滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

卒業証書授与式、見送り式

2018年03月16日 · 学校行事

雨が静かな音を立てる春の日、16日(金)の9時30分より卒業証書授与式を行いました。12名が本校から巣立ちました。

会場から祝福の拍手を受け、卒業生が晴れやかな表情で入場しました。卒業証書授与で、卒業生は地域の方々や保護者の方に最高の姿を見せようと、凛とした態度で証書を受け取っていました。

門出の言葉では、卒業生が東加積に生まれた誇りを胸に、呼びかけや合唱、ギター演奏を行いました。在校生の合唱「また会う日まで さようなら」や一人一人に向けての呼びかけでは、全員が6年生と過ごした日々を思い浮かべながら歌い呼びかけているようでした。5年生が「伝統のバトンを受け取りました。」と呼びかけをしました。感極まって目に涙を浮かべている子供や保護者もいました。退場では、卒業生が小学校生活を名残惜しそうに、一歩一歩歩んでいました。

見送り式では、在校生代表が餞の言葉を送り、卒業生も返礼をしました。体育館から玄関までの道で、卒業生が在校生一人一人と握手を交わしたり、メッセージカードをもらったりしました。玄関では、在校生と卒業生がそれぞれ万歳をしました。

卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

土曜学習(学習参観)

2018年02月19日 · 学校行事, 授業

17日(土)の土曜学習では、2限に学習参観を行いました。4月からたくましく成長した子供の姿、元気に学び合う姿を、たくさんの保護者の方々に見ていただきました。

1年 学級活動         2年 道徳
「できるようになったよしゅうかい」  友達への親切「学きゅうえんのさつまいも」

3年 理科           4年 総合的な学習の時間
「物の重さをくらべよう」      「2分の1成人式をしよう」

5年 社会科           6年 学級活動
「森の寺子屋」          「ソフトバレーボールをしよう」

 

 

幼保小交流会(1、2年生)

2018年02月07日 · 1年生, 2年生, 地域

来年度の1年生さんと、和光保育園の年長さんを迎えて、交流会を行いました。1,2年生は、4月からの小学校生活を楽しみにしてもらえるようにと考え、準備をしてきました。

1年生は「はじめのことば」と「おわりのことば」、プレゼント作りを担当しました。ことばがうまく伝わるように練習をくり返したり、折り紙を使って3色ごまを協力して作ったりしながら、年長さんたちに喜んでもらおうとがんばりました。

2年生は、交流会のプログラム作りと「しかい」、自己紹介ゲームの進行を担当しました。年長さんたちにわかりやすく伝えるために、話し方を工夫しました。また、たくさんの人にゲームを楽しんでもらえるように、ゲームのルールを何度も考え直しました。

また、年長さんたちに小学校のことを知ってもらうために、1,2年生で協力して、学校探検クイズを作りました。

本番では、みんなで楽しくゲームをしたり、優しく案内しながら学校探検をしたりして、年長さんたちに喜んでもらえました。

交流会が成功して、1年生、2年生も大満足の様子でした。

 

全校スキー教室

2018年01月24日 · 学校行事

19日(金)、あわすのスキー場でスキー教室を行いました。

開講式の様子

低学年の練習の様子

中学年の練習の様子

高学年の練習の様子

休憩時には、「友達と楽しく滑ることができたよ。」「数え切れないほどリフトに乗れたよ。」など、楽しい思い出と上達した喜びでいっぱいの子供たちの感想が聞かれました。閉講式では、代表児童が「課題にしていたパラレルターンを、指導者の先生のアドバイス通りに練習することで、うまくできるようになりました。」と話していました。

お忙しい中、子供たちの指導にご協力いただいた保護者の方々、地域の皆様、ありがとうございました。

全校チャレンジランキング

2018年01月16日 · 児童会

13日の土曜学習では、体育館で全校チャレンジランキングを行いました。なかよし班で、様々な運動に挑戦し、記録の向上を目指しました。

種目は側転、目かくし片足バランス、かえる足うち、V字バランス、ブリッジ、腹筋、かえる倒立、壁倒立、ろくぼくぶら下がりの9種目です。縦割り班で励まし合いながらがんばっていました。それぞれの種目を達成した子供は、担当の先生からシールをもらいました。

中には、9種目全部のシールをもらった子供もいました。寒い冬でも様々な運動に挑戦し、できることを増やせるとよいですね。

2学期終業式

2017年12月22日 · 学校行事

22日(金)、2学期終業式を行いました。

式辞では、校長先生が計画をしっかりと立てて充実した冬休みにしてほしいこと、読書の大切さについて話されました。その後、2年生の子供が算数科で九九を覚えるのをがんばったこと、5年生の子供が運動会や学習発表会等の行事でがんばったことや感じたことについて発表しました。

また、生徒指導主事が「安全に気を付け、あいさつやお手伝いをしっかりと行い、充実した冬休みを過ごしましょう。」と話しました。

その後、子供たちは各教室で担任から通知表を受け取り、今学期のがんばりをほめられたり、今後に向けての課題を示されたりしました。

安全に過ごし、読書にも励む、充実した冬休みにしましょう。

あったか言葉の取り組み

2017年12月21日 · 児童会

健康委員会が「あったか言葉」を使うことで、全校に優しい気持ちになってもらい、仲良くなることを目指して「あったか言葉の木」の掲示を作っています。

友達や家族に言われて嬉しかった言葉、優しい気持ちになるすてきな言葉を付箋紙に書いて、木のイラストを描いた紙に張っていく取り組みです。

「ありがとう」「一緒に遊ぼう」といった定番の言葉から、「教えてあげるね」「みんなと協力してやろうね」等、子供の生活の中から生まれた友達を思う気持ちに溢れた言葉まで、毎日増えていっています。

この後どんな木に成長していくのかが楽しみです。

 

音楽教室

2017年12月21日 · 東っ子のページ

12月9日(土)、本校のギター講師でもある清水憲治さん、清水佳永子さんをお招きして、「滑川市音楽教室」を行いました。

子供たちのよく知るアニメの主題歌やクリスマスソング等を、ギターとキーボードで演奏していただきました。また、学習発表会に斉唱した「勇気100%」を一緒に歌わせていただく機会もありました。

昨年好評だった童謡のマーチ風、サンバ風、ユーロビート風アレンジも、今年は「お正月」で演奏していただきました。

この他にも子供たちのよく知るアニメのテーマソングやビートルズ等の楽曲を、ギターとキーボードのすてきなハーモニーで聞かせていただきました。エレキギターとキーボードが、いろいろな音色を出せることを知り、子供たちはリズムに乗りながら、時には歌を口ずさみながら聞いていました。

すてきな時間を味わうことができました。清水先生、ありがとうございました。

全校長なわ集会

2017年12月21日 · 学校行事

12月の土曜学習では、全校長なわ集会を行いました。

これまでに1,6年、2,5年、3,4年のペア学年で休み時間や授業中に練習を繰り返してきました。最初はなかなか縄の中に入れない子供、リズムに上手く乗れずに縄に引っかかってしまう子供もいました。しかし、友達に励まされ、上級生にといっしょに練習することで上達し、連続で跳ぶことができるようになった子供がたくさんいました。

さあ、いよいよ本番です。まずは3,4年生が跳びました。一定のリズムで、ミスなく跳んでいました。2,5年生はどの子も集中して速いリズムで縄に入っていきました。最後は1,6年生が跳びました。驚くほど上達した1年生と、とても速い縄回しでもミス無く跳び続けられる6年生の名コンビでした。

どのペア学年もこれまでの最高記録を出すことができました。その中でも、2,5年生が全校で一番の記録を出し、優勝しました。

寒い冬でも、記録に挑戦したり、友達と楽しんだりして元気に運動したいですね。

 

学校水族館(4年生)

2017年11月14日 · 4年生, 地域, 授業

13日(月)、富山テレビ放送と魚津水族館の協力で、学校水族館に展示する水生生物の採集を行いました。

学校からバスで10分ほどの場所にある郷川(上市川の支流)へ出かけました。川面はとても澄んでいましたが、生き物の姿は見えませんでした。さて、水生生物は採集できるのでしょうか。

魚津水族館から胴付長靴と網を借りて川の中に入り、生き物を探しました。最初はなかなか生き物が採集できませんでしたが、「網ですくおうとせず、足で石や水草をふんで網に追い込むといいですよ。」という水族館の職員の方のアドバイスを受けたことで、子供たちはどんどん上達し、バケツ2杯にいっぱいの生き物を採集することができました。

水族館の職員の方が一つ一つの生き物について丁寧に説明をしてくださいました。その後、水族館に展示する生き物を選り分けて、後は逃しました。

学校に帰ってから、水槽への引越し作業を行いました。「元からいた生き物との縄張り争いにならないように、水槽全体を模様替えするといいですよ。」とアドバイスを受け、そうじも兼ねたメンテナンスを行いました。今後、採集した生き物を飼育、観察し、3学期にはまとめの活動をする予定です。