5月26日(木)市教育センター主催のホタルイカ解剖教室が行われました。
講師の松田先生、田中先生のご指導のもと、解剖バサミやピンセットを使っての解剖に挑戦しました。
初めは緊張した様子でしたが、ホタルイカの発光器や食道等を夢中になって観察していました。
5月26日(木)市教育センター主催のホタルイカ解剖教室が行われました。
講師の松田先生、田中先生のご指導のもと、解剖バサミやピンセットを使っての解剖に挑戦しました。
初めは緊張した様子でしたが、ホタルイカの発光器や食道等を夢中になって観察していました。
避難訓練(授業中の火災)
5月25日(水)、避難訓練を行いました。
授業中に、理科室から出火したことを想定した避難訓練です。
非常ベルが鳴ると、子供たちは、すぐに動きを止めてその場に座り、緊急放送に耳をすませました。
その後、避難放送の指示に従って、整然とグラウンドに避難することができました。
集合場所で、前に出て話す人としっかりと目をつないで話を聴く様子から、子供たちが、真剣に避難訓練に臨んでいたことがうかがえました。
今後、不審者、地震等を想定した訓練や指導を計画的に実施していきます。
一つ一つの訓練に真剣に取り組みながら、どのような場にあっても、自分の命や周りの人の命を守るための行動ができるようになっていってほしいと願っています。
5月22日(日)、PTAによる第1回資源回収が行われました。
回収場所には、新聞紙やダンボール、アルミ缶等の資源物をいっぱいに積んだ車が、次々と入ってきましたが、対応されるPTAの方々の、迅速な動きと抜群のチームワークによって、大変スムーズに回収作業が進みました。
乗り入れてこられる乗用車の助手席に子供が座っていることも多く、きっと、子供たちも、資源回収のお手伝いをたくさんしてくれたのだろうと頼もしくなりました。
多くの方々のご協力のおかげで、たくさんの資源物を回収すること ができました。ありがとうございました。
5月19日(木)の東っ子タイムに、1年生歓迎集会を行いました。
東っ子委員会と各学年で役割を決め、準備を行ってきました。
6年生は心をこめて作った招待状を渡しました。
また、1年生と一緒に入場しました。
ポーズも決まっています!
1年生は、自分の名前であいうえお作文をつくり、自己紹介をしました。
2・3年生は、じゃんけんゲームを行いました。
違う学年の友達とじゃんけんをして、名刺を交換しました。
4・5年生は、先生○×クイズをしました。
子供たちからは、「1年生の自己紹介が上手だった」「じゃんけんに負けても楽しかった」「友達や先生のことについてよくわかった」など、たくさんの感想が聞けました。
これからも、東っ子みんなで仲良く過ごしていきましょう。
5月18日(水)、6年生は、北陸自動車道 有磯海サービスエリアで、ホタルの幼虫放流会に参加しました。
昨年度は残念ながらホタルの幼虫が育たなかったので、
ホタルの生態や、東加積小学校での人工飼育についての発表を行いました。
また、高速道路を管理するNEXCO中日本の職員さんに、
環境に対する取組について、○×クイズで紹介していただきました。
最後に、サービスエリア内の設備について説明していただきました。
子供たちが2年前に描いた、環境についてのポスターも見ることができました。
今年度も、5・6年生でホタルの人工飼育を行う予定です。
ホタルが飛び交う環境を守るために、みんなで協力してがんばります。
5月10日(火)に4~6年生で、学校園の畝づくりを行いました。地域の方が、仕事の忙しい合間に耕運機で耕してくださったおかげで、よい畑づくりができました。
5月17日(火)に全校でサツマイモの苗を植えました。
6年生が見本を見せながら、なかよし班ごとに植えました。6年生は畑に残って、苗がきちんと植えてあるかのチェックと水やりを行いました。これからはなかよし班で協力して、水やりや除草のお世話をしていきます。秋の収穫が楽しみです。
5月12日(木)、1年生は生活科の学習でアサガオの種を植えました。
先日の生活科の時間には、アサガオの種をじっくりと観察し、種の絵をカードに描きました。
アサガオを大切に育てたいという気持ちがふくらんだようです。
植木鉢に土を入れたり、土に穴を開けて種を入れたり、水をかけたりして、大切に植えることができました。
明日からは、水やり等のお世話が始まります。早く芽が出て、きれいな花が咲くようにお世話をがんばってほしいです。
5月12日(木)、令和4年度滑川市学童体育大会が滑川市スポーツ・健康の森公園陸上競技場で開催されました。
午前中は100m走と選手種目、午後は60mハードル走に出場しました。
広いグラウンドで、一人一人が思いきり競技に取り組みました。
片付けまで、全員で協力して行うことができました。
競技や応援を通して市内の小学6年生と交流し、共に大会を盛り上げることができました。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5月10日(火)に、魚津水族館に行ってきました。水槽のトンネルで魚の迫力を感じたり、水辺の生物と触れ合ったりしました。子供たちは、飽きることなく多くの生き物を興味深く見ていました。午後はお弁当タイムの後、公園の遊具でたっぷり遊んできました。
5月6日(金)、朝活動の時間に、北ピロティの花壇に植えられていたパンジーをプランターに植え替えました。
すがすがしい朝の時間にみんなで行う花壇作業は、とても気持ちよかったです。
さみしくなった北ピロティの花壇は、後日、畝を作り直し、新しい花を植える予定です。本校に来校された際は、是非、花壇もご覧ください。