滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

ギタークラブ(4,5,6年生)

2017年01月30日 · 4年生, 5年生, 6年生, ギター

3学期のギタークラブ活動が、26日(木)から始まりました。今後は4,5年生ペアと6年生に分かれた新体制で活動をしていきます。

4年生は、新曲「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ」を、5年生と一緒に練習しました。

アルトパートでは、主旋律のメロディを練習しています。慣れないピックを使って弾くことや、テンポが速いことなど、戸惑うことも多かったようです。それでも今日の練習の結果、なめらかに弾けるようになりました。

プライムパートでは、コードの演奏を行っています。4年生は6年生から「エーデルワイス」の時に教わったことを生かしながら、5年生と一生懸命に演奏していました。5年生も、「どうやって教えたらいいかな。」と工夫しながら協力してがんばって活動をしていました。バスパートは低音のメロディを練習しました。バスパートで1年間鍛えた5年生が、4年生に優しく教えながら演奏している様子が見られました。

6年生は卒業式で演奏する予定の「レット・イット・ビー」を練習しました。3年間のクラブ活動の集大成の難しい曲です。それでも、これまでの努力が実を結び、初見でも一通り演奏することができるようでした。今後は全員で心を合わせてリズムを揃えたり、滑らかに弾いたりすることが課題です。

給食週間

2017年01月26日 · 東っ子のページ

23日(月)から、全国学校給食週間ということで、滑川市の小中学校では、「ワールドグルメツアー(世界の味巡り)」の献立を楽しんでいます。

フランス、韓国、イタリア、インドと世界の食を楽しみ、最終日27日は滑川の郷土料理が献立に登場します。何が出てくるのか、楽しみにしてください。

また、24日は給食の世話をしている田中さんに、25日は家でご飯を作ってくれる方へ、26日は調理場で給食を作ってくださる方に書いた手紙を、代表の子供たちが読みました。学校給食の役割について知ったり、食に関わる方々に感謝の気持ちをもったりしながら、食文化に触れてもらいたいですね。

 

算数科の学習(6年生)

2017年01月25日 · 6年生

24日(火)、早月中学校から来られた高村先生と、中学校体験授業算数科「0より小さい数」の学習をしました。子供たちは、数学の世界はどのように広がっているのか、その一部を体験することができました。

小学校で取り扱っている正の数に慣れた子供たちは、「4より6の方が大きいから、『4-6』の式は間違っているんじゃないかな。」「0から左にも数直線が引けるんじゃないかな。」と、負の数に違和感を覚えていました。それでも、授業で高村先生の話を聞き、トランプゲームを楽しみながら学んだことで、0より小さい数があることを理解できたようです。

数学に限らず、小学校で学んだことをもとにして、より深く難易度の高い中学校の学習でもがんばって欲しいものです。

ユニセフ活動の表彰

2017年01月25日 · 児童会

ユニセフ協会は2016年で創設70周年を迎えたそうです。ユニセフに対し、本校は10年以上に渡り、毎年学校募金に協力しています。それに対し、感謝状が贈られました。

東っ子委員会の代表児童が、「今年度、みなさんから集めた募金の一部をユニセフに送り、たくさんの文具セットを届けることができました。来年度も募金活動に協力をお願いします。」と発表しました。

世界の子供たちの命と、健やかな成長を守るために、これからも活動できるといいですね。

全校スキー教室

2017年01月20日 · 学校行事

19日(木)、全校スキー教室をあわすのスキー場で行いました。

開講式の様子

低学年の様子

中学年の様子

高学年の様子

昨年と違い積雪量も多く、視界も良い最高のコンディションでした。閉講式では、代表児童が「急斜面は少し怖かったけれど、友達と一緒に滑ったり、指導者の先生が優しく教えてくれたりしたので、楽しく上達できました。」と話していました。全校児童が怪我なく、一生懸命に滑って、スキーの技術を上達させることができたのではないでしょうか。

お忙しい中、子供たちの指導にご協力いただいた保護者の方々、地域の皆様、ありがとうございました。

全校チャレンジランキング

2017年01月14日 · 児童会

14日(土)には、体育館で全校チャレンジランキングを行いました。なかよし班で、9種類の運動に挑戦し、記録の向上を目指しました。

壁倒立、ろくぼくぶら下がり、ブリッジ、側転、目隠し片足バランス、かえる足打ち、かえる倒立、上体起こし、V字バランスの9種目ごとに担当の先生に見てもらい、達成できた子供は認定シールをもらいました。

9種目全部を達成できた子供が10名いました。積雪のため、外で思い切り遊ぶのは難しいですが、今日のチャレンジランキング結果をもとに進んで運動できるといいですね。

中学校入学説明会

2017年01月13日 · 6年生

13日(金)、早月中学校で入学説明会がありました。

説明会に参加した6年生の子供たちは、早月中学校の校長先生の温かな歓迎の言葉や、中学校の生徒会の分かりやすく楽しい学校紹介を聞きました。

体験授業では、中学校の高度な学習の初めの部分を味わったり、来年度入学予定の他校の6年生と触れ合ったりする機会となりました。

この他に、中学校の学習や行事、生活について、全体会や保護者説明会で話を聞くことができました。また、部活動見学をすることもできました。子供たちは「ソフトテニス部に入りたい。」「校舎が新しいし、広い。早くここに通いたい。」など、いよいよ近付いてきた中学校生活について友達と話し合っていました。中学校進学への期待を高めることができたようでした。

校内書初め大会

2017年01月11日 · 授業

始業式の後は、校内書初め大会を行いました。

子供たちは、これまでに教わったことや自分で工夫したところに気を付けて、真剣に書いていました。冬休みに家庭でも練習してきた成果をしっかりと発揮し、12月初めごろに書いた時よりずいぶん上手になったのではないでしょうか。

1年生「つるぎ」         2年生「竹うま」

3年生「思いやり」        4年生「光る立山」

5年生「広い世界」       6年生「心に太陽」

3学期始業式

2017年01月10日 · 学校行事

新年あけましておめでとうございます。今年も皆様のご多幸と、さらなるご発展をお祈り申し上げます。

子供たちが元気に登校して、冬休み明けの新学期が始まりました。

始業式では校長先生が、「寒に入り、ますます寒くなりましたが、寒さに負けない強い心と体を作りましょう。」「今年は酉年です。酉年にあやかり、夢や目当てをもって努力し、福を”トリ”込みたいですね。」と話されました。2017年をよい年にしようと、明るい表情で聞いている子供たちが多くいました。

その後の校歌斉唱では、子供たちの元気な歌声が体育館に響き渡っていました。

学校水族館(4年生)

2016年12月22日 · 4年生

冬至を迎え、いよいよ2学期も終わりに近付いてきました。

4年生は、夏休み中に採取した魚を、2学期の間、学校で育てました。初めての魚の飼育活動で、戸惑うことも多かったのですが、毎日の餌やりや水換えを当番制で行い、責任をもって大切に育ててきました。

本日は学校の大掃除に併せて、水槽も大掃除。東加積小学校も、水槽の魚たちも、気持ち良く新年を迎えられそうです。