では、色ごとに分かれて応援歌や三・三・七拍子、パフォーマンス等の練習を行いました。5,6年生の子供たちは金曜日の練習をもとに、改良したことを下級生に伝えながら、一生懸命に練習していました。お兄さん、お姉さんの気持ちに応えようと、1~4年生も大きな声を出したり、振付を大きくしたりしていました。

s-IMGP1621s-IMGP1622

開会式の歌の練習では、色別に歌を歌い、子供たちは周りに負けまいと声の限りに歌い、体育館中に元気な歌声が響きました。

s-IMGP1624

ラジオ体操、行進の練習では手先を伸ばすことを意識したり、列を整えて並んだりしている子供たちの姿が堂々と見えました。

運動会の練習(新川古代神おどり、全校玉入れ)

2015年09月03日 · 地域, 学校行事

3日(木)は新川古代神おどりと色別対抗玉入れの練習をしました。

新川古代神おどりの指導に、新川松坂踊り保存会の4名の方々に来て頂きました。

IMGP1566IMGP1567IMGP1568IMGP1574

「久しぶりだったのに、動きをよく覚えていましたね。」「歌詞をよく聞いて、音楽に合わせて踊りましょう。」「踊りながらも、列を整えましょう。」と、踊りを褒めてもらったり、これからの課題を教えてもらったりしました。

IMGP1575IMGP1580

 

玉入れでは、上学年と下学年に分かれてお手玉を投げる練習や、入退場の動きの練習等をしました。団長を中心に、一人一人がきびきびと動くことができました。

運動会の練習

2015年09月02日 · 学校行事

9月12日(土)の運動会に向けて、全校児童での練習が始まりました。

s-IMGP1533s-IMGP1534s-IMGP1537s-IMGP1538

今日は赤・白・青の3つに分かれて、「高めよう団結の心!東っ子の力!勝利を目指してつき進め!!」の全校スローガンのもと、団結の気持ちを高めました。 それから応援の練習をしました。5,6年生は今日のために、夏休みから打ち合わせをしたり練習したりしていました。お兄さん、お姉さんたちが一生懸命伝えようとする姿を見て、1~4年生は大きな声を出して気持ちに応えていました。

s-IMGP1540s-IMGP1542s-IMGP1551

運動会本番に向けて、今後も競技や応援などの練習をこれから毎日していきます。

2学期始業式

2015年09月01日 · 学校行事

38日間の夏休みが終わり、学校に子供たちの笑顔と元気が戻ってきました。今学期は運動会、学習発表会等の大きな行事で、子供たちが活躍する姿が見られるでしょう。

IMGP1519IMGP1521

始業式では、校長先生が「『時は金なり』という言葉があります。一日一日の時間を大切に過ごしてください。」と話されました。

s-IMGP1529s-P1040182

その後、各学級で夏休みの思い出や作品について発表したり、防災の日に合わせて「シェイクアウト訓練」を行ったりしました。

5,6年生登校日

2015年08月28日 · 学校行事

28日(金)、5,6年生の子供たちは登校日でした。

P1010044P1010045P1010047P1010051

まずは農園で除草とサツマイモのツル返しをしました。なかよし班(縦割り班活動)で植えたサツマイモや理科の学習で植えたインゲンマメ、ヘチマ等の畝の中や周りの雑草を刈り取りました。暑い中、汗びっしょりになりながらも、友達と話しながら楽しく活動していました。1時間弱で、農園は見違えるほどきれいになり、秋の収穫がますます楽しみになりました。

P1010054P1010062P1010060

その後は、9月の秋季大運動会に向けて色毎に応援の打合せをしました。子供たちがよく知っている歌の替え歌で応援歌を作ったり、三三七拍子の隊形を話し合ったりしていました。6年生は小学校最後の運動会を盛り上げようと、率先して話合いに参加していました。