滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

スカイプ交流学習(5・6年生)

2020年01月18日 · 5年生, 6年生

5・6年生は、1月15日(水)に、台湾の小学校とスカイプを使った交流学習を行いました。スカイプとは、無料で電話やテレビ電話等ができるソフトウェアで、世界中の人と会話をすることができます。
テレビ画面に台湾の子供たちが映し出されると、子供たちは興味津々の様子でした。交流学習が始まると、まず互いに自己紹介を行い、自分の名前、自分の好きなもの、今年の目標を英語で伝え合いました。子供たちは、緊張しながらも、事前の練習の成果を発揮し、しっかりと英語で表現していました。また、フリートークの時間では、子供たちが、相手に質問したいことや伝えたいことを自由に表現し、少しでも交流を深めようとする姿が見られました。
今回の学習を通して、子供たちの外国への興味・関心や、外国語学習への意欲を高めることができました。


校外学習(5年生)

2019年12月11日 · 5年生

5年生は、12月10日(火)に校外学習(藤堂工業(株))に行ってきました。
まず、担当の方から、モノを作る方法(プレス加工)や金属、金型、プレス機、ベアリングについて、分かりやすく教えていただきました。次に、工場内を見学させていただきました。工場には、最新の機械が導入されており、コンピュータ制御のプレス機が、ものすごい速さで部品を作る様子を見て、子供たちはびっくりしていました。
今回の校外学習で、私たちの身の回りの機械を支えている部品の生産工程や技術、そこで働く人々の努力や苦労についての理解を深めることができました。
藤堂工業の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。



幼・保・小交流会(1・2年生)

2019年12月09日 · 1年生, 2年生

12月3日(火)に、来年東加積小学校に入学する年長児さんと、和光保育園の年長児さんを迎えて、交流会を行いました。子供たちは、この日に向けて一生懸命準備をしてきました。
まずは「ハンカチ落とし」をして自己紹介をしたり、年長児さんから手遊びを教えてもらったりしました。

「1ねんせいタイム」では、どんぐりを転がす迷路「どんぐりころころ」と「ようふくやさん」のコーナーを開きました。「どんぐりころころ」では、保育園児さんに遊び方を優しく教えていました。「ようふくやさん」では、「何の色が好き?」「似合うね」と、声をかけていました。

「2ねんせいタイム」では、保育園児さんが楽しんでくれそうな本を選んで、読み聞かせをしました。子供たちは、本の内容に合わせて話し方を工夫したり、小道具を準備したりしました。
1・2年生合同のお店屋さんでは、それぞれのグループが工夫を凝らしたお店を開きました。

【ハンドルを回してカプセルを出す仕組みを工夫した「ガチャガチャ」グループ】

【タピオカドリンクやパスタなど、様々なメニューを揃えた「まほうのレストラン」グループ】

【1つ1つ形を変えて、保育園児さんと一緒に仕上げた「手作り人形やさん」グループ】

【3つのレベルを設定してみんなが楽しめるように工夫した「まとあて」グループ】
1・2年生は、保育園児さんが笑顔で帰っていく姿を見て、大満足の様子でした。

文化庁主催事業「地域交流プログラム」(4年生)

2019年12月09日 · 4年生

12月5日(木)に、早稲田桜子さん(ヴァイオリン)、早稲田眞理さん(ピアノ)による音楽教室を行いました。

4年生の子供たちは、間近で演奏されるヴァイオリンの音色に驚きながらも、どこかで耳にしたことがある様々な曲を楽しんで聴いていました。

また、ヴァイオリンの演奏を体験させていただいたり、「エーデルワイス」を一緒に演奏したりして、楽しい時間があっという間に過ぎました。

早稲田桜子さん、眞理さんをはじめ、お世話をしていただいた皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

体育教室(3、4年生)

2019年11月28日 · 3年生, 4年生

11月27日(水)に、スタジオじゆうの大崎先生に来ていただき、体育教室(とび箱)を行いました。

体育教室はこれまでに2回行い、今回が最後ということで、台上前転の練習を中心に行いました。

はじめに、マット上で前転を練習し、次に助走なしで台上前転をしました。手の着き方や腰を上げることに注意して練習し、どんどん上達することができました。

最後は、助走して台上前転をしたり、首はね跳びや頭はね跳びに挑戦したりしました。上手に跳べた子供たちの顔は、キラキラ笑顔でした。

大崎先生、跳び箱の指導をしていただき、ありがとうございました。

学習発表会

2019年11月20日 · 学校行事

11月9日(土)に、学習発表会を行いました。

1・2年生は、国語科・生活科「そだつかな?おいしいやさい」を発表しました。野菜や動物等になりきって、一生懸命に演じました。

3年生は、国語科等「はじめて習ったよ!~まるおくんのぼうけん~」を発表しました。初めてのことにたくさんチャレンジしたことを、ちびまるこちゃん風に楽しく紹介しました。

4年生は、科学の時間「学校水族館へようこそ!」を発表しました。魚を飼育するために大切なことを、楽しい劇にして紹介しました。

5年生は、科学の時間「世にも奇妙な物語2019秋~ようこそ!東加積ジオパークツアーへ~」を発表しました。東加積にあるジオパークのみどころを、分かりやすく紹介しました。

6年生は、国語科「未来がよりよくあるために~12人の最強パワーで伝えます~」を発表しました。よりよい未来のためにはどうしたらよいか、自分たちの考えを発表しました。

最後の合唱では、「この星に生まれて」を全校で歌いました。全校児童の心と声をひとつにしたすてきなハーモニーが、体育館全体に響き渡りました。どの学年も、様々な工夫を凝らし、子供たち一人一人が輝く、すてきな学習発表会となりました。
保護者や地域の皆様、お忙しい中、最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。

サイエンスカー訪問活動「風で動かそう」(3年生)

2019年11月18日 · 3年生

11月5日(金)に、県総合教育センターからのサイエンスカー訪問がありました。今回の学習のテーマは「風で動かそう」ということで、凧作りに取り組みました。
製作の場面では、ビニールをはさみで切る時や凧糸をつける時など、友達同士で協力している姿が見られました。とても楽しそうに、熱心に活動していました。
最後には、自分で作った凧をグラウンドでとばして遊びました。風のある、凧上げには絶好の天気だったので、子供たちは大満足でした。


魚津水族館の見学に行ってきました(4年生)

2019年10月30日 · 4年生

10月29日(火)に、科学の時間の学習の一環で、魚津水族館へ見学に行ってきました。

はじめに、河川で見られる魚の展示を見学しました。

自然の環境を再現した水槽や、魚たちの特徴を分かりやすく説明してあるパネルを見て、学校水族館にも取り入れていきたいという思いをもちました。

次に、普段入ることのできないバックヤードを見学しました。

大きなろ過装置や、えさのための冷凍庫等、魚を飼育していくためにはいろいろな設備が必要なことや、飼育員の方々の仕事の工夫や大変さに気付くことができました。

子供たちは今回の見学を通して学んだことを、これからの学校水族館づくりに生かしていきたいと考えていました。

魚津水族館のみなさまをはじめ、見学に協力していただいたみなさま、ありがとうございました。本校に来校された際は、是非、学校水族館をご覧になってください。

プレイリーダーの先生との体育(1・2年生)

2019年10月21日 · 1年生, 2年生

10月18日(金)に、プレイリーダーとして、スタジオじゆうの高橋先生が来られました。これまでに3回、1・2年生はマット運動や跳び箱運動などを教わりました。この日は最終日で、今迄教わったことの復習をしました。マット運動では「前転は、足の近くに手を置くんだったね」「後転の時は、手はミッキーだったね」と、基本の回転技のコツを確認しました。子供たちは高橋先生のアドバイスに気を付けて練習に取り組み、「この前よりスムーズにできた!」と喜んでいました。跳び箱運動では、ロイター板での踏み切りを確認しました。子供たちは踏み切りの音を意識しながら、跳び箱を跳び越しました。

また、難しい技にチャレンジしたい子供たちは、台上前転を教わりました。初めは恐る恐る練習していましたが、高橋先生のアドバイスと補助のもと練習を繰り返し、一人でできるようになった子供もいました。

「マット運動は嫌」「跳び箱運動は恐い」と言っていた子供たちも高橋先生のおかげで楽しく練習に取り組み、4回の授業で全員ができるようになった技がいくつもありました。

出張おはなし会(1・2年生)

2019年10月21日 · 1年生, 2年生

10月17日(木)に、子ども図書館の方が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
「おばけだじょ」は、おばけが実はおたまじゃくしで、それがカエルになって、と話の展開が楽しい絵本でした。子供たちは「おばけの恐い話だと思ったけど、かわいい話だね」と感想を言っていました。「なにをたべてきたの?」は、何か食べるたびにおなかに色が付くしろぶたくんが、最後に石鹸を食べてしまいます。子供たちは「エーッ!ダメだよ!」と驚いていましたが、予想外の展開に、心が温まる絵本でした。他にも「ごきげんな きいろい はこ」「三びきのやぎと がらがらどん」「ともだちや」「ギャロップ!!」を読み聞かせしていただきました。子供たちはどの本にも興味をもって聞き入り、あっという間の1時間でした。