滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

音楽教室

2015年11月25日 · 学校行事

24日(火)、県内外で声楽、ピアノの演奏や指導をしておられる河村はるみ先生と高森静香先生を講師に招き、音楽教室を開催しました。クラシックやオペラの名曲、童謡や校歌等の曲を聞きながら、素敵な時間を過ごしました。

s-IMGP2471s-IMGP2474

まずは河村先生の賛美歌「アメイジング・グレイス」を聞きました。とても伸びやかで、うっとりとするような歌声を聞かせてもらいました。次に、高森先生のピアノソロ「きらきら星変奏曲」と「トルコ行進曲」を聞きました。美しいピアノの旋律と、鍵盤の上を滑るような巧みな指捌きに圧倒されました。また、オペラ「蝶々夫人」よりアリア「ある晴れた日に」を聞きました。

s-IMGP2481s-IMGP2485

次に、富山県の民謡「こきりこ節」を聞きました。この時は、各学年代表の子供が太鼓やウッドブロック、リコーダー等の楽器を担当して、合奏させてもらいました。郷土の民謡が、日本で一番歴史のあるもので、こきりこ節で使う竹の長さが短くても長くてもいけないといったことも教えてもらいました。

s-IMGP2494s-IMGP2498

「もみじ」や校歌の合唱では、全校の子供たちも一緒になって歌いました。高森先生による美しいピアノの旋律と、河村先生の和声、そして児童の歌声が調和して、とてもすてきな合唱になりました。

s-IMGP2506

感想タイムでは、「河村先生の歌声が体育館じゅうに響いていました。」「高森先生のピアノを弾く指づかいがとても速かったです。」などと、代表の子供が話しました。今日の音楽教室で感じたことが多くあったようでした。

情報教室

2015年11月20日 · 授業

18日(水)、講師の坂本先生を招いて、3,4年生がコンピューターを使った学習を行いました。

s-IMGP2428

3年生は授業で初めてコンピューターを使いました。まずは、マウスやキーボード等の機器の説明を受けました。ダブルクリックが難しかったようですが、何度も練習して、上手にできるようになりました。次に、国語科で習ったローマ字を使って、文字の入力をしました。正しいローマ字を考え、それをキーボードの中で見付けるのは難しかったようです。それでも、あ行からは行まで入力することができました。中には、ら行まで入力できた子供もいました。今後は文を入力したり、マウスで絵を描いたりする予定です。

s-IMGP2431s-IMGP2433

4年生は去年練習して身に付けたローマ字入力を使って、総合的な学習の時間に調べたことを、文書にまとめました。インターネットで情報収集をした子供もいました。今後は文書を完成させて、友達と作品を見合う予定です。

委員会活動の様子

2015年11月18日 · 児童会

東っ子の児童会活動の様子を紹介します。

s-P1020148

東っ子委員会では、「あいさつの輪を全校に広めたい」という願いのもと、あいさつ活動を行っています。これまでに、全校代表委員会であいさつについて話合いをしました。そこで決まったことをもとに、東っ子委員会の子供たちが『あいさつアーチ』を作って、全校児童に輪をくぐってもらいながらあいさつ活動を続けています。

9月の『あいさつアーチ』は左下のような物でした。今は、「全校のあいさつがより素敵になるといいな。」という思いがこもって、右下のようなメッセージ付きのアーチになりました。

今後、より素敵で温かなあいさつの輪が広がって、アーチも素敵なものになるといいですね。

s-PA210879s-P1020154

 

土曜学習(博物館での作品鑑賞)

2015年11月14日 · 学校行事, 授業

14日(土)の土曜学習では、2,3限に全校児童で近くの滑川市立博物館まで出かけ、滑川市小学校絵画展を見に行きました。

s-IMGP2332s-IMGP2350

市絵画展では、市内小学校の入賞作品が展示されており、各学年で作品鑑賞を行いました。すてきだと思った作品のことをカードに書いたり、同学年や上の学年の作品を見て来年の自分の作品の構想を描いたりと、豊かな時間を過ごしました。

s-IMGP2341s-IMGP2342

特に、浮世絵を取り入れた作品やコラージュを取り入れた作品、スパッタリングを効果的に用いた作品等を見て、子供たちは感心している様子でした。

s-IMGP2344s-IMGP2343

ギタークラブ(4,5,6年生)

2015年11月12日 · ギター

12日(木)、ギタークラブ活動を行いました。今日は4年生が6年生から「ラブ・ミー・テンダー」の演奏を教えてもらいました。また、5年生は講師の清水憲治先生から「明日があるさ」の演奏をご指導いただきました。

4,6年生の「ラブ・ミー・テンダー」の練習では、まず、それぞれのパートごとに分かれ、6年生の上手な演奏を4年生が聞かせてもらいました。「一度も手元を見ずに弾いていたよ。」「指揮をしっかりと見て、全員のリズムがそろっていたよ。」など、6年生の上手な所に4年生の子供たちは驚いていました。

s-IMGP2307s-IMGP2311

次に、マンツーマンレッスンを受けながら、1小節ずつ教わったり、交互に弾いたりしました。4年生は時々手元を押さえてもらいながら、一人一人丁寧に教えてもらっていました。6年生も、自分が先輩に教えてもらったことを思い出しながら、優しい言葉をかけているようでした。

s-IMGP2316s-IMGP2318

5年生は「明日があるさ」では、清水先生が各パートの模範演奏をしてくださいました。それからそれぞれのパートごとに時間を区切って練習していました。

s-IMGP2323s-IMGP2325

初めてだったので、リズムについていくのが難しそうでした。また、今までと違う8ビートを刻むのが難しそうでした。しかし、終わりの方では曲の形が少し見えてきたようで、メロディやコードの感覚を掴んだようでした。子供たちは「新しい曲を弾けるようになりたい。」「ゆっくりだけど、最後まで弾けたのを褒められたよ。」と話していました。

新聞ちぎりリレー(全校ミニ集会)

2015年11月12日 · 児童会

11日(水)、集会運動委員会の企画・運営で全校ミニ集会「新聞ちぎりリレー」を行いました。

s-IMGP2289

1枚の新聞紙をなが~く手で切って伸ばすゲームです。

s-IMGP2293s-IMGP2294

なかよし班(縦割り班)の仲間と協力して、リレー形式で楽しそうに活動している子供の姿が見られました。「こうやって切ると(短辺方向に切ると)、きれいに切れるよ。」と、仲間同士でアドバイスし合ったり、新聞紙を切ってしまった子供に対して、「大丈夫だよ。」と励ましたりと、温かな子供同士の関わりが多くありました。

s-IMGP2290s-P1020118

2分間の制限時間で、ほとんどの班が5メートル以上の長さにすることができました。一番長かった班は、10メートル近くの長さにできていました。

s-IMGP2299s-IMGP2298

農業体験(4,5,6年生)

2015年11月06日 · 地域, 学校行事

6日(金)、8月24日に校区にある農園で大根を、4,5,6年生で収穫しました。この大根は、夏に種まきした後、地域の農家の方や公民館の職員の方にお世話をしていただいたものです。

s-P1010848s-P1020062

夏には1mmにも満たない大きさだった種が、今は片手で持ちきれないほど大きく成長していました。

s-P1020064s-P1010842

公民館長さんが「野菜の命や、育ててくれた人に感謝して食べてください。」と話をされました。子供たちは真剣に話を聞いていました。下学年に配ったり、学校給食用に送ったりするために、抜いた大根をその場で水洗いしました。友達と収穫の喜びを分かち合いながら作業している子供たちの姿が見られました。

s-P1010850s-P1020068

子供たちは学校に帰ってきてからも、「去年よりも太くて、なかなか抜けなくて大変だったよ。」と話していました。

校外学習(5年生)

2015年11月06日 · 学校行事, 授業

5日(木)、5年生の子供たちが社会科「環境を守るわたしたち」の学習で、富山県立イタイイタイ病資料館、とやま健康パークに校外学習で出かけました。

s-PB051081s-PB051083

資料館に入り、床一面に神通川流域が描かれた富山県の地図を見ながら、説明を受けました。

s-PB051088s-PB051090

展示室では、神通川とともにあったくらしの原風景が、公害によって汚染され、生態系や人々の生活に被害をもたらしたというパネルや模型、映像を見ることができました。また、汚染された神通川や農地を元の美しい姿に戻そうとしてきた、先人の努力や成果についても分かりました。子供たちは、身近な地域で起こった環境被害を、真剣な眼差しで見ていました。

s-PB051108s-PB051099

子供たちは、富山県に深い爪痕を残すイタイイタイ病の教訓を活かし、美しい水と豊かな大地を未来へ残さなければいけないと感じたようでした。この後、今日の見学で学んだことを作文と新聞にまとめる予定です。

s-PB051131s-PB051138

とやま健康パークでは、バランスボール等を使った運動体験を楽しみました。その後は澄み切った秋空の下、お弁当を食べ、遊歩道を歩いてみたりおにごっこをしたりして、秋を満喫しました。

校外学習(1,2年生)

2015年11月05日 · 学校行事, 授業

5日(木)、1,2年生の子供たちが生活科「秋見つけに出かけよう」「1、2年生なかよし」の学習で、太閤山ランドに校外学習に出かけました。

s-P1010966s-P1010969

バスに乗って太閤山ランドで降りた後、まずはトレーン(シャトルバス)に乗ってランド内を周遊しました。初めて訪れた子供が多く、「(紅葉した)葉っぱがきれいだね。」と、早速秋を見つけたり、ランド内の広さに驚いたりしていました。

s-P1010985s-P1110066

次に、ふるさとパレスに移動し、飾られた絵画などの美術品を見ました。途中のおもしろ滑り台で遊んだ後は、展望塔に登り、雪化粧をした遠くの立山連峰の景色に圧倒されました。

s-P1010992s-P1110063

お昼は、こどもみらい館横のピクニック広場でお弁当を食べました。グループごとに、楽しくおいしく弁当を食べたり、おやつを交換し合ったりして、満腹になった後は、ちびっ子とりでやターザンロープ、ジャンボドームで遊びました。子供たちは「高くて怖いよー!」と言いながらも、友達と何度も砦に登ったりターザンロープで遊んだりしていました。

s-P1110079s-P1110084

こどもみらい館の中で、室内アスレチックで遊んだり、帰り道に虹の浮橋で鯉に餌をあげたりもしました。その後、予定時刻にバスに乗って帰ってきました。バスの中では感想タイムを行い、太閤山ランドの話題で盛り上がっていました。一日中様々な体験をすることができて、子供たちは満足そうな顔をしていました。

PTA教養講座「人形劇」

2015年10月31日 · PTA

学習発表会後の13時45分から、体育館で人形劇団Chocolat☆ショコラさんによる人形劇鑑賞を行いました。

s-IMGP22110s-IMGP2234

滑川市を中心に活動しておられる4人のメンバーの方々に、「クーと不思議な卵」と「だんまりくらべ」、「学校こわい」、「あらしのよるに」を見せてもらいました。人形がまるで生きているかのような動きをしたり、オオカミやヤギの声が聞こえてきたりして、子供たちは大喜びで見ていました。

s-IMGP2230s-IMGP2223

子供たちは、「今日は『あらしのよるに』本を借りて読むよ。」「本当に嵐の夜にいるみたいだった。」と感想を話していました。とてもすてきな時間をすごすことができました。