2月6日(月)、6年生はラジオ作り教室に参加しました。
滑川水橋アマチュア無線クラブの皆さんと一緒に、ラジオを製作しました。
ハンダごてを使ってコンデンサや抵抗器を取り付けたり、工具を使って部品を組み立てたりしました。
子供たちは、「作業が難しかった分、音が聴こえたとき、すごく達成感があったよ」と、ものづくりの楽しさを十分に味わうことができました。ご指導ありがとうございました。
2月6日(月)、6年生はラジオ作り教室に参加しました。
滑川水橋アマチュア無線クラブの皆さんと一緒に、ラジオを製作しました。
ハンダごてを使ってコンデンサや抵抗器を取り付けたり、工具を使って部品を組み立てたりしました。
子供たちは、「作業が難しかった分、音が聴こえたとき、すごく達成感があったよ」と、ものづくりの楽しさを十分に味わうことができました。ご指導ありがとうございました。
1月30日(月)、6年生は薬物乱用防止教室に参加しました。
学校薬剤師の吉田先生と一緒に、「身の回りにある薬」について学習しました。
薬の特徴や「健康三原則」についての説明を受けながら、塗り薬の試作をしたり、薬の飲み合わせについての試験をしたりしました。
実験のあとには、薬物乱用についての説明を受けました。危険薬物は1回使っただけでも乱用となることや、脳の機能を壊してしまうことも知りました。薬局で売っている薬も、多量に飲むと、命にかかわる危険があることを知りました。
子供たちは、「実験をして、薬を水で飲む理由がよく分かった」「薬は、用法容量を守ることが大切だと分かった」「病気が治りやすい体にするために、睡眠や運動をしっかりとしたい」と、薬の正しい使い方や、健康についての知識を深めることができました。
1月26日(木)、立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアにてスキー教室を行いました。前日は大寒波により臨時休業となり、スキー教室の開催を危ぶまれましたが、道路やスキー場の運営状況を確認して無事に開催できました。当日は時折雪が降りましたが、子供たちは寒さに負けずスキーを楽しみました。体をたくさん動かしたので、昼食のカレーライスをおかわりする子供たちがたくさんいました。午後も、子供たちはスキー技術を向上させようと、指導者の話をよく聞いて時間いっぱい意欲的に取り組みました。
スキー教室実施にあたり、指導者として参加してくださった保護者や地域の皆様、ご協力ありがとうございました
令和5年1月10日、学校に子供たちの元気な笑顔が戻ってきて、3学期始業式を行いました。
校長先生は、兎年にちなんで、以下のことをお話しされました。
-校長先生のお話-
今年は、これまでの努力が花開き実るという特別な兎年(みずのとう)です。兎の得意なことを真似して、これまでがんばってきたことに自信をもって取り組みましょう。
3学期は短いですが、学年を締めくくり次の学年に向けての準備をする上で大切です。次のステージに進むためにしっかりと準備しましょう。
2限目には、書初め大会を行いました。
子供たちは集中して取り組み、冬休み中の練習の成果を発揮していました。
12月23日(金)、2学期の終業式を行いました。暖かいランチルームに全校児童が集まりました。
校長先生作成のスライドを見ながら、2学期の東っ子のがんばりを振り返りました。そして、二つの冬休み中にがんばってほしいことのお話がありました。
①「新年の誓いを立てる」
全員4月に進級をすることに向けて、心の熱いうちにとりかかりましょう。
②「あいさつをする」
家族と過ごし、親戚が集まることが多いので、心を届けるあいさつをしましょう。
終業式のあとには冬休みの生活についての話がありました。担当の先生から出される楽しいクイズに答えながら、休み中の安全な過ごし方について考えました。
3学期は1月10日(火)スタートです。東っ子が元気に登校してくるのを待っています。
12月8日(水)、6年生は焼きもの教室でお皿を作りました。
粘土を手のひらや道具を使ってのばして、自分だけの形やデザインのお皿をつくりました。
完成がとても楽しみです。
12月8日(木)に、来年東加積小学校に入学する年長児さんと、和光保育園の年長児さんを迎えて、交流会を行いました。子供たちは、この日に向けて一生懸命準備をしてきました。
まずは「もうじゅうがりに行こうよ」をして自己紹介をしたり、和光保育園の年長児さんから手遊びを教えてもらったりしました。
「たっぷりあそぼうタイム」では、それぞれのグループが工夫を凝らしたお店を開きました。
【傘袋に羽を付けて飛ばして遊ぶ「ロケット」コーナー】
【どんぐりに好きな模様を描いて回す「どんぐりこま」コーナー】
【本物のような料理を工夫して作った「レストラン」コーナー】
【大きな的にボールを投げて当てる「的当て」コーナー】
「感想タイム」では、年長児さんが楽しかったコーナーを発表してくれ、1・2年生の子供たちは年長児さんが楽しんでくれたことをうれしそうに発表しました。
子供たちは、年長児さんが笑顔で帰っていく姿を見て、「また来てほしいな。」と大満足の様子でした。
12月1日(木)5限に、早稲田桜子さん(プロのバイオリニスト)と早稲田眞理さん(プロのピアニスト)による夢の音楽教室がありました。
4年生の子供たちは、高速で動く指や音の迫力を間近で感じながら、美しい音色にうっとりと聴き入っていました。
早稲田桜子さん、眞理さんをはじめ、お世話をしていただいた皆様のおかげで、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
11月30日(水)、「科学の時間」の学習の一環で、「北陸電力エネルギー科学館 ワンダーラボ」に行きました。
始めに、発電の仕組みを勉強しました。火力発電や原子力発電等の仕組みを、模型を使って分かりやすく説明していただきました。
次に、実験工作をしました。ボルトにコイルを隙間なく巻きつけて、電磁石を作りました。出来上がった電磁石のスイッチを押すと、ナット等の金具がぴたりとくっつきました。
最後に、発電シミュレーターや発電タイムマシン等、科学の仕組みを生かした遊具でたくさん遊びました。エネルギーの仕組みがよく分かりました。
11月26日(土)、学習発表会を行いました。どの学年も工夫を凝らした内容で、練習の成果を発揮できました。
①1年 初めの言葉
②1年 国語科・生活科「くじらぐもにのって たんけんだ」
③ 2・3年 国語科・体育科「本当の宝物」
④ 4・5年 科学の時間・総合的な学習の時間
「発見!水のまわりにSDGs」
⑤ 6年 社会科「ヒミコの部屋 ~信長・秀吉・家康 3人の武将~」
⑥ ギター演奏 「ラブミーテンダー」「茶色の小びん」「明日があるさ」
午後から、地域の行事「親子三世代のつどい」がありました。