滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

卒業証書授与式

2016年03月18日 · 学校行事

18日(金)、9時30分より卒業証書授与式を行いました。日増しに春らしくなる今日、16名が本校から巣立ちました。

s-P1100593

会場から温かな拍手を受け、卒業生がにこやかな表情で入場しました。卒業証書授与では、地域の方々や保護者の方に最高の姿を見せようと、凛とした態度で証書を受け取っていました。

式辞では校長先生が、「今年はリオでオリンピックが開かれます。本校の卒業生には、オリンピックのレスリング競技でメダルを獲得した偉大な先輩がいます。東加積小学校を卒業したことを誇りに思い、悩んだ時には小学校生活を思い出しながら立派に活躍してください。」と話されました。

s-P1100597

門出の言葉では、卒業生が東加積に生まれた誇りを胸に、合唱「旅立ちの日に・・・」やギター演奏「レット・イット・ビー」を聞かせてくれました。在校生の合唱「また会う日まで さようなら」や一人一人に向けての呼びかけでは、全員が6年生と過ごした日々を思い浮かべながら歌ったり、呼びかけたりしているようでした。

s-P1100599s-P1100604s-P1100603

5年生が「伝統のバトンを受け取りました。」と宣言しました。感極まって目に涙を浮かべている子供や保護者が多くいました。

s-IMGP3883s-IMGP3897s-IMGP3875

見送り式では、在校生代表がエールを送ると、卒業生は万歳三唱で返してくれました。玄関から校門までの道で、卒業生が在校生一人一人と握手を交わしたり、メッセージカードをもらったりしながら、最高の笑顔で学校から旅立ちました。

s-IMGP3903s-IMGP3936

卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

理科のおもちゃ発表会(3,5年生)

2016年03月17日 · 授業

5年生はこれまでに学習した、太陽電池、電磁石、ふりこの仕組を使って、おもちゃ作りをしました。今日は、作ったおもちゃで3年生と遊び、その仕組も説明する発表会を行いました。

s-IMGP3834s-IMGP3837

3年生は「太陽電池は乾電池のように電池切れがないので、エコな電気だと思いました。」「電磁石は、回路を切ることで磁石になったり、ただの鉄になったりするのでびっくりしました。」と感想を話していました。

s-IMGP3851s-IMGP3844

また、5年生も「ふりこなどの仕組を説明することで、復習にもなったし、発表する練習にもなりました。」と、関わり合いながら学んでいた様子が伝わってきました。

s-IMGP3833s-IMGP3859

来年の理科の学習が楽しみですね。

卒業生の作品の掲示

2016年03月15日 · 東っ子のページ

11日(金)から、卒業生の1年生の時から6年生までの作品を掲示しています。

s-IMGP3798s-IMGP3786

6年生の子供たちは、1年生の時に書いた自分の名前や、絵画や版画、作文等を見て懐かしんでいました。少し恥ずかしい気持ちもあったようでしたが、自分を振り返るよい機会だったと思います。他学年の子供たちも、「僕たちもこのように掲示されるのかなあ。」「いろんな物を作ったんだね。」と関心をもって見ているようでした。

s-IMGP3787s-IMGP3790

卒業式(3月18日)の折には、多くの保護者、地域の方々に見ていただきいたいです。

社会科の学習の様子(3年生)

2016年03月11日 · 授業

3年生は社会科で「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習をしています。

10日(木)は、本校のギター講師である清水さんをゲストティーチャーとして招き、ギターとの出合いや音楽が好きな気持ち、ギター指導の楽しさなどについて、お話をしていただきました。

s-IMGP3756

特別に清水先生のギターを弾かせてもらったり、何曲も即興の曲を聞かせてもらったりしました。ギター演奏での演歌も聞かせてもらいました。物事を上達させたいのなら、毎日基礎基本を大事にして練習すること、ギターの技術だけでなく音楽を楽しんでほしいことなど、大切な話をたくさんしていただきました。

s-IMGP3760s-IMGP3768

3年生は来年度からギタークラブの活動が始まります。どの子も、クラブ活動が待ち遠しくなったようでした。

社会科の学習の様子(3年生)

2016年03月10日 · 授業

3年生は社会科で「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習をしています。

9日(水)は、新川松坂踊り保存会の谷会長を講師に招き、新川古代神などの踊りの歴史や、活動している時の思いなどについて、お話をしていただきました。

s-IMGP3589s-IMGP3592

子供たちからは、「今と昔で道具は違うんですか。どうしてこれらの道具になったんですか。」「市内では東加積小学校だけが全校で踊るそうですが、どうしてですか。」等、たくさんの質問が出ました。谷先生は、一つ一つ丁寧に教えて下さいました。

外国語活動(3,4年)

2016年03月03日 · 授業

2日(水)、3,4年生は今年度最後のミランダ先生との外国語活動でした。

s-IMGP3584s-IMGP3587

3年生はswimingやrunning等の動きを表す言葉の復習、「I’m ◯◯(名前).I like ◯◯(soccerやbaceball等の運動).」等の英語での自己紹介、ビンゴゲームを学びました。どの子も友達やALTと楽しく英語を使ったコミュニケーションに親しんでいました。

s-IMGP3581s-IMGP3586

4年生はなりたい職業について「What do you want to be ◯◯?」「I want to be ◯◯(doctorやteacher).」の表現や、sweaterやhat等の衣服を表す言葉を学びました。たくさんの単語を学びましたが、子供たちはミランダ先生の発音を真似ながら、正しく発音しようとがんばっていました。

ドレミタイム

2016年03月03日 · 学校行事

2日(水)、ドレミタイムを1~5年生で行いました。

卒業式で歌う「また会う日まで さようなら」の練習をしています。

s-IMGP3573s-IMGP3577

パートが分かれる難しい曲でしたが、各学年で練習した成果が生きており、しっかりと音を取ることができていました。

s-IMGP3578s-IMGP3579

上パートは高音を伸ばすこと、下パートは声をしっかりと響かせることが次の課題です。

卒業を祝う会

2016年03月02日 · 学校行事

1日(火)、1~5年生が、6年生への感謝の気持ちを表す集会、「今までの思い出を忘れないでね集会(卒業を祝う会)」を行いました。今日までに、各学年で練習をがんばってきました。

s-IMGP3494s-IMGP1469

1年生との入場      1年生「始めの言葉」

s-P1040474s-P1040472

3・4年生の出し物「やさしいねクイズ」

s-IMGP1494s-IMGP1500

5年生の出し物「思い出5番勝負」

s-IMGP1507s-IMGP1512

2年生のうた&ダンス&プレゼント

s-IMGP1523s-IMGP1516

1~5年生合唱「大空がむかえる朝」  6年生の出し物 合奏

s-IMGP1525s-IMGP1554

校長先生のお話     6年生の退場

1~5年生の発表では、どの学年も6年生に喜んでもらおうと、話し合ったり練習したりしてきたことを生かして、よい発表ができました。それぞれの出し物で、6年生がとてもうれしそうにしていました。

6年生が卒業するまで、学校に来るのはあと13日間です。よい思い出をたくさん作ることができるといいですね。

食べキラリン週間

2016年02月22日 · 学校行事

15日(月)から19日(金)までは、食べキラリン週間でした。残食がないだけでなく、全員が12時50分までに給食を食べ切ることを目標に、全校で取り組みました。

1年生は前回の食べキラリン週間では、「おまけ」が1回あるという、少し悔しい結果でした。さらに、これまでは特別に「12時55分までに食べきる」というハンディキャップもありました。今回は進級も近いということで、お兄さん、お姉さんたちと同じ条件でした。

s-P1070834s-P1070211

7月の様子            今回の様子

友達と励まし合ったり、おしゃべりを少し我慢したりとがんばった結果、毎日文句なしの食べキラリン認定をもらうことができました。他の学年も、前回より食べキラリン認定が増えました。

土曜学習(百人一首大会・PTA教養講座)

2016年02月16日 · 東っ子のページ

13日(土)の3限に百人一首大会とPTA教養講座(保護者のみ)を行いました。

s-P1040447s-P1040444s-P1040449

百人一首大会では、低、中、高学年で交流戦を行い、これまでの音読練習や学年の友達との練習の成果を生かして歌を覚え、百人一首が読み上げられると「はい!」と自信たっぷりに札を取っている子供もいました。

s-P1040452s-P1040453

PTA教養講座では、滑川市教育委員会より前田利一先生をお招きし、「子供の問題に向きあおう」というテーマに沿って話をして頂きました。親の対応と役割について、事例を基にグループで話し合いました。グループ協議の結果、「子供の話をしっかりと聞くことが大切」「日頃からの子供の様子をしっかりと見て、小さな変化も見逃さないようにすることが大切」などの意見が出ました。