滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

ホタルの人工飼育(6年生)

2022年06月21日 · 6年生, ホタル

東加積小学校では、今年度もホタルの人工飼育を始めました。

まずは6年生が、ホタルを集めるためにチラシを作って全校に配付したり、

ランチルームで全校に呼びかけたりしました。

また、飼育箱の修理や、幼虫を育てるための水槽の準備をしました。

全校の協力のおかげで、6月21日現在、20匹ほどのホタルが集まりました。卵を産んだ形跡もみられます。

ホタルが産んだ卵を、5・6年生で大切に育てていきたいと思います。

学習参観・学校保健委員会

2022年06月13日 · 東っ子のページ

6月10日(金)に、学習参観と学校保健委員会を行いました。

3限目と5限目の学習参観では、子供たちの普段の学習の様子を家の方に見てもらいました。子供たちは、家の人が見ているのがうれしくて、はりきって学習に取り組みました。

学校保健委員会では、「メディアとの関わり方を考えよう」をテーマに、生活リズム委員会が自分の健康を守るためのメディアとの関わり方の例を、分かりやすく劇にして発表しました。そして、なかよし班で集まり、6年生が中心となって、劇を参考にしながらメディアのルールについて話し合い、自分が今後守っていきたいルールを1つ決めました。

 

(3限目)

1・2・3年 体育科「体づくりの運動遊び・折り返しリレー」

 

4・5年 算数科 4年「角の大きさの表し方を調べよう」5年「わり算の世界を広げよう」

 

6年 道徳科「思いやりのかたち」

 

(4限目) 学校保健委員会「メディアとの関わり方について考えよう」

 

(5限目)

1年 算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」

 

あおぞら級 国語科「ひらがなを よんだり かいたり しよう」

 

2年 算数科「水のかさをはかってあらわそう」

 

3年 算数科「長い長さをはかって表そう」

 

4・5・6年 体育科「ボール運動ネット型 キャッチソフトバレーボール」

 

多数のご来校ありがとうございました。

「夢の教室」オンライン授業(5年生)

2022年06月10日 · 5年生, 授業

6月9日(木)に、総合的な学習として、日本サッカー協会主催の「JFAこころのプロジェクト」である「夢の教室」を受講しました。夢先生であるプロダブルダッチ選手の佐々木唯さんとオンラインで交流しました。

始めに、夢先生としりとりゲームをして、交流を深めました。その中で、どのようにすればすばやくしりとりをすることができるかを友達や夢先生と話し合い、協力することの大切さを改めて学びました。

現役時代の写真やダブルダッチをしている動画を交えながら、夢をもったきっかけや夢に向かう中で経験した挫折や失敗について、子供たちに分かりやすく語ってくださいました。

その後、自分の夢について考える時間をもちました。自分の好きなことや得意なことは何か、夢は何か、夢に近付くために今できることは何かを考えて、「夢シート」に記入しました。夢先生からは、①好きな自分でいること②チャレンジし続けること③信じることの3つが夢を叶えるコツだと教えていただき、子供たちは将来について見つめ直すよい機会となりました。今日書いた「夢シート」は夢先生に郵送し、まず後日、夢先生がコメントを記入して返信してくださる予定です。子供たちは、相談事もしっかりと記入し、返信が届くのを楽しみにしている様子です。

初めてのタブレット学習

2022年06月03日 · 1年生

6月2日(木)、3限目にタブレット学習を行いました。

普段から家庭で、パソコンやタブレット等の操作に慣れている児童や、初めて操作をした児童等、経験は様々でしたが、先生の説明をしっかりと聞きながらパスワードを入力することができました。

児童は、わくわくしながらキーボードを操作して、初期画面に入ることができたときには、とてもうれしそうでした。授業の終わりを知らせるチャイムが鳴ったときには、「もうおわりなの?」という声が多く聞こえてきました。次のタブレット学習がとても待ち遠しいようでした。

児童館見学 (6年生)

2022年05月31日 · 6年生

5月30日(月)、社会科「子育て支援の願いを実現する政治」の学習の一環として、

滑川市の児童館を見学させていただきました。

児童館ができた背景や、計画から完成までの工夫や努力等について、設立に携わった砂田館長さんに教えていただきました。また、子供たちの質問にたくさん答えていただきました。

児童館の壁や遊具には、滑川産の杉がたくさん使われています。

最後に、杉のいい香りに包まれながら楽しく遊びました。

 

見学を終えた子供たちは「児童館は木造建築だから、落ち着いて過ごすことができるね」「常に新しいイベントを考えて、利用者のニーズに応えていてすごいな」「今はコロナの影響で1時間しか利用できないから、利用者のためにも早くコロナが収まってほしい」など、児童館の役割や現状について考えることができました。

児童館のみなさん、ありがとうございました。

ホタルイカ解剖教室(6年生)

2022年05月27日 · 6年生

5月26日(木)市教育センター主催のホタルイカ解剖教室が行われました。

講師の松田先生、田中先生のご指導のもと、解剖バサミやピンセットを使っての解剖に挑戦しました。

初めは緊張した様子でしたが、ホタルイカの発光器や食道等を夢中になって観察していました。

避難訓練(火災)

2022年05月26日 · 東っ子のページ

避難訓練(授業中の火災)

5月25日(水)、避難訓練を行いました。

授業中に、理科室から出火したことを想定した避難訓練です。

非常ベルが鳴ると、子供たちは、すぐに動きを止めてその場に座り、緊急放送に耳をすませました。

その後、避難放送の指示に従って、整然とグラウンドに避難することができました。

集合場所で、前に出て話す人としっかりと目をつないで話を聴く様子から、子供たちが、真剣に避難訓練に臨んでいたことがうかがえました。

今後、不審者、地震等を想定した訓練や指導を計画的に実施していきます。

一つ一つの訓練に真剣に取り組みながら、どのような場にあっても、自分の命や周りの人の命を守るための行動ができるようになっていってほしいと願っています。

第1回資源回収

2022年05月23日 · 東っ子のページ

5月22日(日)、PTAによる第1回資源回収が行われました。

回収場所には、新聞紙やダンボール、アルミ缶等の資源物をいっぱいに積んだ車が、次々と入ってきましたが、対応されるPTAの方々の、迅速な動きと抜群のチームワークによって、大変スムーズに回収作業が進みました。

乗り入れてこられる乗用車の助手席に子供が座っていることも多く、きっと、子供たちも、資源回収のお手伝いをたくさんしてくれたのだろうと頼もしくなりました。

多くの方々のご協力のおかげで、たくさんの資源物を回収すること   ができました。ありがとうございました。

 

1年生歓迎集会

2022年05月20日 · 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 児童会

5月19日(木)の東っ子タイムに、1年生歓迎集会を行いました。

東っ子委員会と各学年で役割を決め、準備を行ってきました。

6年生は心をこめて作った招待状を渡しました。

また、1年生と一緒に入場しました。

ポーズも決まっています!

1年生は、自分の名前であいうえお作文をつくり、自己紹介をしました。

 

2・3年生は、じゃんけんゲームを行いました。

違う学年の友達とじゃんけんをして、名刺を交換しました。

4・5年生は、先生○×クイズをしました。

子供たちからは、「1年生の自己紹介が上手だった」「じゃんけんに負けても楽しかった」「友達や先生のことについてよくわかった」など、たくさんの感想が聞けました。

これからも、東っ子みんなで仲良く過ごしていきましょう。

ホタルの幼虫放流会(6年生)

2022年05月19日 · 6年生, ホタル, 地域

5月18日(水)、6年生は、北陸自動車道 有磯海サービスエリアで、ホタルの幼虫放流会に参加しました。

昨年度は残念ながらホタルの幼虫が育たなかったので、

ホタルの生態や、東加積小学校での人工飼育についての発表を行いました。

 

また、高速道路を管理するNEXCO中日本の職員さんに、

環境に対する取組について、○×クイズで紹介していただきました。

最後に、サービスエリア内の設備について説明していただきました。

子供たちが2年前に描いた、環境についてのポスターも見ることができました。

今年度も、5・6年生でホタルの人工飼育を行う予定です。

ホタルが飛び交う環境を守るために、みんなで協力してがんばります。