滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

離任式

2014年03月28日 · 学校行事

 3月28日(金)、卒業した6年生も参加して平成25年度の離任式を行い、お世話になった善田教頭先生、高橋先生、前田先生の3人の先生とお別れをしました。

 善田教頭先生は「東っ子の表情も、校舎も、道端の草花さえも、今日は輝いて見えます。お別れするのはとても辛いですが、元気でいてください。」、高橋先生は「東加積でみなさんと一緒に過ごすことができて幸せでした。」、前田先生は「人を思って働く、東加積のよい伝統を守っていってください。お互いにがんばりましょう。」と話しました。

IMGP6731

 児童代表の言葉では、3人の先生に、温かなメッセージと花束が送られました。

IMGP6737

 見送りの場面では、一人一人と握手や言葉を交わし、子供も、そして3人の先生も別れを惜しんでいるようでした。3人の先生方、これからもお元気で過ごしてください。またいつか会えるのを楽しみにしています。

IMGP6755IMGP6785

修了式

2014年03月24日 · 学校行事

 春らしい陽気に包まれる中、修了式を行いました。

 校長から各学年の代表の子どもに修了証が手渡され、どの子も真剣な面持ちで受け取っていました。式辞では、校長が「どの行事を見ていても、感謝の気持ちを忘れずできていました。自分の成長をふり返って、新しい1年間に自分をより伸ばせるようにがんばってください。」と話し、子ども達は自分がどんな成長をしたか考えながら聞いているようでした。

P3240006P3240017

 その後のがんばり発表では、1年生と4年生の代表児童が3学期にがんばったことを発表しました。なわとびやスキー、クラブなどがんばったことを立派に話すことができました。

P3240018

 また、生徒指導主事が「うきうきする春休みですが、お世話になってほしくない4つの車に気をつけて、有意義な10日間にしてください。」と話しました。

P3240025

 その後、各学級で担任から1年間のがんばりを褒めてもらいながら修了証をもらいました。怪我や病気、事故なく有意義な春休みを過ごし、始業式を迎えましょう。

卒業証書授与式

2014年03月19日 · 学校行事

春風薫る3月19日、午前9時30分から卒業式を行いました。前日の風雨は止み、爽やかな風が駆け抜ける今日、本校から14名が巣立ちました。

会場から温かな拍手を受け、卒業生が凛とした表情で入場しました。卒業証書授与では、一人一人が6年間の重みを受け取っているかのようでした。

s-P1070853

式辞では校長が「今、みなさんに手渡した卒業証書は、6年間を立派にやりとげたという証です。中学校に行っても、人に感謝する気持ちを忘れないでください。そして、目標に向かって努力を惜しまず、挑戦する気持ちを持ち続けてください。」と話しました。また、祝辞ではPTA会長が「6年間で学んだことを生かし、中学校で辛いことがあっても、東っ子パワーで乗り切ってください。」と話しました。卒業生は決意に満ちた表情で、話を聞いていました。

門出の言葉では、卒業生が東加積に生まれた誇りを胸に、合唱「この星に生まれて」やギター演奏「カントリー・ロード」を聞かせてくれました。在校生が6年生一人一人との思い出を話す場面、6年生を思って歌った合唱「また会う日まで さようなら」は、感極まるものがありました。そして、呼びかけでは「伝統のバトンを受け取ります」と宣言しました。

s-P1070857s-P1070861

見送り式では、新旧児童会長が別れの言葉を話した後、在校生から花鉢や手紙、メッセージカードが卒業生に贈られました。在校生一人一人と握手を交わし、餞の言葉をもらった6年生は最高の笑顔で学校から旅立ちました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

s-P1070865s-P1070873

卒業会食

2014年03月07日 · 学校行事

 本校では3月19日の卒業式に向けて、卒業を祝う活動を行っています。3月3日からの4日間、卒業会食として、縦割り班で給食を食べています。

s-P3050007

 給食中に、5年生がクイズを出して、全校を楽しませました。

 6年生が1年生の頃の写真を見て誰かを当てる、「思い出アルバム わたしはだれでしょう」クイズ。6年間の成長が感じられた一場面でした。

 また、事前アンケートをもとに作った「6年生さんに聞きました」クイズでは、運動会や宿泊学習などの行事で、何が人気だったのかを全員で想像しながら答えました。

s-P3050015

卒業を祝う会

2014年02月27日 · 児童会, 学校行事

 6年生の卒業を祝う会「今まで思い出ありがとう いつまでもわすれないよ集会」を行いました。

s-P1080309

1年生と仲良く手をつないで入場

s-IMGP6451s-IMGP6458

1年生 始めの言葉

s-P2270028s-P2270030

5年生 劇・クイズ「6年間の思い出」

s-P1080329s-IMGP6466

4年生 ゲーム「全校オリエンテーリング」

s-P1070318s-IMGP6469

2年生 万歳十五唱・プレゼント

s-P1070322s-IMGP6471

3年生 合奏「ミッキーマウスマーチ」 合唱「翼をください」

s-P1070337s-IMGP6473

6年生 合奏「風を切って」

 どの学年もお世話になった6年生の皆さんに喜んでもらおうと、工夫をこらした発表をしていました。6年生も、在校生との楽しい思い出をつくることができたようです。

「エーデルワイス」の練習

2014年02月20日 · ギター

 本校ではクラブ活動の時間にギターを演奏しています。

 今日は4年生が6年生から「エーデルワイス」をパートごとに教えてもらいました。4年生は初めてパート別に練習し、なれない指使いやコードなどに初めは戸惑っている様子でしたが、6年生が励ましの言葉をかけてくれたり、隣りに座って一音一音教えてくれたりしたおかげで、最後に3つのパートで合奏をすることができました。また、6年生の上手な演奏を聞かせてもらったパートもありました。

IMGP6406IMGP6395

IMGP6398IMGP6401

 6年生から伝統のバトンを受け取ったような気持ちになった4年生は、嬉しそうな表情でした。今後は5年生とペアリングを作って、ギターの練習をする予定です。

児童会・花とみどりの少年団引継式

2014年02月19日 · 児童会

 今年度も、6年生の卒業まで残りわずかとなりました。今日はランチルームで児童会と花とみどりの少年団の引継式を行いました。

 児童会引継式では、各委員会の6年生が、これまでにがんばってきたことを発表した後、活動に欠かせない道具を、活動を引き継ぐ5年生と新たに委員会の仲間入りをした4年生に手渡してくれました。それに対して4,5年生は児童会の中心としてどんな風にがんばっていきたいのかを発表しました。

P1080280P1080263IMGP6353IMGP6359

 花とみどりの少年団の引継式では、団旗と少年団の帽子を6年生から4年生に手渡されました。新たに入団した4年生の代表児童は、「東加積を自然あふれるところにしていきたいです。」と誓いの言葉を言いました。最後に全校児童で花とみどりの少年団の歌を歌いました。

P1080287

IMGP6374IMGP6376

 今まで東っ子の中心としての役割を果たしてきた6年生のみなさん、お疲れ様でした。1~5年生には、よい伝統、よい校風を受け継いで、これからもがんばっていってほしいです。

チャレンジランキング

2014年02月18日 · 東っ子のページ

 冬でも元気に運動に取り組んだり、体力を向上させたりするため、集会・運動委員会の呼びかけでチャレンジランキングを行っています。

 これまでに、「ブリッジ30秒間」「30秒間に上体起こし30回」などの運動を日替わりで行いました。達成した子どもには認定シールが配られ、6年間通して使う「運動の貯金通帳」のシール台紙に貼ります。

s-P2140001s-P2140005

 今日は「一輪車で8の字走行」「竹馬で10m往復」の運動を行い、バランス感覚のよさを見せる子ども、友達と励まし合いながら苦手な運動に挑戦する子どもの姿が見られました。達成した子ども達は先生からシールを貰うと、嬉しそうに台紙に貼っていました。

s-P2170017s-P2170005

 今後、21日まで「壁倒立」や「30秒間にバスケットボールのシュート5本」などの様々な運動を行います。

暗唱名人を目指してがんばっています

2014年02月07日 · 東っ子のページ

 本校では3学期から、 「雨ニモマケズ」「坊っちゃん」といった名作や「寿限無」「論語」などの難しい物語を覚え、「暗唱仙人」の前で発表する取組を行っています。

s-P1210005

 1つずつ暗唱課題に合格し、19の文章を暗唱できた子どもは「暗唱名人」として認められます。最後まで文章を覚えていることはもちろん、はきはきと適切な声の大きさで話すことを求められます。

 今日も、事前に文章を覚えてきた子ども達が、暗唱仙人の前で一生懸命暗唱する姿が見られました。課題を暗唱することができて、暗唱仙人に「合格じゃ。」と褒められた子ども達は、「やったあ!」と歓声を上げていました。

s-P1030032s-P1030019

 

学習参観日

2014年02月01日 · 学校行事, 授業

 春の陽気が待ち遠しい毎日が続いています。2月1日(土)には、午後から学習参観、PTA教養講座を行いました。子ども達は今年度最後の学習参観にふさわしい、落ち着いた態度で学ぶ姿を見せてくれました。

s-P1030036s-P1010197

        1年生 算数科              2年生 総合的な学習の時間

       「なんじなんぷん」            「小さいころのことを知りたいな」

s-P1010196s-P1010194

          3年生 体育科           4年生 総合的な学習の時間

        「保健 体のせいけつ」          「2分の1成人式をしよう」

s-P1010191s-P1030047

        5年生 算数科                 6年生 学級活動

   「かたちであそぼう『一筆書き』」      「親子ソフトバレーボール大会を開こう」