滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

農作物体験会(4,5,6年生)

2015年08月28日 · 地域, 学校行事

24日(月)、4,5,6年生の子供たちが校区の農園で農作物体験会をしました。地域の方々や、市役所農林水産課、農業公社の方々に教えていただきながら、大根の種とキャベツと白菜の苗植えをしました。

P1010680P1010690

猛暑の中、校区の方に農園の畝作りやマルチシートの敷設をしていただき、丹精込めた苗もたくさん用意していただきました。

P1010704P1010694

「ポットから優しく苗を取り出してください。」「生長の邪魔をしないようにそっと土をかぶせましょう。」など、ご指導いただきました。また、「土を触るなどの自然体験は、心も成長させますよ。」と、大切な話もしていただきました。子供達は教えられたことをしっかりと守って作業したり、取り外したポットを進んで集めて片付けたりしていました。とても広い農園なので、1人でいくつも苗植えをしたのですが、子供たちは一生懸命作業していました。

P1010696P1010700

秋の終わりからの収穫が楽しみです。野菜は学校給食に使われる予定です。

早朝親子除草

2015年08月24日 · PTA

23日(日)、小雨に見舞われましたが、早朝親子除草を予定通り朝6時から行いました。

P1010671P1010675

保護者の方々には、軽トラックや草刈機等を何台も用意していただいたり、グラウンド周辺や集水桝の清掃やグラウンド周辺の草刈りをしていただいたりしました。子供たちは主にグラウンドや花壇の草むしりを行いました。

P1010670P1010676

7時30分には軽トラック数台分の草や石を回収することができました。体育科の授業や運動会の練習等を、気持ちよく整備されたグラウンドでできそうです。

P1010668P1010673

なお、10月18日(日)に、資源回収を予定しています。

夏休みのプール開放

2015年08月07日 · 東っ子のページ

連日35度以上の猛暑日が続いています。子供たちは学校のプールに来て、涼んだり、友達と楽しく遊んだりしています。

IMGP1383IMGP1384

今日も約30名の子供がプールにやって来ました。「おにごっこしようよ。」「平泳ぎの練習をしようよ。」と、暑い中でも元気に過ごしていました。

IMGP1388IMGP1386

プール開放は12日まで行います。

公民館祭りでのギター演奏(5,6年生)

2015年07月30日 · ギター, 地域

25日(土)、東加積公民館で公民館祭りが行われました。その際、本校の5,6年生がギター演奏を披露しました。
IMGP0817

これまでに5,6年生はギタークラブの活動の時間に、「ラブ・ミー・テンダー」と「茶色の小瓶」の練習をしてきました。今日は、地域の方に発表をしました。

IMGP0806

リハーサルでは、喜びと緊張の入り混じった顔の子供たちに、ギター講師の清水先生が「演奏に集中してね。東っ子の気持ちが一つになっている所を見せましょう。きっとできますよ。」と、励ましの言葉を掛けてくださいました。子供たちは、家族や地域の方々に素敵な演奏を聞かせたいと、目を輝かせていました。

IMGP0820IMGP0828

代表の子供が「『ラブ・ミー・テンダー(優しく愛して)』の言葉通り、優しく、温かい気持ちで弾きます。」と話し、1曲目を演奏しました。柔らかい音色が会場に広がっていました。

IMGP0831IMGP0834

次の曲では、「明るく楽しいジャズのスタンダードナンバー、『茶色の小瓶』を弾きます。」と話し、2曲目を演奏しました。途中から会場の皆さんに手拍子もしてもらい、楽しんでもらえたようでした。

IMGP0839

たくさんの地域の方々に、がんばる子供たちの姿を見ていただきました。ありがとうございました。

1学期終業式

2015年07月24日 · 学校行事

7月24日(金)、1学期終業式を行いました。

IMGP1344

式辞では、校長先生が1年生から6年生までの1学期のがんばりの様子を話されました。それから、1年生が育てている「あさがお」の頭文字を取って、「『いさつ わやかな毎日 くしゅう 手伝い』をがんばる夏休みにしてください。」と夏休みについての願いを話されました。子供たちは、自分の学年のがんばりを認められ、嬉しそうに話を聞いていました。

IMGP1348IMGP1354

次に、一学期のがんばり発表を行いました。3年生の代表の子供は、校外学習で質問したり新聞にまとめたりしてがんばったことを、6年生の代表の子供は、全校のリーダーとして委員会活動をがんばったこと等を発表しました。

IMGP1350

5月から7月までお世話になった先生からお別れの言葉を聞きました。「念写の魔法を見せます。」と、手品を見せていただきました。今まで知らなかった先生の一面を見られて、子供たちは大喜びでした。

IMGP1360

最後に、生徒指導主事から夏休みの過ごし方について話を聞きました。「自転車での交通事故、水の事故、不審者に気を付けて、自分の命を自分でしっかりと守って、楽しい夏休みにしましょう。」という話を、子供たちはしっかりと受け止めて聞いていました。

IMGP1369

その後、子供たちは各教室で担任から通知表を受け取り、4月からのがんばりを認められたり、2学期に向けて励まされたりしました。38日間を明るく爽やかに過ごして、すてきな夏休みにしてほしいものです。

ラジオ体操コンクール

2015年07月23日 · 地域, 学校行事

21日(火)、東っ子ラジオ体操コンクールを行いました。

P1000998

これまで、全校で朝のラジオ体操練習を2回行いました。1回目は、第一体操を中心に練習しました。「足のかかとをしっかり上げましょう。」「手の指先までぴんと伸ばしましょう。」と教わりました。2回目は、第二体操を中心に、「きびきび体を動かしましょう。」「楽しい笑顔で体操しましょう。」と教わりました。

コンクールは、登校班対抗で行いました。子供たちは、班対抗ということでとても一生懸命に体操をしていました。22日(水)の給食時には表彰を行い、2つの班のラジオ体操の良さが紹介されました。

P1000999
ラジオ体操は7月27日(月)から、8月21日(金)(ただし土日、8月13日~8月17日の間は無し)まで行います。子供たちには、早寝早起きを心がけて毎朝元気に体操することで、暑い夏でも生活リズムを守って元気に過ごして欲しいです。

チャレンジランキング

2015年07月21日 · 児童会

暑い夏でも元気に運動に取り組んだり、体力を向上させたりするため、集会・運動委員会の呼びかけで昼休みにチャレンジランキングを行っています。6月には竹馬の10M往復とフラフープ回しを行いました。

IMGP1209

16日(木)は、なわとび持久跳びと一輪車の8の字乗りを行いました。自分の目標に挑戦したり、友達と励まし合いながら参加したりと、たくさんの子供たちが汗を流していました。運動を達成した子供には、達成シールが手渡されました。貰った子供は、嬉しそうに自分のチェックカードにシールを貼っていました。

IMGP1210IMGP1215

今後は毎月一回の開催を予定しています。

キッズソーランの練習(1,2,3年生)

2015年07月21日 · 授業

17日(金)、よさこい踊りや南中ソーランを踊っておられる伍島先生をお招きして、1,2,3年生が運動会で踊る「キッズソーラン」の練習を行いました。

IMGP1218IMGP1220

まず、ぐんぐんタイムや体育科の授業で練習した踊りを見ていただきました。「2,3年生は去年の踊りをしっかり覚えていますね。」「1年生は初めてなのに、とても良く踊れていますね。」と、褒めていただきました。それから、よりレベルアップするためのいろいろなコツを教えてもらったり、新しい構えのポーズを指導していただいたりしたことで、より格好良い踊りになりました。子供たちは「ぼくの構え、格好いいでしょ。」「たすきをかけてもらって嬉しかった。」と話しており、楽しく活動できたようでした。

IMGP1219IMGP1221

今後も運動会に向けて練習をくり返し、隊形も工夫していきます。

水泳教室

2015年07月16日 · 授業

14日(火)、水泳指導者の川口先生をお招きして、水泳教室を行いました。

P1000989

1,2年生は「足の裏を見せないようにしましょう。」と指導を受けながら、プールサイドでバタ足の練習をしました。その後、できるだけ顔を水につけるようにして、ビート板を使って泳ぎました。水の中に入って、コースロープをくぐる練習もしました。子供たちは「ビート板を使って、長く泳げるようになったよ。」「バタ足を2分続けてできたよ。」と、嬉しそうに話していました。

P1000992

3,4年生はプールの短辺を何往復もしました。「バタ足を止めずに泳ぎましょう。」「足が沈まないよう、息継ぎはなるべく少なく、速く泳ぎ切りましょう。」と指導を受けました。「去年より遠くまで泳げるようになったよ。」「息継ぎせずに泳げたよ。」など、成長を実感している子供が多くいました。

P1000986

5,6年生は25メートルを何度も往復して泳ぎました。基本的なフォームを復習した後は、遠泳に挑戦しました。子供たちは「100メートルの折り返しまで泳げたけど、もう少しがんばりたかった。」「500メートル以上泳げたよ。」など、これまでの練習の成果をしっかりと発揮できていました。

P1000993

今後、子供たちは3回の水泳教室と、夏休みに行われるパワーアップ学習日やプール開放等で、水泳記録会に向けて、泳ぐ距離や速さ等、上達するようにがんばっていきます。

新川古代神踊りの練習

2015年07月13日 · 地域, 授業

11日(土)の土曜学習では低・中・高学年に分かれて、新川古代神踊りの練習をしました。松坂踊り保存会の方々に指導に来ていただきました。

IMGP1128

3,4年生は、笠踊り、たすき踊りを練習しました。3年生は、新しく使うことになった笠やたすきに興味津々で、がんばって練習していました。4年生は、去年の踊りをすぐに思い出して練習していました。「笠をぴたっと止められるようにくり返し練習をしましょう。」「前に出す脚はいつも左からですよ。」と指導を受けました。

IMGP1131IMGP1136

5,6年生は、笠踊り、扇子踊りを練習しました。子供たちは、元気よく踊るだけでなく、見せ方にも意識して踊りの練習をしていました。「動きをしっかりと覚えていますね。手首も柔らかく動かせています。」と褒められたり、「扇子は高い位置で、大きな円を描くように動かしましょう。」「リズムよく笠を回しましょう。」と指導を受けたりしました。

P1060977P1060983

1,2年生は、たいまつ踊りを練習しました。子供たちは、指導者の踊りをよく見て、まねしようとがんばっていました。「肘をしっかり伸ばしましょう。」「くり返して何度も練習しましょう。」と指導を受けました。最後は音楽に合わせて踊りました。

P1060991P1060985

この後、子供たちは、運動会に向けて全体で動きを揃えることや、グラウンドでの隊形等を練習していきます。