滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

全校スキー教室

2014年01月23日 · 学校行事

 快晴に恵まれ、全校スキー教室を行いました。暑すぎず寒すぎず、スキー場のコンディションは最高でした。雪国ならではの行事を、子ども達はとても楽しみにして待っていました。

 開校式の様子

s-P1230010

 午前の部の様子

s-P1010160s-SANY0027

 1、2年生は全員がリフトに乗れるくらいに上達しました。3年生以上は基礎から丁寧に教わって、技術を高めていました。

 食事の様子

s-P1010161s-SANY0039

 午後の部の様子

s-P1230029s-P1010170

 あまりに天気が良かったので、午前中で練習を終えた1、2年生の子ども達は雪遊びを楽しみました。3年生以上はよりスムーズに曲がれるように練習したり、より難しいコースに挑戦したりしていました。

 閉校式の様子

s-P1230039s-P1010183

 子ども達は雪に親しみ、スキーの基本動作や技術を学びながら、体力づくりをすることができていました。また、友達と協力し合い、安全に注意しながら楽しく運動することができていました。今日のスキー教室でご協力いただいた指導者の皆様、ありがとうございました。

さわやかタイムを過ごす様子

2014年01月14日 · 東っ子のページ

 寒い日が続いていますが、東っ子は前庭で雪遊びをしたり、体育館でボール遊びをしたりして、元気に過ごしています。

 今日のさわやかタイムでは、縦割り班(なかよし班)で「日本列島ゲーム(新聞紙から足がはみ出ないように全員で陣地に入る)」を行いました。

s-P1140006

 最初は新聞紙を破いてしまったり、足をはみ出してしまったりした子どももいましたが、高学年を中心として相談し合い、協力し合うことで、うまく新聞紙の上に乗ることができるようになりました。中には、新聞紙を半分に折って挑戦する姿も見られました。

s-P1140004s-P1140003

 暖かい部屋で過ごすばかりでなく、運動して汗をかいて、冬の間も体力づくり・仲間づくりができたらいいですね。

校内書き初め大会

2014年01月09日 · 学校行事, 授業

 始業式で気持ちを新たにし、学級で友達と冬休み中の出来事を話した子ども達。その後はいよいよ書き初めの練習の成果を試す時です。どの子もみんな、一字一字をよりよくしようと一生懸命な様子でした。

 1年生「こうま」(硬筆)    2年生「よい子」(硬筆)

 3年生「正しい心」(毛筆)  4年生「早春の光」(毛筆)

 5年生「水清き里」(毛筆)  6年生「深い友情」(毛筆)

s-P1080229s-P1080230s-P1080234s-P1080016s-P1080238s-P1080242s-P1080249

3学期始業式

2014年01月09日 · 学校行事

 新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。

 冬休み中、子ども達に大きな事故や怪我がなく喜んでいます。 さて、いよいよ3学期がスタートし、学校に久しぶりに活気が戻ってきました。

s-P1080011s-P1080002

 9時から体育館で始業式を行いました。子ども達は新年を迎え、ほどよく緊張しながら式に参加していました。

s-P1080006s-P1080008

 校長が「生まれた時にはだれもがもっている元気と勇気は、使うことでどんどん増えていきます。今年の干支である馬が草原を走るように、のびのびと成長してください。」と式辞を述べました。

2学期終業式

2013年12月24日 · 学校行事

2学期終業式を行いました。

PC240006

式辞では、校長が年末年始の行事(クリスマス、大晦日、元日、七草粥)について説明し、日本の文化や伝統を大切にしてほしいと話しました。

次に、がんばり発表をしました。2年生は台上前転などの跳び箱の技術が上達したことを、5年生は音楽会や自作童話発表で大勢の前でしたことで成長できたことを発表しました。

PC240003

その後は、けがや病気のない安全な冬休みを過ごすために、生徒指導主事がお世話になってほしくない4つの車について話しました。

・ 救急車やパトロールカー、消防車などの町を守っている車を、できるだけ呼ぶことがないように生活を気を付けましょう。

・ 不審車には絶対に乗らないようにしましょう。

PC240013

それから、教室で各学年で通知表を受け取りました。子ども達は自分の2学期のがんばりを褒められたり、励まされたりしました。怪我や病気がない、楽しくて意義のある年末年始を過ごしてください。

長なわとび大会

2013年12月17日 · 学校行事

    寒い冬でも元気に遊んで温まるため、また他学年とも交流するために、長なわとび大会を行いました。

IMGP5938IMGP5951

 これまでのさわやかタイムでも1・6年生、2・5年生、3・4年生のペアで長なわの練習をしてきましたが、今日はいよいよ記録会ということで、子ども達はいつも以上に張り切っていました。

 IMGP5948IMGP5952

 結果は平均速度を上げてミスを減らした3・4年生ペアの快勝でしたが、メンバーに合わせてなわを回すペースを変えていた1・6年生ペア、一人一人がのびのびと飛べるように並び順を工夫していた2・5年生ペアなど、見どころがたくさんの大会でした。

校内自作童話・音読発表会

2013年12月06日 · 学校行事, 授業

 5,6年生の代表は自作の童話を発表し、4年生は全員で音読劇をしました。

IMGP5867IMGP5868IMGP5870

 5,6年生は自分で構想し、文章を推敲した童話を、登場人物になりきるなど工夫して読んでいました。

IMGP5873IMGP5875

 4年生は登場人物の心情を考えて、楽器も使って効果音を出しながら、音読劇をすることができました。

 自作童話は、自由な発想で作り出すのが楽しい半面、新しいものを創りだす大変さがあります。全員の発表がとても工夫されたものでした。音読も、読み方を工夫することで、聞き手に伝わるイメージを変える、朗読といえる段階まで練りあげることができていました。

アルミ缶回収優秀校表彰

2013年11月29日 · PTA

 本校が18年間、PTA資源回収でアルミ缶回収に取り組んできたことが評価され、アルミ缶回収優秀校の表彰を受けました。

IMGP5804IMGP5807-

 アルミ缶リサイクル協会の大嶋さんが、「アルミ缶を回収すると、資源の有効利用、ボーキサイトを精製する時の省電、ゴミの減量化の3つの良い事があります。」という話をされました。  お話によると、 アルミ缶の回収率は全国で94.7%の高い水準だそうです。本校の取り組みが、その実績の一端を担っていると認められたことは、大変光栄なことです。

P1020841P1020842

 最後に、児童代表がこれからも地域やPTAと協力してアルミ缶回収を続けていきたいと話しました。

校外学習(5年生)

2013年11月27日 · 地域, 授業

    5年生が(株)スギノマシン早月事業所を見学しました。

P1020816P1020817

 3000気圧のウォータージェットカッターを使って段ボールを切断する体験をさせていただきました。あっという間に切れていく段ボールを見た子ども達からは、歓声があがりました。

P1070261P1070246

 「超高圧、超精密、超高速、超微粒、超仕上げ」という『超』技術への挑戦を続けるスギノマシン。電子機器、自動車、航空機、食品等の各分野で高い評価を得ている会社の様子に、子どもたちは驚くとともに、このような素晴らしい会社が滑川市内にあることを誇りに感じていました。

 スギノマシンのみなさん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

滑川市小学校音楽会

2013年11月25日 · 学校行事

 滑川市民会館大ホールに市内の7つの小学校の児童が集まって、音楽会が行われました。雨天にもかかわらず、たくさんの保護者も来ておられました。   

IMGP5595

  合唱 滑川市の歌

IMGP5585

  ギター演奏「カントリーロード」

IMGP5590IMGP5448

  全校合唱「未知という名の船に乗り」

IMGP5697

  合唱「時計台の鐘」

 500人近いの子ども達と、たくさんの保護者を前にして緊張する場面でしたが、今までの練習の成果を全員がしっかりと発揮できており、大成功だったと思います。