滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

富山県小学生火災予防研究発表大会(6年生)

2016年11月14日 · 6年生

12日(土)、6年生の児童が富山県教育文化会館で行われた第62回富山県小学生火災予防研究発表大会に参加しました。

s-imgp4019s-imgp4027

6年生は夏休み前から、学級で話し合ったり、地域の方々に協力していただいてアンケートをとったり、発表練習をしたりと、がんばってきました。子供たちは、自分たちの発表の順番を、緊張して待ちながらも、「演技力が高いね。」「こんなすごい取組をしているんだね。」など、他の学校の発表も、関心をもって聞いている様子でした。

s-imgp4020s-imgp4023

いよいよ自分たちの番です。声、演技共にこれまでで最高の発表ができたと思います。自分たちの発表をやり切って、子供たちは満足そうでした。終わりの言葉で話された、「この発表が最後ではなく、地域の防火活動の始まりだと思ってください。」という言葉が印象的でした。これからも、火災のない町になるよう、できることをがんばっていきたいものです。

s-imgp4028

幼・保・小交流会(1,2年生)

2016年11月11日 · 1年生, 2年生, 地域

10日(木)、1,2年生の子供たちは、次年度入学予定の園児たちを、「あそびランド」へ招待しました。子供たちは、今日まで企画や準備を一生懸命してきました。

s-_1080091

まずは、「もうじゅうがりゲーム」で、自己紹介をし合ったり、保育園児たちから「手遊び」を教えてもらったりして、和気あいあいと親しみました。

s-_1080102s-_1080113s-_1080117s-_1080128

温かな雰囲気の中、1,2年生の作った店が開店しました。1,2年生の子供たちは、園児たちに喜んでもらおうと、笑顔でお世話や説明をがんばっていました。園児たちも、お店を回ったり、お土産をもらったりして、嬉しそうでした。「かんそうタイム」では、「どんぐりゴルフが楽しかった。」「しゃてきがおもしろかった。」という園児たちの感想、「喜んでもらえてうれしかったです。」「お店に、たくさんのお客さんが来てくれたのでよかったです。」という1,2年生の感想が聞けました。

s-_1080130s-_1080146

帰りはアーチを作って1,2年生のみんなで園児たちを送りました。もう3学期の交流会が楽しみな様子の1,2年生と園児たちでした。

s-_1080147s-_1080156

農業体験(4,5,6年生)

2016年11月08日 · 4年生, 5年生, 6年生, 地域

7日(月)、8月23日に校区にある農園で植えた大根を、4,5,6年生で収穫しました。

s-imgp3966s-imgp3979

白菜やキャベツの苗植え、大根の種まきを夏に行ってから今日まで、地域の農家の方や公民館の職員の方にお世話をしていただきました。また、この農園で収穫された野菜は、これまでに4回学校給食に使われています。

s-imgp3980s-p1020387

今日は全校児童分の大根を収穫させてもらいました。大根を抜いた後は、水できれいに洗って持ち帰りました。ご家庭で、地域の味を楽しんでください。

あいさつの様子

2016年11月08日 · 児童会

東っ子委員会を中心に、「あいさつの輪を広げよう」を合言葉としてあいさつ運動を行っています。

s-imgp3922s-imgp3928

東っ子委員会は、毎朝玄関前に立って、「あいさつアーチ」を作って、中を通る友達とハイタッチあいさつをしています。すてきなあいさつができた子供は、ランチルームで発表されます。また、「すてきなあいさつ連続回数」も数えており、全校児童数の64回を目指しています。

s-imgp3951s-imgp3939

寒い日や、雨の降る日もありますが、全校児童が楽しみながらあいさつの習慣を身に付けられるように取り組んでいます。

さわやかタイムの様子(長なわ練習)

2016年11月02日 · 学校行事

寒い日が続きますが、東っ子はグラウンドや体育館で運動をがんばり、汗を流しています。

今日は、2,3限目の間の休み時間にさわやかタイムで長なわとびの練習を行いました。

s-imgp6890s-imgp6893

1,6年、2,5年、3,4年のペアで初の練習を行いました。最初からスムーズに何人も続けて長なわをとぶことができるペア学年、並び方や助走のタイミングを工夫しながら練習しているペア学年など、様々でした。

s-imgp6889s-imgp6892

12月に予定している長なわとび集会に向けて、これから朝の時間や休み時間に練習をしていく予定です。自分たちの目指す記録に向かって、上達できるといいですね。

PTA教養講座「新聞紙で作ろう!避難所グッズ」

2016年10月30日 · PTA, 児童会

午後からはPTA教養講座「新聞紙で作ろう!避難所グッズ」を行いました。

s-imgp6886s-dsc_0385

講師の八木先生から、防災についての話を聞いたり、新聞紙を使ってスリッパを作ったりしました。

s-imgp6888s-dsc_0396

なかよし班で助け合いながら防災スリッパを作りました。

学習発表会、バザー

2016年10月30日 · 児童会, 地域, 学校行事

29日(土)、学習発表会、バザー、PTA教養講座を行いました。

この日のために、各学年で出し物の練習をがんばってきました。また、高学年の子供たちは係の仕事の準備や打合せもしてきました。

s-dsc_0026s-dsc_0091

1年国語科      2年生活科

「大きなかぶ」   「キラキラやさいコンテスト」

s-dsc_0110s-dsc_0154

3年理科       4年総合的な活動の時間

「みんなみんな生きている!」 「東加積水族館へようこそ」

s-dsc_0200s-dsc_0239

5年総合的な学習の時間  6年総合的な学習の時間

「おそ松さん『東加積ってどんなとこ?』」 「ひがしかづみ未来ツアーズ」

s-dsc_0260

合唱「もみじ」

s-dsc_0281s-dsc_0290

ギター演奏

「エーデルワイス」「ラブ・ミー・テンダー」「明日があるさ」

その後、PTAバザーを行いました。子供たちは食券を片手に、友達や家族と楽しそうに買い物や食事を楽しんでいました。また、東っ子委員会が募金活動を行ったところ、たくさんの方が協力してくださいました。お礼に配ったアサガオやホウセンカの種も好評でした。

s-dsc_0311s-dsc_0320

滑川市地域リレー植樹

2016年10月28日 · 地域, 東っ子のページ

花と緑の少年団の活動の一環で、10月22日(土)に滑川市笠木で行われた、滑川市地域リレー植樹に本校の子供4名が参加しました。

s-imgp3881s-imgp3890

このイベントは、来年富山県で行われる第68回全国植樹祭のプレイベントでした。海岸の松林の美観を取り戻すことを目的に、黒松の苗木を植樹しました。

s-imgp3897s-imgp3900

子供たちは、受け取った黒松の苗木を、1本1本丁寧に植えていました。添え木もして、幹を紐で固定しました。何十年後かに、立派な松の木に育ってほしいですね。

s-imgp3902

それから、子供たちはのぼり旗にイラストを描いたり塗ったりしました。

s-imgp3904s-imgp3907

また、プランターの木枠も組み立てました。説明書とにらめっこをしながら、友達と協力しながら木材やボルト、ナットを組み立てていました。作った木枠は、植樹祭で使われるそうです。自分たちで作ったものを見つけることができるでしょうか。

全校いもほり

2016年10月24日 · 児童会, 学校行事

19日(水)、全校でいもほりを行いました。5月に苗を植え、1学期と夏休みに水やりや草むしりなどの世話を、全校児童でがんばってきました。また、地域の方にも土を耕してもらったり、畝を作ってマルチシートを張ってもらったりしました。待ちに待った収穫を行いました。

s-dsc_0031s-dsc_0002

朝活動に、4,5,6年生がさつまいもの畝のマルチシート剥がしとつる切りをして、全校児童がいもを掘りやすいように準備しました。道具やつるを運ぶ作業、つるを切る作業等では、友達と協力しててきぱきと働く上学年の子供たちの姿が見られました。

s-p1040097s-p1040102

まず、東っ子委員会の5,6年生が、「ピタリーモコンテスト」の説明をしました。子供たちは、1.5kgピタリを狙って、1.5Lのじょうろに水を入れて、いもと重さを比べるなど工夫して活動していました。なかよし班で協力しながら、抱えきれないような量のサツマイモを収穫しました。

s-p1040120s-p1040125

その後、自分たちで掘ったいもを、各自で持ち帰りました。ご家庭で、思い出と一緒にさつまいもを味わってもらえたら幸いです。

避難訓練、煙中体験

2016年10月24日 · 学校行事

19日(水)、休み時間中の避難訓練と、煙中体験(煙が充満した音楽室の中を歩く)を行いました。

s-dsc_0064

休み時間中だったので、子供たちはワークスペースや体育館等、色んな所で活動していました。しかし、非常ベルが鳴ると、動きを止め、緊急放送をしっかりと聞いていました。避難開始が指示されてからも、「お・は・し・も」の約束をしっかりと守って、落ち着いて素早く避難することができていました。

s-imgp6776s-imgp6767

消防署の方から、「全員がしっかりと自分の命を守れていました。煙はとても恐ろしいものですが、みなさんのようにハンカチでしっかりと口をおおって逃げることが大切です。」と講評がありました。その後、各学年ごとに煙中体験を行いました。子供たちは「周りが全然見えなくて不安だった。」「(使い慣れた音楽室なのに)どこを歩いているのか分からなかった。」「本当の煙だったらとても怖い。」等、感想を話していました。