9月2日(金)、松坂踊り保存会5名の皆様から、新川古代神を教わりました。松坂踊り保存会の皆様は、各学団、男女に分かれて、扇子や笠の持ち方や回し方、カウントの数え方や足の出し方等、大変丁寧に教えてくださいました。子供たちは手本を真剣に見ながら真似をして、一生懸命に踊りました。松坂踊り保存会の皆様には、運動会に向けて計6回指導していただく予定です。
9月2日(金)、松坂踊り保存会5名の皆様から、新川古代神を教わりました。松坂踊り保存会の皆様は、各学団、男女に分かれて、扇子や笠の持ち方や回し方、カウントの数え方や足の出し方等、大変丁寧に教えてくださいました。子供たちは手本を真剣に見ながら真似をして、一生懸命に踊りました。松坂踊り保存会の皆様には、運動会に向けて計6回指導していただく予定です。
9月1日(木)、真っ黒に日焼けした子供たちが元気に東加積小学校に戻ってきました。2学期始業式は、涼しいこともあり体育館で行いました。校長先生から、2学期がんばってほしい三つのことについて話がありました。
①いろいろな行事がある2学期はチャンスがたくさんあるので、6年生を中心に、一生懸命に自分の力を発揮しましょう。
②学校に地域や家族の人がたくさん来られるので、自分から元気に挨拶をしましょう。
③コロナ禍だからこそ、工夫してみんなで力を合わせて、すてきな東加積小学校を作り上げましょう。
この三つを忘れずに、毎日を過ごしてもらいたいです。
8月28日(日)、雨が降る中、PTA早朝親子除草が行われました。保護者・子供・教職員が朝早くから、草刈り機や鎌、軍手等を持ち寄って、グラウンドや学校敷地内、農園の除草、側溝清掃を行いました。PTAのOBや地区公民館、地域住民の皆様も、ご厚意で草刈り機等を持参して参加してくださいました。PTA会員数が減少している中、大変助かりました。途中、雨がひどくなりましたが、それでも気にせずきれいにしていただきました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、とてもきれいになりました。きれいになったグラウンドで体育の学習や運動会に向けての練習を行っていきます。
8月24日(水)25日(木)に、5,6年生で、立山青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
まずは、出発式をして学校を出発しました。
1日目の午前は、野外炊飯でカレーライスをつくりました。薪から火を起こして米を炊いたり、野菜を丁寧に切ってルーをつくったりして、上手に仕事を分担してカレーをつくることができました。
午後は、ポイント探しをしました。地図を読み取り、どのような順番で回るかを班で相談して、協力しながら巣箱に書いてあるアルファベットを探しました。
夜は、キャンドルサービスを行いました。神聖な第1部を終え、第2部のゲームで、ゲームやフォークダンスで盛り上がりました。
2日目は、来拝山登山をしました。急な斜面や滑りやすい山道が続きましたが、班の友達と声を掛け励まし合い、見事、全員登頂しました!
無事、全員帰校しました。自分のよいところだけではなく、友達のよいところも見付けることができた、5,6年生の絆が深まった宿泊学習になりました。
8月19日(金)、早月中学校の先生と本校卒業生4名が来校し、先輩に学ぶ会が行われました。
勉強や部活動、委員会活動等、中学校生活について、たくさん教えていただきました。
「中学校は大変なイメージがあったけれど、楽しいこともたくさんあるんだね」「部活動や委員会は、いろいろな選択肢があるから楽しみだな」と、中学校への期待を膨らませた6年生でした。
夏休み中、学校のプールを開放しています。児童たちは、元気に泳ぎに来ています。毎日来ている児童もおり、日焼けをして真っ黒になってきました。
今年度もPTAの方に監視の協力をしていただいています。おかげで、子供たちの楽しそうな声と笑顔がはじけています。コロナ禍でプールが中止になっている学校もある中、東加積小学校が少人数であること、校舎の広いスペースを更衣場所にするなど感染予防対策をしっかり行うことで、今年度もプール開放を行うことができとてもうれしいです。
プールは8月9日(木)まで開放しています。
※児童の健康・安全のため、熱中症が心配される気温や風雨・雷等、天候によってプール開放を中止することがあります。
7月25日(月)~7月29日(金)まで、希望者が参加する夏休み寺子屋教室が開かれました。子供たちは、約3時間、それぞれが持ってきた課題や読書にじっくり取り組みました。子供たちから、「こんなに長い時間、静かに集中して勉強した自分はすごい!」「家で宿題をするよりもはかどって、7月中に宿題が終わりそうだ」と言った声が聞こえてきました。また、読書にじっくり取り組む児童も見られました。
7月22日(金)に1学期の終業式を行いました。
涼しいランチルームで行いました。
校長先生からは、3つのことをがんばってほしいとお話がありました。1つ目は、「命を守ること」、2つ目は「地域や家族に、自分から挨拶をすること」、3つ目は「自分の目標に向かって努力すること」。子供たちは真剣な表情で、校長先生の話を聞いていました。
式のあとは、夏休みの安全な過ごし方についての話や、代表として頑張る人の紹介もありました。
最後に、4年生~6年生が、中止になった公民館祭りでギター演奏する予定だった曲「茶色のこびん」「明日があるさ」を下級生に披露しました。
子供たちには、健康で安全な楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。
7月15日(金)の朝の時間、2年生は、生活科「生きものと友だち」で学習したことを1年生に発表しました。2年生が育てているアリとダンゴムシについて、説明したりクイズを出したりして、今までの学習の成果を1年生に伝えました。
感想タイムでは、1年生から「虫について、いろいろなことを知ることができてよかったです。」という声があり、2年生も「準備に時間がかかったけど、楽しんでもらえてうれしかった」と満足気でした。
7月5日(火)、1年生は、アサガオの花で色水づくりを楽しみました。
毎日欠かさず水やりをしたので、とても大きく成長し、きれいなアサガオの花が毎日たくさん咲いています。
今日は、アサガオの伸びたツルや咲いた後の花のお世話をしたあとに、色水づくりをしてお互いに見せ合いました。色水を作る時に袋を揉む感覚が気持ち良かったことや、出来上がった色水を見て「きれいだ」「すてきな色水ができた」「たのしかった」と話していました。また、夏休みに家で作ってみて家族に見せたいとも話していました。
これからも毎日、水やり等のお世話を頑張り、毎日きれいな花が咲くようにと願っています。