滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

外国語活動(3,4,5,6年生)

2016年06月02日 · 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 授業

5,6年生は毎週1回ずつ、1~4年生は学期に2回の外国語活動を行っています。今日は3,4年生がALTのミランダ先生と、5,6年生は外国語活動支援員の毛利先生と学習をしました。

s-IMGP5099s-IMGP5103

4年生は「先生」や「消防士」などの職業を英語で話す練習をしました。ジェスチャーと一緒に覚えたり、ミランダ先生の発音をよく聞いたりしました。子供たちは「teacher」や「fire fighter」等、口形に気をつけて、意欲的に発音をしていました。

s-IMGP5096s-IMGP5102

5年生は「How many ◯◯?」の表現に親しみました。キーナンバーゲーム等も楽しみながら、中国語やフランス語等、様々な言語で物の数え方を学びました。6年生は月・日の表現に親しみました。「January」「June」等の月の表現を復習したり、「1st」「2nd」「31th」等の日の表現を新たに学んだりしました。キーカードゲームでは、友達と楽しく競いながら、月の表現に親しむことができました。「When is your birthday?」という質問にも、「My birthday is June 1st.」と答えることができるようになりました。

共同宿泊学習(5,6年生)

2016年05月28日 · 5年生, 6年生, 学校行事

24日(火)~26(木)、5,6年生の子供たちは国立立山青少年自然の家まで、2泊3日の共同宿泊学習に出かけました。

P1020067

天候に恵まれ、ほとんどの活動を予定通り行うことができました。

IMGP4609

1日目は大辻山登山を行いました。白岩川ルートでは、せせらぎを感じながら、岩やロープをつたって山に登りました。途中、険しい道があっても、友達と励まし合って登る子供たちの姿が見られました。頂上では、立山山麓や称名滝、富山平野を一望しながら、お弁当を食べました。

IMGP4715IMGP4776

自然の家に帰ってからは、バイキング形式の美味しい夕食をいただきました。空腹は何よりの調味料だったようで、お腹いっぱい幸せそうに食べている子供の姿が見られました。

P1020084IMGP4738

夜はキャンドルサービスを行いました。ろうそくの火をながめながら、フォークダンス「マイム・マイム」「オクラホマミキサー」を踊ったり、「翼をください」を合唱したりしました。

 

IMGP4812IMGP4820IMGP4826IMGP4846IMGP4764

2日目は、火おこし体験、ピザ作り、ポイント探し等を行いました。火おこし体験は、なかなか火が点かず、普段は文明の利器に助けられながら生活していることを実感できたようです。それでも、全ての班が火を起こすことができました。ピザ作りでは、小麦粉に水等を混ぜて練った生地に、楽しそうにトッピングしている子供の姿が見られました。おいしく焼けたピザを、友達と楽しく会話しながら食べることができました。ポイント探しでは、短い時間だったにもかかわらず、協力して活動し、全てのポイントを見付けることのできた班もありました。また、夕べの集いでは東加積小学校のギターについて、自然の家の職員の方に説明しました。

IMGP4911IMGP4966IMGP4984IMGP5001

3日目は杉林の中で、丸太やロープを使って森の遊び場作りを行いました。班の友達と協力しながら、想像をふくらませてブランコや滑り台等のアスレチックを作ることができました。片付けの時にも協力しながらすばやく活動していた姿が印象的でした。

IMGP5052

普段の生活では体験できないことをたくさん行いました。また、大きな怪我や病気もなく、全員が無事全日程を終えました。子供たちはこの2泊3日でたくさんの思い出を作るとともに、社会性や責任等についても活動を通して学ぶことができたと思います。

さつまいもの苗植え

2016年05月19日 · 学校行事

19日(水)、全校児童でさつまいもの苗を植えました。

s-DSC_0187s-DSC_0186

まずは、東っ子委員会の4,5,6年生の子供たちが、苗を植える際の5つのポイントを説明しました。

s-DSC_0183

それから、なかよし班ごとに分かれて、苗を植えました。

s-DSC_0203s-DSC_0209

5,6年生の子供たちは、不慣れな1,2年生に優しく手本を見せたりアドバイスしたりして、上手に苗を植えることができました。

s-P1020968s-P4141410

その後は学年ごとに毎日水やりや草むしりを行い、秋の収穫まで世話をします。なお、これまでに校区の石川さんに耕していただいたり、保護者の方々にご協力いただいたりして農園の環境を整えていただきました。ありがとうございました。

学校探検の様子(1年生)

2016年05月18日 · 1年生, 授業

1年生は生活科の学習「がっこうたんけん」で、校内の特別教室などいろいろな所を見て回って探検しています。

s-IMGP4499

先日は、校長室で校長先生に話を聞きました。

s-IMGP4502s-IMGP4505

滅多に入ることがない校長室のいろんな物に、子供たちは興味津々で、「くじゃくの絵は、誰からもらったんですか。」「全校の子供の写真がはってあるのは、どうしてですか。」など、校長先生にたくさん質問をすることができました。

s-IMGP4507s-IMGP4515

今後は校長室以外の校内のいろいろな所を探検して、発見したものをみんなで伝え合う学習をする予定です。

早朝親子除草・PTA資源回収

2016年05月16日 · PTA, 地域

5月18日(日)、さわやかな天候の中で、早朝親子除草とPTA資源回収を行いました。

s-P1020911

朝6時に集合し、子供たちはグラウンドの除草を行いました。保護者の方は校舎とグラウンド周囲の除草、集水桝の土砂を除去、東っ子農園の畝作り・マルチシート張りをしました。子供たちは黙々とグラウンドをきれいにするため働いていました。保護者の方には、何台も草刈機を持参して除草してもらったり、畝作りやマルチシート張りに協力してもらったりしました。

s-P1020904s-P1020917s-P1020925

おかげさまでより環境の整った東加積小となりました。除草作業は7時10分頃に終わりました。

7時30分頃からは校区の資源回収。新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、ビール瓶等、多くの資源を集めました。

s-P5151417s-P5151420s-P5151421

校区の皆さんのご協力で、たくさんの資源を回収しました。資源回収は9時頃には終了しました。

第2回目の早朝親子除草は8月21日(日)、資源回収は9月25日(日)を予定しています。

学童体育大会(5,6年生)

2016年05月13日 · 5年生, 6年生, 学校行事

12日(木)、晴天に恵まれ学童体育大会を最高の天候のもとで行うことができました。

s-IMGP2060

今日までに、5,6年生の子供たちは競技の練習を繰り返してきており、自分の力が最高に高まった状態で自分の記録に挑戦しました。

s-IMGP1854

開会式 谷井選手の競歩演技

s-IMGP1877s-IMGP1936

100M走         走り幅跳び

s-P1040620s-P1040629

午前中は5,6年の100m走、選手による走り幅跳び、走り高跳びを行いました。どの競技でも、一生懸命がんばる子供の姿が見られました。

s-IMGP1988

昼食の時間では、子供たちの「1番になれて嬉しかったよ。」「新記録が出たよ。」と喜ぶ声や、「もう少しで最高記録だったのに・・・。ハードル走はがんばろう。」と、午後に向けて気持ちを切り替えている声が聞こえました。

s-IMGP2038s-IMGP2074

午後は60mハードル走と選手によるソフトボール投げ、400mリレーを行いました。練習では出たことがなかった好タイムを出すことができました。施設の良さや、天候はもちろん、子供たちの日頃のがんばりが実を結んだようで、とても良い学童体育大会でした。怪我もなく予定通り全日程を終えました。

学童体育大会応援メニューの日

2016年05月11日 · 学校行事

学童体育大会を2日前に控えた10日(火)、たけのこを始めとした地元の食材をふんだんに使った給食が出ました。

s-IMGP4521s-IMGP4522

今日はスペシャルゲストとして、上田市長さんや伊東教育長さんを始め、7名の方に来てもらいました。市長さんは、「バランスのよい食事を摂って、学童体育大会で活躍してください。食材で使われるたけのこには『破竹の勢い』という言葉があります。たけのこの勢いをいただき、良い成績が残せると良いですね。」と話されました。

s-IMGP4525s-IMGP4532

たけのこ生産者の岡本さんは、「急な山間部でたけのこを掘るだけでなく、イノシシの被害から守ったり、間引きしたりといろんな苦労があります。今日の若竹汁をおいしく味わってください。」と話されました。代表児童の「好きなたけのこの食べ方は何ですか。」「たけのこの食べ頃の長さはどれくらいですか。」などの質問に、丁寧に答えてくださいました。

s-IMGP4538s-IMGP4542

この他にも、浜谷栄養教諭や嶋川スポーツ課主事のお話がありました。

s-IMGP4546s-IMGP4548

また、今日の応援メニューについて、「ぼくもたけのこを掘ったことがあるけれど、とても大変でした。市内の子供のためにたくさん用意してくださったり、おいしく調理してくださったりして、ありがとうございました。」と代表児童が感謝の気持ちを伝えました。

家庭科の学習の様子(5年生)

2016年05月11日 · 5年生, 授業

5年生は5月10日(火)の6限に、家庭科「青菜をゆでよう」の調理実習をしました。今回は「日本茶を淹れよう」「ゆで卵を作ろう」に引き続き、3回目の調理実習では、ほうれん草をゆでておひたしにしました。

s-P1110452s-P1110453

ほうれん草をどのくらいの長さでカットすると良いのか、どれぐらいのゆで加減が良いのか、グループで相談しながら分担して作業を行いました。

s-P1110455s-P1110456

家庭から持ってきたかつおぶし、塩、めんつゆ等をかけながら味わいました。

s-P1110457s-P1110460s-P1110464

給食の後にもかかわらず黙々と完食しており、自分たちで協力しながら作ったメニューをおいしく味わった様子が伝わってきました。

学童体育大会に向けた練習(5,6年生)

2016年05月09日 · 5年生, 6年生

学童体育大会に向けて5,6年生が練習をがんばっています。今日は、5,6年生合同体育で60mハードル走の集中練習をしたり、リレー選手はバトンの受け渡しを特訓したりしました。

ハードル走の練習では、「頭が上下しないように気をつけたよ。」「奥にいる人に足の裏が見えるように、足を伸ばしたよ。」など、ゲストティーチャーに先週教わったことを意識して走っていた子供もいました。「前よりもハードルのタイムが縮まったよ。」と、嬉しそうに話している子供もいました。

選手リレーの練習では、前走者の方を振り返らないように、リード位置を念入りに調整しました。グラウンドで走ったところ、まずまずのタイムが出ました。昼休みに自主練習した成果が表れたようです。

s-P1020897s-P1020901

s-P1020902s-P1020903

放課後は、リレーの選手たちがスポーツ・健康の森に出かけて、実際のコースで試走しました。偶然にも他の4校の選手も練習しており、一緒に練習したことで、選手たちの士気も上がりました。いよいよ学童体育大会まで1週間を切りました。自分の実力を精一杯発揮できると良いですね。

ギタークラブ(4,5,6年生)

2016年05月02日 · 4年生, 5年生, 6年生, ギター

28日(木)、今年度初めてのギタークラブ活動を行いました。

s-IMGP4484s-IMGP4485

5,6年生はパートごとに「明日があるさ」を練習しました。久しぶりの練習だったのですが、すぐに勘を取り戻して、演奏することができる子供たちがいました。最後は3パート揃えて演奏をしました。ギター講師の清水先生に、「とっても上手になったね。3パートで心を揃えてリズムを刻みましょう。」と褒められたり、課題を与えられたりしました。

s-IMGP4486s-IMGP4488

4年生は初めてのギタークラブ活動で、清水先生に姿勢や持ち方を中心に教えてもらいました。弦の押さえる場所や押さえ方によって音が変わることを教えてもらい、きれいな音が出るように基本を身に付ける練習をしました。「カッコウ」の「ソ・ミ・ソ・ミ」の音も出すことができました。