滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

エコタウン・クリーンセンター見学(4年生)

2018年10月24日 · 4年生

10月19日(金)、4年生は富山市エコタウンと富山地区広域圏クリーンセンターへ校外学習に行ってきました。午前中は、エコタウンの見学です。

はじめに、交流センターでエコタウンについての話を聞いたり、展示品を見て回りました。

その後に、2つの工場を見学しました。大きな機械で布や木材を新しい製品にする様子を見て、リサイクルするとはどういうことなのか、実感することができたようです。捨ててしまえばごみになるものでも、再利用することで大切な資源を守ることができるのだと、改めて気付くことができました。

エコタウンでの見学後、立山町の富山地区広域圏クリーンセンターに行きました。見学開始の時刻までは、隣の公園で弁当を食べたり、遊んだりしました。

クリーンセンターの見学では、始めにDVDを見ながら燃やすごみの処理の仕方等について学習しました。

その後に、説明を受けながら、施設内部を見て回りました。大きなごみピットにたくさんのごみが集められ、クレーンで混ぜている様子を見たり、環境に悪い影響を与えないように、様々な工夫をされている話を聞いたりして、クリーンセンターの仕事の大変さや働く人々の努力を知ることができました。

今回の校外学習では、大変貴重な学習をさせていただきました。富山市エコタウン、富山広域圏クリーンセンターの職員の皆様、お忙しい中見学を受け入れていただきありがとうございました。

科学の時間 in ワンダーラボ(5年生)

2018年10月22日 · 5年生

10月18日(木)、ワンダーラボに行きました。

始めに、発電の実験をしました。手回し発電機に白熱電球や蛍光灯豆電球、LED型電球を付けて回した時の手応えが全く違い、みんな驚いていました。消費電力や表面温度も違うことから、LEDは白熱灯や蛍光灯よりも環境に優しいことが実感できました。

次に、電磁石の実験工作をしました。出来上がった電磁石のスイッチを入れると、クリップがたくさん付きました。電流を流すと磁石になる不思議さが実感できました。

3Dシアターでは、資源には限りがあることと、地球温暖化を促進させないために自分たちができることを学びました。

また、発電タイムマシンやサウンドチューブなど、動力や風力などをエネルギーに変える遊具でも遊びました。生活に欠かせない電気について、様々な面から学べた1日となりました。

いもほり

2018年10月16日 · 学校行事

10月16日(火)、いもほりを行いました。初めに、東っ子委員が、掘り方や収穫後に行う「ニテルーモ(似てるいも)コンテスト」について説明しました。

その後、なかよし班ごとに分かれていもほりを行いました。上学年の子が下学年の子に優しく掘り方を説明したり、いもが折れないように友達と協力して掘ったりする姿が見られました。

掘り終わった後は、なかよし班ごとにいもを分けたり、「ニテルーモコンテスト」に出すいもを相談して決めたりしました。

今年も大きないもがたくさん取れました。収穫の喜びと秋の深まりを感じることができたいもほりとなりました。

学習参観・親学び講座・引き渡し訓練

2018年10月16日 · 学校行事

10月13日(土)、学習参観と親学び講座を行いました。また下校時には、全校児童が体育館に集まり、子供一人一人を確実に保護者の方々に引き渡すための訓練も行いました。

1年生の様子             2年生の様子

3年生の様子             4年生の様子

5年生の様子             6年生の様子

道徳科の学習で登場人物の気持ちを話し合ったり、算数科の学習で、グループで話し合いながら、よりよい求め方を考えたりと、どの学年の子供たちも一生懸命に学習することができました。

その後、家庭教育アドバイザーの種井先生を講師に迎え、「かかわり方を考えよう」というテーマで親学び講座を行いました。

保護者の方々には、ご多忙の中、学習参観ならびに親学び講座に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

 

町たんけん(2年生)

2018年10月04日 · 東っ子のページ

10月2日(火)、西光寺とお地蔵様の探検に行きました。

西光寺の経堂では、昔、地域の子供たちの遊び道具だったという、こま型の経典の本棚に乗せてもらいました。楽しくて、「もっと乗りたい」という子も・・・。

庭にあるイチョウの木は、樹齢200年余り。13人全員でやっと囲むことができる太さに驚いていました。

大昇さんでは、お地蔵様が東加積の地に来られた経緯や、お地蔵様一体一体の意味を伺いました。最後にご利益があると言われ、みんなで一体一体の頭をなでさせていただきました。

西光寺の方、お地蔵様を置かれている大昇さん、ありがとうございました。

体育教室(3・4年生)

2018年10月03日 · 3年生, 4年生

10月2日(火)、スタジオじゆうの大崎先生に来ていただき、体育教室(とび箱)を行いました。

はじめに、とび箱に手をついて跳び乗る練習をしました。肩に体重を乗せて、腰を高く上げると、上手に跳び乗ることができました。

次は開脚跳びの練習です。はじめは怖くてできなかった子も、何度も練習するうちに跳べるようになっていきました。上手に跳べた子供たちの顔は、キラキラ笑顔でした。

体育教室は、今月あと2回あります。開脚跳びだけでなく、台上前転等の技の練習を行う予定です。

富山湾クルージング(5・6年生)

2018年10月03日 · 5年生, 6年生

9月27日(木)、待ちに待った富山湾岸クルージングの日です。子供たちは初めての乗船にドキドキわくわくでした。海の色の深さや波しぶきの勢いに大興奮でした。季節外れの蜃気楼も見ることができ、貴重な体験が充実した時間となりました。

演劇ワークショップ(1年生)

2018年09月28日 · 1年生

9月27日(木)、「Players Studio Debrecen」 のピンツェーシュ・イシュトヴァーン先生を迎えて、演劇ワークショップを行いました。

活動はすべて英語で行い、自己紹介やゲームをして楽しみました。

椅子取りゲームは、ピンツェーシュ先生がリコーダーを演奏してくださり、とても盛り上がりました。

どの子供にとっても、貴重な学びの時間となりました。

生活科の学習の様子(1年生)

2018年09月27日 · 1年生

9月26日(木)、1年生は、生活科の学習で秋見つけをしました。

前庭でトンボやバッタを捕まえたり、ドングリを集めたりしました。

特に子供たちが注目していたのは、キノコです。

様々な色や形のものがたくさん生えていて、なんとハート型のものもありました。

また、落ち葉を振ると、シャラシャラといい音がしました。

今後は、虫取りや、木の実を使ったものづくりをしたいと思います。

秋季大運動会

2018年09月21日 · 学校行事

9月16日(日)、降り続く雨で1日延期することになりましたが、無事、秋季大運動会を行うことができました。

子供たちは、2学期が始まってから、競技や演技の練習や係の仕事等に一生懸命に取り組んできました。

降雨の心配により、一部プログラムを変更して始まった運動会でしたが、

子供たちは、「全力出し切り勝利をつかめ もえろ東っ子!!」のスローガンのもと、100m走やリレー、綱引きや玉入れ等、自分のもてる力を精一杯発揮し、友達と協力しながら競技に取り組みました。

選手宣誓                 上・下学年リレー

綱引き                   応援タイム

史上最大の作戦(タイヤ・ロープ引き)     新川古代神

キッズソーラン                親子競技

加技走                   全校玉入れ

総合優勝の青団

保護者の皆様、地域の方々には、早朝から会場設営や片付け等ご協力いただき、ありがとうございました。天気が回復し、無事最後まで運動会を行うことができたのは、東っ子はもちろん、校区の方々全員のパワーがあったからだと思います。これからも、様々な活動に取り組む子供たちに、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。