4月27日(金)、1年生歓迎集会がありました。
はじめに、1年生と6年生が手をつないで入場です。ステージの中央で仲良くポーズを決めると、大きな拍手が起こりました。
次は、1年生全員が自分の名前の一文字一文字を使った自己紹介です。1年生の大好きな物をたくさん知ることができました。
その後は、2~5年生の発表や集会・運動委員会のクイズ等をして、全校みんなで楽しい時間を過ごしました。1年生みんなとても楽しんでくれたようでした。
4月27日(金)、1年生歓迎集会がありました。
はじめに、1年生と6年生が手をつないで入場です。ステージの中央で仲良くポーズを決めると、大きな拍手が起こりました。
次は、1年生全員が自分の名前の一文字一文字を使った自己紹介です。1年生の大好きな物をたくさん知ることができました。
その後は、2~5年生の発表や集会・運動委員会のクイズ等をして、全校みんなで楽しい時間を過ごしました。1年生みんなとても楽しんでくれたようでした。
4月25日(水)、滑川警察署や北加積駐在所から警察の方々、交通指導員、交通安全推進委員、市役所のシグナルリーダーさん等、多くの方に協力していただき、交通安全教室を行いました。
あいのくの雨でしたが、1、2年生は横断の仕方を校内で練習した後、実際の道路でも横断歩道での横断の仕方を練習しました。
3~6年生は、体育館で発進や停止の仕方、信号機のある交差点での右折の仕方を中心に教えていただき、実際に自転車に乗って練習しました。
これから夏に向けて外で遊んだり、自転車に乗ったりすることが増えてきます。交通安全教室では、自分の命を守るための大切な学習をすることができました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
21日(土)、学習参観・学級懇談会がありました。
1年生にとっては初めての学習参観。国語科「うたにあわせてあいうえお」の学習で、はきはき読むことを目当てに勉強しました。
2年生以上の子供たちも、よく考えて話し合いながら、進級した立派な姿を見せていました。
2年生の授業の様子
3年生の授業の様子
4年生の授業の様子
5年生の授業の様子
6年生の授業の様子
その後、PTA総会、教育振興会総会がありました。
その間、子供たちは交通安全に関する映像を観たり、なかよし班でかるたをしたりしました。
多くの保護者の皆様、地域の方々に来校していただきました。ありがとうございました。
今後もご協力よろしくお願いします。
11日(水)、東加積小学校児童防犯パトロール隊出発式を行いました。
隊長さんが、「安全に気を付けて、元気に登下校してください。」と話され、代表の子供が、「安全に楽しく登下校できるように、よろしくお願いします。」と挨拶しました。また、1年生の代表が防犯ブザーをいただきました。今年度も、東っ子の安全を守るため、ご協力お願いします。
4月6日(金)、入学式があり、男子6名、女子5名、計11名の元気な1年生が東加積小学校に入学しました。
1年生は、校長先生のお話をうなずきながらよく聞き、
担任の先生から名前を呼ばれると、元気よく返事をしました。
これから始まる小学校生活。優しい上級生のお兄さん、お姉さんと一緒に、元気よく過ごしていきましょう。
5日(木)、新学期が始まりました。学校に、子供たちの元気な声が戻ってきました。
初めに、着任式を行いました。新たに異動して来られた3名の先生方が紹介されました。
続けて行われた始業式では、校長先生が、「校歌」の歌詞にある「光」・「希望」・「力」という言葉をとり上げながら、「将来への希望を胸に、これからの時代を、たくましく生き抜いていく力」を身に付けるために、勉強や運動に励んでほしいと話されました。これから始まる一年間に、さらに胸を膨らませる子供の様子が見られました。
その後は、子供たちが特に楽しみにしていた担任発表です。2年生から順に発表され、互いに向かい合って「よろしくお願いします。」と元気に挨拶しました。
保護者の皆様、地域の皆様、平成30年度も本校の教育活動に、ご協力と温かい励ましをよろしくお願いいたします。
23日(金)、修了式と離任式を行いました。
まずは、1年生から5年生までの代表の子供に、校長先生から修了証が手渡されました。どの子供も代表らしい立派な態度でした。
式辞では、校長先生が「全校のみなさんが元気に過ごし、1年間で全員出席した日が86日もありました。これからも、「よく学び、よく遊べ」の言葉通りに過ごしてください。勉強では、振り返りを大事にして、自身を高めたり、これからの課題について考えたりして、より自分の力を伸ばしてください。」と話されました。子供たちは、この一年間を思い出しながら、話を聞いているようでした。
その後、離任式を行い、お世話になった先生とお別れをしました。代表の子供が、「勉強で分からないことがあった時に、優しく教えてくださったので、問題を解けるようになりました。わたしも、人に優しくしてあげたいです。」と、言葉を述べたり花鉢を渡したりして、感謝の気持ちを伝えました。
また、生徒指導主事が、春休みの安全や勉強について話しました。12日間の春休みが楽しく、有意義なものになるといいですね。
1年間、全校や地域で集めたペットボトルキャップを、回収業者の方に渡しました。
全校で、90Lごみ袋4袋分のキャップを回収しました。代表児童が「みんなで協力して集めたキャップです。活用してください。」とお願いして渡しました。世界のどこかで病気で苦しんでいる子供のためのワクチン購入に使われるそうです。これまでキャップ回収にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
雨が静かな音を立てる春の日、16日(金)の9時30分より卒業証書授与式を行いました。12名が本校から巣立ちました。
会場から祝福の拍手を受け、卒業生が晴れやかな表情で入場しました。卒業証書授与で、卒業生は地域の方々や保護者の方に最高の姿を見せようと、凛とした態度で証書を受け取っていました。
門出の言葉では、卒業生が東加積に生まれた誇りを胸に、呼びかけや合唱、ギター演奏を行いました。在校生の合唱「また会う日まで さようなら」や一人一人に向けての呼びかけでは、全員が6年生と過ごした日々を思い浮かべながら歌い呼びかけているようでした。5年生が「伝統のバトンを受け取りました。」と呼びかけをしました。感極まって目に涙を浮かべている子供や保護者もいました。退場では、卒業生が小学校生活を名残惜しそうに、一歩一歩歩んでいました。
見送り式では、在校生代表が餞の言葉を送り、卒業生も返礼をしました。体育館から玄関までの道で、卒業生が在校生一人一人と握手を交わしたり、メッセージカードをもらったりしました。玄関では、在校生と卒業生がそれぞれ万歳をしました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。
17日(土)の土曜学習では、2限に学習参観を行いました。4月からたくましく成長した子供の姿、元気に学び合う姿を、たくさんの保護者の方々に見ていただきました。
1年 学級活動 2年 道徳
「できるようになったよしゅうかい」 友達への親切「学きゅうえんのさつまいも」
3年 理科 4年 総合的な学習の時間
「物の重さをくらべよう」 「2分の1成人式をしよう」
5年 社会科 6年 学級活動
「森の寺子屋」 「ソフトバレーボールをしよう」