5月2日(月)、6年生の租税教室がありました。
魚津法人会の法澤さんを講師にお招きし、税金のしくみや役割について学習しました。
税金にはどんな種類があるのか、もし税金がなかったらどんな社会になってしまうのか等、クイズや映像を交えて分かりやすく教えていただきました。
また、1億円、1千万円、100万円の模型を持って、重さを体験することができました。
これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。
5月2日(月)、6年生の租税教室がありました。
魚津法人会の法澤さんを講師にお招きし、税金のしくみや役割について学習しました。
税金にはどんな種類があるのか、もし税金がなかったらどんな社会になってしまうのか等、クイズや映像を交えて分かりやすく教えていただきました。
また、1億円、1千万円、100万円の模型を持って、重さを体験することができました。
これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。
4月27日(水)、6年生は家庭科で調理実習を行いました。
今回は「いろどりいため」を作りました。
野菜の切り方や炒める順番等、事前に学習したことを思い出しながら、
友達と協力して調理しました。
「野菜を炒めると味や固さが変わったよ」「もう少し油を入れた方がいいかもしれない」「苦手な野菜も、自分で調理してみたらおいしかった」など、たくさんの発見がありました。
4月26日(火)に3~6年生の交通安全教室を行いました。天候が悪くなることが予想されたので、体育館での教室となりました。子供たちは、滑川警察署の方から「安全な自転車の乗り方」を教えていただきました。
その後、道路に見立てたコースで、警察官や市の交通安全協会の指導員の方々から丁寧に指導を受けながら、自転車に乗る練習をしました。
ご指導していただいたおかげで、安全な自転車の乗り方の基礎を身に付けることができました。この教室で学習したことを生かし、日々安全に自転車に乗ってほしいと思います。
4月23日(土)に、今年度最初の学習参観を行いました。どの学級の子供たちも、気持ちを新たに張り切って活動していました。
1年国語科「うたに あわせて あいうえお」
2・3年国語科「たんぽぽ・わかば」「ことばあそびをしよう」「言葉であそぼう」
4年国語科「漢字の組み立て」
5年国語科「漢字の成り立ち」
6年社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」
あおぞら級算数科「もののかずをかぞえよう」
学習参観終了後は学級懇談会を行い、今年度の担任や保護者の方の自己紹介、学級の子供たちの様子等について話し合う時間をもちました。
また、2年ぶりにPTA総会を行いました。
多数のご来校ありがとうございました。
4月19日(火)に、滑川市教育委員会 スポーツ課 嶋川先生を講師にお迎えし、陸上教室(60mハードル走の練習)を行いました。子供たちは、嶋川先生の話を真剣に聞き、熱心に練習に取り組んでいました。
嶋川先生から、ハードルを跳ぶ際には、後ろ足を素早く前へ運ぶことや自分の身長と同じくらいの距離から跳ぶこと等、大切なポイントをたくさん教えていただきました。今回の指導を生かし、6年生は5月の学童体育大会で、少しでも自分の記録を伸ばしてほしいと思います。
4月19日(火)、これまで学校水族館の魚の世話をしてきた5年生とこれから主に担当する4年生で、水槽の清掃を行いました。4年生は5年生に、掃除やエサのやり方、観察記録の仕方等を教えてもらいました。
テキパキと掃除の流れを伝えるなど、ずっと魚の世話をしてきた5年生だからこそ教えられるコツを4年生に教える5年生の姿がたくさんみられました。
4月13日(水)、パトロール隊出発式がありました。東加積地区の防犯パトロール隊の方がたくさん参加してくださいました。社会福祉協議会から1年生全員に防犯ブザーをいただきました。いつも見守ってくださっている地域の皆様へ、児童代表6年生児童がお礼の気持ちを伝え、一緒に下校しました。
4月13日(水)に1、2年生の交通安全教室を行いました。子供たちは、滑川警察署交通課長さんから安全に歩くための3つの約束と手の挙げ方を教えてもらった後、実際に道路で、指導員の方々から丁寧に指導を受けながら歩く練習をしました。手をしっかり挙げて横断歩道を渡ることができ、指導員の方々からとても上手だったと褒められました。指導のおかげでしっかりと安全な歩行の仕方を身に付けることができました。この教室で学習したことを生かし、日々安全に歩行し、気を付けて登下校してほしいと思います。
4月11日(月)に、東っ子サミットを行いました。
本校の目指す4つの子供像「(知)進んで学ぶ子」「(徳)仲良く助け合う子」「(体)体を鍛え、挑戦する子」「(地域)地域を学び愛する子」を実現するために、やったらよいと思う活動や実際にやってみたい活動をなかよし班ごとに出し合いました。
子供たちは、6年生を中心に一生懸命に話し合い、ミーティングボードが出されたアイディアでいっぱいになりました。
最後の感想タイムでは、「おもしろそうな活動があって楽しみになった」「みんなで話し合えてよかった」という感想が聞かれました。
今回の東っ子サミットで出た取組は、委員会活動や各学級で話し合い、実現に向けて動き出す予定です。