滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

アサガオの色水づくり

2022年07月08日 · 1年生, 授業

7月5日(火)、1年生は、アサガオの花で色水づくりを楽しみました。
毎日欠かさず水やりをしたので、とても大きく成長し、きれいなアサガオの花が毎日たくさん咲いています。
今日は、アサガオの伸びたツルや咲いた後の花のお世話をしたあとに、色水づくりをしてお互いに見せ合いました。色水を作る時に袋を揉む感覚が気持ち良かったことや、出来上がった色水を見て「きれいだ」「すてきな色水ができた」「たのしかった」と話していました。また、夏休みに家で作ってみて家族に見せたいとも話していました。

これからも毎日、水やり等のお世話を頑張り、毎日きれいな花が咲くようにと願っています。

ホタル幼虫の世話(5・6年生)

2022年07月08日 · 5年生, 6年生, ホタル

7月8日(金)、今まで6年生が準備を進めてきたホタルの人工飼育を始めました。

昨年度もホタルの人工飼育してきた6年生が、ホタルの幼虫の様子を初めて見る5年生に、水の入れ替え方やエサのやり方、観察記録の仕方等を教えました。

6年生は、「石に幼虫がついていることがあるから気をつけてね」「水は入れすぎないようにね」等、これまでホタルの幼虫の世話をしてきたからこそ教えられるコツやポイントを、5年生に優しく教えることができました。

来週から、5・6年生でホタルの幼虫の世話を行っていきます。

けいどろ集会

2022年07月07日 · 児童会

7月7日(木)に、運動委員会が企画したけいどろ集会をグラウンドで行いました。水分補給をしっかりと行いながら、全校でけいどろを楽しみました。終わりの時間には、「もっとやりたかったー!」「みんなで運動するの楽しかった」という声がありました。児童が他の学年と交流するよい機会になりました。

富山地区広域圏クリーンセンター、とやま健康パーク、 北日本新聞 創造の森 越中座の見学(4・5年生)

2022年07月07日 · 4年生, 5年生, 授業, 東っ子のページ

7月6日(水)、社会科と科学の時間の学習の一環で、富山地区広域圏クリーンセンターととやま健康パーク、北日本新聞 創造の森 越中座へ見学に行ってきました。

午前中は、クリーンセンターに行きました。

ごみピットでごみがクレーンで運ばれる様子や、多くのモニタが並ぶ制御室等を、職員の方から詳しい説明を受けながら見学することで、燃えるごみの処理の仕方がよく分かりました。

その後、とやま健康パークに移動し、水場で体を動かしたり芝生で昼食をとったりしました。よい天気に恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

午後は、北日本新聞 創造の森 越中座へ行きました。印刷の仕組みについての展示を見て回ったり、自分たちで新聞記事を作ったりして、新聞への興味を高めました。

富山地区広域圏クリーンセンターととやま健康パーク、北日本新聞 創造の森 越中座の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

手洗いで洗濯をしました(6年生)

2022年07月06日 · 6年生, 授業

7月6日(水)、6年生は家庭科で、靴下を洗濯しました。

今日のために、白い靴下をしっかりと汚してきました。

まず、靴下の重さを量って、必要な水の量と洗剤の量を計算しました。

  

片方は洗剤液、片方は水で洗って、汚れの落ち方を比較しました。

特に汚れている部分は、つまみ洗いやもみ洗いでていねいに洗いました。

「水だけよりも、洗剤液の方が汚れが落ちやすいことが分かった」「洗剤の力がよく分かって感動した」「家でもやってみようと思った」など、たくさんの気付きがありました。

握手の集い(2、3、4年生)

2022年07月05日 · 2年生, 3年生, 4年生, 地域, 学校行事

7月5日(火)、握手の集いを行いました。

長生会の方々と小学生が一緒になって自己紹介ゲームやペタンクを楽しみ、多くの笑い声に包まれる温かな時間を過ごすことができました。

参加していただいた長生会の皆様、ありがとうございました。これからも、地域で過ごす子供たちに、温かな声かけをよろしくお願いします。

大仏を描いてみました (6年生)

2022年06月28日 · 6年生, 授業

6年生は社会科で、奈良時代の大仏づくりが行われた頃について学習しています。

当時の大仏がどれくらい大きかったのかを確かめるために、グラウンドに実物大の大仏を描いてみました。

設計図を見て指示を出す人、巻尺で長さを測る人、ラインを引く人等、役割を分担しながら行いました。

「実際は立体だから、かなり大きいね」「手の長さはぼくの身長の2倍もあるよ」など、驚きの声があがりました。

完成したあとは、「大仏のポーズにはどんな意味があるのだろう」「おでこや頭にあるぶつぶつは何なのだろう」など、知りたいことがたくさん出てきたので、調べ学習の時間をとりました。

これからも、歴史学習をがんばっていきます。

初めてのプール(1・2・3・6年)

2022年06月27日 · 1年生, 2年生, 3年生, 6年生, 授業

6月24日(金)、1・2・3・6年で今年度初めてプールに入りました。

特に1年生は、小学校のプールに初めて入るので、6年生が優しくお世話をしました。

 

プールでの約束や入り方を確認したあとは、自由に遊びました。

「小学校のプール、深~い!」「気持ちいい!」と、元気な声があがりました。

 

1年生は、「初めてのプール、面白かった!」「また入りたいな!」と、大満足の様子でした。

プール開き

2022年06月27日 · 学校行事, 東っ子のページ

6月24日(金)、全校でプール開きを行いました。先生から安全についての話を聞き、6年生はプール学習を安全に、一生懸命に取り組むと宣誓しました。また、代表児童が模範泳法を行いました。多くの児童が代表児童の美しく、速い泳ぎを見て、プール学習を熱心に取り組もうと、思いを膨らませました。

富山市ガラス美術館・富山市立図書館の見学(4年生)

2022年06月24日 · 4年生

6月21日(火)、富山市ガラス美術館・富山市立図書館本館の小・中学校招待プログラムの一環で、本校の4年生が美術館と図書館を見学させていただきました。

ガラス美術館では、色鮮やかな作品がいくつも並び、ガラスの繊細さや美しさにみんな引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。途中で作品を振り返る時間があり、作品を鑑賞して感じたことを伝え合いました。

図書館では、普段は入れない書庫に入らせていただいたり、図書館の使い方を教えていただいたりしました。

美術品を鑑賞したり、大きな図書館を見学したりと、学校では経験できない貴重な学習をすることができました。

関係者の皆様、本当にありがとうございました。