7月17日(火)、夏本番の日差しの中、元気に水泳教室をしました。
今回で3回目ということもあり、バタ足の動きが上手になった子が多いと、講師の先生に褒めてもらいました。
自分から顔を水に付けてがんばっている子もたくさんいます。
夏休みまでに、どれくらい泳げるようになるか楽しみです。
7月17日(火)、夏本番の日差しの中、元気に水泳教室をしました。
今回で3回目ということもあり、バタ足の動きが上手になった子が多いと、講師の先生に褒めてもらいました。
自分から顔を水に付けてがんばっている子もたくさんいます。
夏休みまでに、どれくらい泳げるようになるか楽しみです。
7月9日(月)、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、不審者対応の訓練でした。
不審者が校内に侵入したという想定で訓練することは、児童にとってはもちろん、教職員にとっても、万が一の時のために大切な訓練です。そのことを忘れず、全員が真剣な気持ちで訓練に取り組むことができました。
また、避難訓練後には、スクールガードリーダーさんと北加積駐在所の所長さんを講師に迎えて、防犯教室を行いました。
スクールガードリーダーさんからは、「きょうはいかのおすし」の合言葉を基に、不審者に出会った時の対応について話していただきました。
北加積駐在所の所長さんには、実際に防犯ブザーを鳴らしたり、大きな声で助けを呼んだりする訓練の指導をしていただきました。
もう少しで夏休みが始まります。今回の避難訓練や防犯教室で学んだことを、いつも意識して、楽しく安全な夏休みを過ごしていきたいと思います。
スクールガードリーダーさん、北加積駐在所の所長さん、大切なお話と貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。
7月7日(土)、今年も運動会に向けた新川古代神踊りの練習が始まり、低、中、高学年別に分かれて取り組みました。
中学年の練習では、3年生にとっては初めての笠や手ぬぐいを使っての踊りでしたが、新川松坂踊り保存会の方々に、丁寧に教えていただき、どんどん上達することができました。
1学期は、あと1回、松坂踊り保存会の方々に来ていただき練習を行う予定です。
運動会目指して練習をがんばりますので、本番の踊りを楽しみにお待ちください。
6月22日(金)、富山市ガラス美術館・図書館本館の小・中学校招待プログラムの一環で、本校の4年生が美術館と図書館を見学させていただきました。
始めに、ガラス美術館を見学しました。色鮮やかな作品がいくつも並び、ガラスの繊細さや美しさにみんな引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。途中で作品を振り返る時間があり、ワークシートに自分が気に入った作品のこと等を書き、伝え合いました。
次に、図書館の見学をしました。普段は入れない書庫に入らせていただいたり、図書館の使い方を教えていただいたりしました。
美術品を鑑賞したり、大きな図書館を見学したりと、学校では経験できない貴重な学習をすることができました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
6月16日(土)、今年度2回目の学習参観と、学校保健委員会がありました。
学習参観では、どの学年も一生懸命に学習する姿が見られました。
1年生は、「どんぐりさんのおうち」を、ドレミで歌ったり鍵盤ハーモニカで吹いたりする学習を元気いっぱいに取り組みました。(音楽科)
2年生は、カッターナイフを使って、画用紙を切りました。保護者の皆様にも協力していただきながら、絵合わせゲームを作りました。(図画工作科)
3年生は、道徳科の学習をしました。資料を基に、相手の気持ちを考えた発言や行動について話し合いました。
4年生は、「環境チャレンジ10」の学習をしました。地球温暖化防止活動推進員の先生から地球温暖化の原因や影響等について教えていただき、自分たちにもできる地球温暖化を防ぐ取組について考えました。(科学の時間)
5年生は、家庭科の学習をしました。縫い方を考えながら、小物作りに挑戦しました。
6年生は、学級討論会の学習をしました。考えを広げたり、説得力のある話し方について考えたりしました。(国語科)
学習参観後には、講師に栄養教諭の浜谷先生をお迎えして、学校保健委員会を行いました。
今年のテーマは、「かむかむパワーのひみつ」でした。
始めに、健康委員の子供たちが、寸劇を取り入れながら、「よく噛むことのよさ」を発表しました。
その後に、浜谷先生からさらに詳しく「かむことの大切さ」や「だ液の働き」等についてお話を伺いました。
また、最後にはポテトチップスと昆布を食べ比べる「かみかみ体験」も行いました。
多くの子供たちにとって、「これからよく噛んで食べたい」と意欲を高めるよい機会となりました。
多くの保護者の皆様に、学習参観、そして学校保健委員会に参加していただきました。本当にありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
6月12日(火)、握手の集いを行いました。
今年も多くの長生会の方々に参加していただき、3年生から5年生までの子供たちが楽しいゲーム等を通して交流しました。
はじめに、自己紹介ゲームとして、「じゃんけん列車」をしました。
このゲームは、普通の「じゃんけん列車」と違って、じゃんけんをする前に、自己紹介と握手をしました。みなさん笑顔でゲームを楽しまれているようでした。
次に、ふれあいゲームをしました。今年は、ペタンク・あやとり・お手玉・おはじき・福笑いの5つのコーナーをつくりました。
長生会の方々と小学生が一緒になってゲームを楽しみ、多くの笑い声に包まれる温かな時間を過ごすことができました。
今年度の握手の集いも、長生会の方々と小学生が交流するよい集会となりました。これからも、地域で過ごす子供たちに、温かな声かけをよろしくお願いします。
6月6日、木村悠先生(元ボクシング選手。WBC世界ライトフライ級チャンピオン)と原歩先生(元サッカー選手。オリンピックやFIFA女子ワールドカップなどに出場)を迎えて、夢の教室を行いました。
ゲームの時間では、しっぽ取りゲームを行いました。みんなで手をつないで輪になった状態で、鬼役の原先生にしっぽを取られないよう逃げました。原先生はとても足が速く、すぐにしっぽを取られたり、子供たちの手が離れたりと、うまくいきません。どうすれば成功するか、木村先生と一緒に話し合いました。子供たちは「走るタイムを考えて輪になればいい」「背の高さも考えた方がいい」など、意見を出し合いました。
トークの時間では、木村先生からボクシングを始めたきっかけや、全国大会で2位になった次の年に試合で勝てなくなったこと、商社の仕事がボクシングの練習に生かされたことなどの話を聞かせてもらいました。木村先生の話から、子供たちは「周りの人への感謝」「ピンチはチャンス」「夢をもつ素晴らしさ」といったことを学びました。
最後に木村先生にジャブ打ちの相手をしてもらったり、チャンピオンベルトを付けさせてもらったりしました。どの子供にとっても、貴重な学びの時間となりました。
5月29日(火)、総合「校区のじまんをさがそう!」の学習で滑川市立博物館と、Net3へ行ってきました。
滑川市立博物館では、昔の滑川市はどんな様子だったのか、学芸員さんからお話を聞きました。
昔の子供たちの生活の様子や、売薬商人が富山県から大阪まで徒歩で薬を売りに行っていたことについて話を聞いた子供たちは、「知らなかった」「今なら車とかあるから便利だね」と熱心にメモをとっていました。
Net3では、番組を作る苦労や、たくさんの人々に番組を見てもらうための工夫などをインタビューしました。テレビカメラ1台の金額を聞いて、子供たちは驚いていました。
今度は子供たちがインタビューをうける番です。「思い出の遠足」「七夕に願うこと」について実際のスタジオで撮っていただきました。とても緊張した様子で「うまくしゃべれんだ。」と残念な顔をしている子供もいましたが、子供たちにとって、テレビ局の人々の仕事を間近で見るよい体験になったと思います。
5月26日(土)、今年度初めての土曜学習があり、低・中・高学年に分かれて、体育教室を行いました。
講師は、スタジオじゆうの児玉先生です。
まずは、準備運動を兼ねた鬼ごっこやトレーニングを行いました。
様々な運動で大切とされる体幹を鍛えることについても、教えていただきました。
次は3人一組になってのキャッチボールです。
ボールをパスでつなぐ楽しさを味わいました。
最後は、ボールを遠くまで投げる練習です。
「床にたたきつけるようにボールを投げることがポイントだよ。」
と遠くまで投げるコツを教えていただきました。
全校みんなが思い切り運動を楽しむことができた土曜学習となりました。