滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

早朝親子除草・PTA資源回収

2016年05月16日 · PTA, 地域

5月18日(日)、さわやかな天候の中で、早朝親子除草とPTA資源回収を行いました。

s-P1020911

朝6時に集合し、子供たちはグラウンドの除草を行いました。保護者の方は校舎とグラウンド周囲の除草、集水桝の土砂を除去、東っ子農園の畝作り・マルチシート張りをしました。子供たちは黙々とグラウンドをきれいにするため働いていました。保護者の方には、何台も草刈機を持参して除草してもらったり、畝作りやマルチシート張りに協力してもらったりしました。

s-P1020904s-P1020917s-P1020925

おかげさまでより環境の整った東加積小となりました。除草作業は7時10分頃に終わりました。

7時30分頃からは校区の資源回収。新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、ビール瓶等、多くの資源を集めました。

s-P5151417s-P5151420s-P5151421

校区の皆さんのご協力で、たくさんの資源を回収しました。資源回収は9時頃には終了しました。

第2回目の早朝親子除草は8月21日(日)、資源回収は9月25日(日)を予定しています。

学童体育大会(5,6年生)

2016年05月13日 · 5年生, 6年生, 学校行事

12日(木)、晴天に恵まれ学童体育大会を最高の天候のもとで行うことができました。

s-IMGP2060

今日までに、5,6年生の子供たちは競技の練習を繰り返してきており、自分の力が最高に高まった状態で自分の記録に挑戦しました。

s-IMGP1854

開会式 谷井選手の競歩演技

s-IMGP1877s-IMGP1936

100M走         走り幅跳び

s-P1040620s-P1040629

午前中は5,6年の100m走、選手による走り幅跳び、走り高跳びを行いました。どの競技でも、一生懸命がんばる子供の姿が見られました。

s-IMGP1988

昼食の時間では、子供たちの「1番になれて嬉しかったよ。」「新記録が出たよ。」と喜ぶ声や、「もう少しで最高記録だったのに・・・。ハードル走はがんばろう。」と、午後に向けて気持ちを切り替えている声が聞こえました。

s-IMGP2038s-IMGP2074

午後は60mハードル走と選手によるソフトボール投げ、400mリレーを行いました。練習では出たことがなかった好タイムを出すことができました。施設の良さや、天候はもちろん、子供たちの日頃のがんばりが実を結んだようで、とても良い学童体育大会でした。怪我もなく予定通り全日程を終えました。

学童体育大会応援メニューの日

2016年05月11日 · 学校行事

学童体育大会を2日前に控えた10日(火)、たけのこを始めとした地元の食材をふんだんに使った給食が出ました。

s-IMGP4521s-IMGP4522

今日はスペシャルゲストとして、上田市長さんや伊東教育長さんを始め、7名の方に来てもらいました。市長さんは、「バランスのよい食事を摂って、学童体育大会で活躍してください。食材で使われるたけのこには『破竹の勢い』という言葉があります。たけのこの勢いをいただき、良い成績が残せると良いですね。」と話されました。

s-IMGP4525s-IMGP4532

たけのこ生産者の岡本さんは、「急な山間部でたけのこを掘るだけでなく、イノシシの被害から守ったり、間引きしたりといろんな苦労があります。今日の若竹汁をおいしく味わってください。」と話されました。代表児童の「好きなたけのこの食べ方は何ですか。」「たけのこの食べ頃の長さはどれくらいですか。」などの質問に、丁寧に答えてくださいました。

s-IMGP4538s-IMGP4542

この他にも、浜谷栄養教諭や嶋川スポーツ課主事のお話がありました。

s-IMGP4546s-IMGP4548

また、今日の応援メニューについて、「ぼくもたけのこを掘ったことがあるけれど、とても大変でした。市内の子供のためにたくさん用意してくださったり、おいしく調理してくださったりして、ありがとうございました。」と代表児童が感謝の気持ちを伝えました。

家庭科の学習の様子(5年生)

2016年05月11日 · 5年生, 授業

5年生は5月10日(火)の6限に、家庭科「青菜をゆでよう」の調理実習をしました。今回は「日本茶を淹れよう」「ゆで卵を作ろう」に引き続き、3回目の調理実習では、ほうれん草をゆでておひたしにしました。

s-P1110452s-P1110453

ほうれん草をどのくらいの長さでカットすると良いのか、どれぐらいのゆで加減が良いのか、グループで相談しながら分担して作業を行いました。

s-P1110455s-P1110456

家庭から持ってきたかつおぶし、塩、めんつゆ等をかけながら味わいました。

s-P1110457s-P1110460s-P1110464

給食の後にもかかわらず黙々と完食しており、自分たちで協力しながら作ったメニューをおいしく味わった様子が伝わってきました。

学童体育大会に向けた練習(5,6年生)

2016年05月09日 · 5年生, 6年生

学童体育大会に向けて5,6年生が練習をがんばっています。今日は、5,6年生合同体育で60mハードル走の集中練習をしたり、リレー選手はバトンの受け渡しを特訓したりしました。

ハードル走の練習では、「頭が上下しないように気をつけたよ。」「奥にいる人に足の裏が見えるように、足を伸ばしたよ。」など、ゲストティーチャーに先週教わったことを意識して走っていた子供もいました。「前よりもハードルのタイムが縮まったよ。」と、嬉しそうに話している子供もいました。

選手リレーの練習では、前走者の方を振り返らないように、リード位置を念入りに調整しました。グラウンドで走ったところ、まずまずのタイムが出ました。昼休みに自主練習した成果が表れたようです。

s-P1020897s-P1020901

s-P1020902s-P1020903

放課後は、リレーの選手たちがスポーツ・健康の森に出かけて、実際のコースで試走しました。偶然にも他の4校の選手も練習しており、一緒に練習したことで、選手たちの士気も上がりました。いよいよ学童体育大会まで1週間を切りました。自分の実力を精一杯発揮できると良いですね。

ギタークラブ(4,5,6年生)

2016年05月02日 · 4年生, 5年生, 6年生, ギター

28日(木)、今年度初めてのギタークラブ活動を行いました。

s-IMGP4484s-IMGP4485

5,6年生はパートごとに「明日があるさ」を練習しました。久しぶりの練習だったのですが、すぐに勘を取り戻して、演奏することができる子供たちがいました。最後は3パート揃えて演奏をしました。ギター講師の清水先生に、「とっても上手になったね。3パートで心を揃えてリズムを刻みましょう。」と褒められたり、課題を与えられたりしました。

s-IMGP4486s-IMGP4488

4年生は初めてのギタークラブ活動で、清水先生に姿勢や持ち方を中心に教えてもらいました。弦の押さえる場所や押さえ方によって音が変わることを教えてもらい、きれいな音が出るように基本を身に付ける練習をしました。「カッコウ」の「ソ・ミ・ソ・ミ」の音も出すことができました。

1年生の名前をおぼえよう集会

2016年05月02日 · 児童会

28日(木)、全校児童で児童会集会「1年生の名前をおぼえよう集会」を行いました。

s-IMGP4427s-IMGP4449

まずは、1年生と6年生が手をつないで入場しました。一人一人が思い思いのポーズを取りました。自己紹介では、1年生全員が自分の名前の一文字一文字を使った作文で自己紹介をしました。

s-IMGP4429

その後、2年生から5年生までの子供達が出し物を発表しました。

s-IMGP4430s-IMGP4437s-IMGP4455s-IMGP4456

 

BINGOの歌、得意な運動の発表を見たり、クイズに参加したりと、1年生は上級生のお兄さん、お姉さんたちの発表を楽しんでいました。みんなで楽しもうコーナーでは、集会・運動委員会の子供達が「1年生の秘密クイズ」を行い、習い事や得意なことのクイズを楽しみました。

s-IMGP4475s-IMGP4479

感想タイムでは、1年生の子供が「クイズがおもしろかったです。」と話しており、集会を楽しめた様子が伝わりました。最後に校長先生が、「一人一人がエンターテイナーのようでした。みんな、1年生を楽しませようとがんばっていましたね。これからも仲間を大切にして、仲良く元気良く過ごしましょう。」と話されました。

交通安全教室

2016年04月27日 · 学校行事

27日(水)、滑川警察署、市交通安全協会、市役所、地域安全交通指導員の方々やシグナルリーダー、13名の方を招いて、交通安全教室を開講しました。

s-IMGP4362s-IMGP4368

開講式では滑川警察署の土田課長さんから「一つしかない自分のいのちを守るために、しっかりと交通ルールを身に付けましょう。今日は自転車の乗り方や道路の歩き方を一生懸命に勉強しましょう。」と言葉を頂きました。

s-IMGP4372s-IMGP4375

その後、1、2年生は学校の敷地の周りやグラウンドのコースを歩いて回りました。周りの車や自転車に気を付けて、しっかりとした足取りで歩いていました。

s-IMGP4378s-IMGP4379s-IMGP4392s-IMGP4397

3年生以上の子供たちは、グラウンドの特設コースで丁寧な指導を受けながら、自転車の乗り方を練習しました。特に、「右左右後ろ」と声を出しながらの確認や、右足を常にペダルの置いてふらつかずに発進すること、交通標識を守ることの大切さを教わりました。代表児童が、「教わったことを生かして、安全に歩きたいです。」「坂道発進でふらついたので、これからも練習をしたいです。」と発表しました。

s-P1010992

今日学んだことをしっかりと生かし、安全に気を付けて過ごせると良いですね。

ホタル幼虫の放流(6年生)

2016年04月27日 · 6年生, ホタル

26日(火)、北陸自動車道 有磯海サービスエリア(上り線)でホタルの幼虫を放流しました。晴天に恵まれ、暖かい気候の中で活動することができました。

s-IMGP4351s-IMGP4286

まずは、6年生の子供たちがホタルの生態や、餌のカワニナについてのグループ発表を行いました。

s-IMGP4329s-IMGP4318

それからサービスエリアのせせらぎにホタルの幼虫を放しました。「ここに放流したホタルがいるよ。」と、下流で幼虫を見つけて嬉しそうに話す子供の姿が見られました。

s-IMGP4336s-IMGP4277

代表の子供が、「発表を聞いてくださり、ありがとうございました。わたしたちが育てたホタルの幼虫を、これからよろしくお願いします。」と挨拶をしました。

体育教室(5,6年生)

2016年04月26日 · 5年生, 6年生, 授業

市教委からスポーツ課主事の嶋川先生を招いて、5,6年生を対象とした体育教室を行っています。25日(月)には100m走とハードル走の練習を行いました。

s-P1100639s-P1100648

「もも上げは、脚を踏み降ろす時に力を入れる意識でしましょう。」「ストライドを長くして、ピッチを速く回しましょう。」等、具体的なアドバイスをしてもらいました。上手にできたときは、「今のは良かったね。」とほめてもらい、子供たちは嬉しそうでした。

s-P1100634s-P1100652

「ハードルは、『バレリーナスーパーマリオ跳び』にならないように気をつけましょう。」「最初の13mが全力ダッシュ区間です。」と、子供たちが分かりやすい言葉で説明されました。

s-P1100663s-P1100654

来月2日には、2回目の体育教室を予定しています。