滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

赤い羽根共同募金

2015年12月21日 · 児童会, 地域

21日(月)、全校児童と地域の方々の協力で集まった募金を、代表児童から社会福祉協議会の方に手渡しました。

s-P1010865

募金は、先日行った学習発表会や、児童一人一人に配付した募金箱から集めた募金の一部22,752円です。集めたお金は、地域の福祉の充実に使われるそうです。

善意の輪が広がり、地域社会に貢献できました。ご協力頂いた保護者の方々ならびに地域の皆様、ありがとうございました。

校内パトロール隊(3,5年生)

2015年12月21日 · 児童会

先日行われた代表委員会の結果を受けて、「ろう下を歩こう運動」が始まりました。

s-IMGP2775s-IMGP2777

3,5年生は大休憩と昼休みに、ワークスペースや廊下等で校内パトロールをして、きちんと歩いている友達をほめたり、走ってしまった友達を注意したりしています。

今日は、3年生の子供が「ろう下をきちんと歩いていて、えらいですね。」と、通りかかった下級生を褒めている場面が見られました。

今年も残り僅かです。決まりをきちんと守って、事故や怪我がないように新年を迎えたいものですね。

幼保小交流(1,2年生)

2015年12月17日 · 地域, 学校行事

16日(水)、市内7つの保育園や幼稚園からの子供たちを迎え、幼保小交流会を開催しました。

s-P1020376

これまでに1,2年生の子供たち(19人)は、園児たちに楽しんでもらうために「なかよくたのしくたんけんしゅうかい」を企画し、一生懸命準備し、今日はその実践の機会でした。

s-P1020409s-P1020410s-P1020419s-P1020430

 

オリエンテーリングでは、校内に作られたチェックポイントに行って、クイズやお題を解決して回りました。園児たちはペアの1,2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に手を繋いで楽しく活動していました。チェックポイントでスタンプをたくさん押すことができ、「(たくさんスタンプが押せて)うれしかったよ。」「(ジバニャン探しで見付けられて)楽しかったよ。」など、笑顔いっぱいの様子でした。

s-P1020442s-P1020448

1,2年生は、園児たちに寄り添って、優しく言葉をかけたり、空いた時間にも読み聞かせをしたりと、頼もしい様子でした。

読書タイム(先生たちの読み聞かせ)

2015年12月16日 · 学校行事

14日(月)、読書タイムには各学級担任と図書館司書の、あわせて8名による読み聞かせを行いました。

s-P1040382s-P1040383

いつもは自分の担任の先生か、図書館司書の先生の読み聞かせなのですが、今日は特別に予め発表された本の中から、自分で選んで、それぞれの部屋に分かれて読み聞かせを聞くことができました。

s-P1040384s-P1040386s-P1040387s-P1040388s-P1040389

子供たちは「このシリーズを前に劇で見たから、続きを聞きたいな。」「この本のタイトルが面白そう。」「読んだことがない本だから、聞いてみたいな。」など、それぞれ楽しみにして読み聞かせを聞きに行っていました。

s-P1040391s-P1040390

読み聞かせの後、子供たちは「本がとても面白かったよ。」「◯◯先生の読み方が、とっても上手だったよ。」と、感想を話していました。

長なわとび集会

2015年12月15日 · 東っ子のページ

12日(土)には、全校で「心をひとつに長なわ集会」を行いました。他学年と協力して、寒い冬でも楽しく運動しようと、集会運動委員会が企画・運営をしました。

s-IMGP2696s-IMGP2709

3分間で長なわを跳び、それを2セット行った合計回数を競いました。まずは3,4年生のペアが跳びました。ペースを守ってこつこつ跳んでいました。

s-IMGP2701s-IMGP2700

次に2,5年生ペアが跳びました。「ハイ!ハイ!」の掛け声と合わせて、元気よく跳んでいました。最後は1,6年生のペアで、とても速い縄でも跳べる6年生と、ゆっくり跳ぶ1年生とで、縄の回す速さを変えて跳んでいました。

s-P1040373s-IMGP2706

それぞれ2セットずつ跳び、合計回数が発表され、1,6年生の子供たちは優勝が分かると、嬉しそうに歓声を上げていました。他の学年のペアも、練習の時よりずいぶん上達し、協力できた達成感を味わっていました。

s-IMGP2720s-IMGP2723

最後は全校で「世界がひとつになるまで」を合唱しました。上・下パートのすてきなハーモニーが体育館じゅうに響き渡りました。

図書室オリエンテーリング

2015年12月15日 · 児童会

9日(水)、10日(木)は、図書委員会が企画・運営をして「図書室オリエンテーリング」を行いました。

s-P1020332

下学年の部では、3年生がリーダーシップを取って、図書コーナーの色んな本からキーワードを見つけていました。「”西遊記”って、どんな話?」「孫悟空が活躍するお話だよ。」など、図書委員会と参加した子供たちとの会話も多くありました。1,2年生は図書コーナーにある、様々な蔵書に触れ、興味を高めたようでした。

s-IMGP2675s-IMGP2678

上学年の部では、目的の本を班の友達と計画的に協力して見付けたり、他の班と譲り合いながら問題を問いたりしていました。「『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』では、アズカバンで何に襲われたでしょう。」「『坊っちゃん』で、湯船の脇に書いてあった言葉は何でしょう。」等、普段あまり手に取らないような本からの出題が多くあり、それらに触れるよい機会となっていました。

s-P1020365s-P1020367

s-P1020341s-P1020334

1位の班にはしおりが配られました。子供たちは図書委員会の手作りしおりを嬉しそうに受け取っていました。普段読んでいない本を開くいい機会でした。同じシリーズの本を読み通すのもいいですが、時には幅広く読書もできるといいですね。

ドレミタイム

2015年12月11日 · 授業

今月は「世界がひとつになるまで」を各学年で練習しています。9日(水)のドレミタイムでは、全校が体育館で合唱をしました。

s-IMGP2659s-IMGP2661

今日は、歌の中でも特に盛り上がるところを練習しました。口角を上げて、伸びやかに声を出している子供が多くいました。

s-IMGP2660s-IMGP2664

1~4年生の元気な上パートの歌声と、5,6年生の下パートが重なって、素敵なハーモニーが体育館じゅうに響き渡りました。

さわやかタイムの様子

2015年12月09日 · 学校行事

8日(火)のさわやかタイムでは、1,6年生、2,5年生、3,4年生のペア学年で長縄跳びの練習を行いました。

s-IMGP2635s-IMGP2638

子供たちは友達と協力し、真剣な表情ながらも、楽しんで跳んでいる様子でした。ペースを守って跳んでいる学年、学年ごとに縄を回す速さを変えている学年等、思い思いの工夫をしていました。

s-IMGP2637s-IMGP2643

12日(土)には、全校長縄跳び集会を予定しています。これまでの練習の成果を発揮できたらいいですね。

は~もに~カルタ

2015年12月01日 · 児童会

27日(金)と30日(月)、昼休みに体育館で健康委員会の企画・運営による「は~もに~カルタ」を行いました。

s-IMGP2536s-IMGP2589

なかよし班ごとに、1年生から6年生までが健康に関するカルタを取り合いました。健康委員会の子供が札を読み上げ、参加した子供たちは一生懸命に札を探したり、元気よく取ったりしていました。

s-IMGP2540s-IMGP2552

子供たちはカルタが終わった後、「6枚も取れたよ。」「あと1枚取れば優勝だったのに!」「(カルタにあったように)甘い物をほどほどに食べたいな。」など、感想を話していました。

s-IMGP2554s-IMGP2583

カルタの内容を、これからの生活の中で実践して、より健康になってもらいたいです。

魚の食育教室(6年生)

2015年11月27日 · 地域, 授業

25日(水)、滑川漁協女性部の3名の方、浜谷栄養教諭、市役所の方を講師に招き、魚の食育教室を行いました。富山湾で取れたカニや甘エビ、シャケ等を調理して自分たちで昼食作りをしました。

s-P1020171s-P1020197

まずは、講師の方にシャケを目の前でさばいてもらいました。最初はシャケがさばかれていくさまを驚きの目で見ていましたが、作業する手つきの鮮やかさを興味津々に見ていました。

s-PB251235s-PB251229

甘エビの殻をむくコツを教えてもらいました。そして、ギョーザの皮を使ったシュウマイの中に詰める甘エビのミンチをこねたり、シュウマイの上に先ほど殻をむいた甘エビをのせたりしました。子供たちは慣れない体験に最初は戸惑っていましたが、横で講師の方に教わりながら、完成させることができました。

s-P1020166s-P1020193

この他にも、シャケとサツマイモが入った炊き込みご飯とカニやシャケ、甘エビ、ニンジン、大根、ネギ等の具がたっぷりと入った味噌汁を作りました。自分たちで協力して作ったご飯はとても美味しかったようで、笑顔で講師の方や友達と話しながら食べていました。

s-P1020179s-P1020200