滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

離任式

2016年03月29日 · 学校行事

3月29日(火)、卒業した6年生も参加して平成27年度の離任式を行い、お世話になった平田校長先生、河村先生、岡本さんの3人の教職員の方々とお別れをしました。

s-IMGP4044

平田校長先生は「東っ子には、3つのよいところがありました。1つ目は人の話をきちんと聞けること、2つ目は一生懸命にそうじができること、3つ目は違う学年とも仲良くできることです。景色などの環境が素晴らしいこの東加積で、これからも成長していってください。」、河村先生は「1つしかない命、人生を大切にしてください。新しい場所で、お互いにがんばりましょう。」、岡本さんは「37年間を東っ子と一緒に過ごしました。たくさんの笑顔と元気をもらいました。皆さんのこれからの姿を見守っています。」と話されました。

s-IMGP4050s-IMGP4057

児童代表の言葉では、3人の教職員の方々に、温かなメッセージとともに手紙と花束が贈られました。

s-IMGP4068s-IMGP4066

玄関での見送りの場面では、3人の教職員の方々が全校児童や職員と一人一人と握手や言葉を交わしながら学校を後にされました。これからもお元気で過ごしてください。またいつか会えるのを楽しみにしています。

修了式、離任式

2016年03月24日 · 学校行事

24日(木)、修了式と離任式がありました。

s-IMGP3997

まずは、1年生から5年生までの代表児童に、修了証が手渡されました。どの子供も凛々しい姿で、しっかりと修了証を受け取っていました。

s-IMGP3989s-IMGP3998

式辞では、校長先生は「4月からみなさんは大きく成長しました。でも、まだできていないことややり残したことがことがあると思います。中には、人に迷惑をかけてしまったり、我慢ができなかったりした人もいるかもしれません。春休みに一年の振り返りをしっかりと行い、より大きく成長してください。」と話されました。子供たちは、これまでの一年間を振り返り、進級に向けての気持ちが高まったようでした。

s-IMGP4004s-IMGP4010

がんばり発表では、1年生の子供が勉強をがんばって、チャレンジテストで満点を取れたこと、4年生の子供が委員会活動で全校が楽しく安全に運動に親しめるようにがんばりたいことについて話しました。また、生徒指導主事からは、「火、自転車、人」について気を付けることを確認され、命を守り安全に過ごすよう話されました。

その後、離任式を行い、お世話になった二人の先生とお別れをしました。代表の子供が、「怪我した時や悩んでいる時に優しく声をかけてくださいました。」「勉強で分からなかった時に、分かりやすい言葉で教えてくださいました。」と、ことばを述べて花鉢を渡して感謝の気持ちを伝えました。

s-IMGP4007s-IMGP4022

楽しいだけでなく、進級に向けてさらに成長できるような有意義な春休みを過ごすことができるとよいですね。

卒業証書授与式

2016年03月18日 · 学校行事

18日(金)、9時30分より卒業証書授与式を行いました。日増しに春らしくなる今日、16名が本校から巣立ちました。

s-P1100593

会場から温かな拍手を受け、卒業生がにこやかな表情で入場しました。卒業証書授与では、地域の方々や保護者の方に最高の姿を見せようと、凛とした態度で証書を受け取っていました。

式辞では校長先生が、「今年はリオでオリンピックが開かれます。本校の卒業生には、オリンピックのレスリング競技でメダルを獲得した偉大な先輩がいます。東加積小学校を卒業したことを誇りに思い、悩んだ時には小学校生活を思い出しながら立派に活躍してください。」と話されました。

s-P1100597

門出の言葉では、卒業生が東加積に生まれた誇りを胸に、合唱「旅立ちの日に・・・」やギター演奏「レット・イット・ビー」を聞かせてくれました。在校生の合唱「また会う日まで さようなら」や一人一人に向けての呼びかけでは、全員が6年生と過ごした日々を思い浮かべながら歌ったり、呼びかけたりしているようでした。

s-P1100599s-P1100604s-P1100603

5年生が「伝統のバトンを受け取りました。」と宣言しました。感極まって目に涙を浮かべている子供や保護者が多くいました。

s-IMGP3883s-IMGP3897s-IMGP3875

見送り式では、在校生代表がエールを送ると、卒業生は万歳三唱で返してくれました。玄関から校門までの道で、卒業生が在校生一人一人と握手を交わしたり、メッセージカードをもらったりしながら、最高の笑顔で学校から旅立ちました。

s-IMGP3903s-IMGP3936

卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

理科のおもちゃ発表会(3,5年生)

2016年03月17日 · 授業

5年生はこれまでに学習した、太陽電池、電磁石、ふりこの仕組を使って、おもちゃ作りをしました。今日は、作ったおもちゃで3年生と遊び、その仕組も説明する発表会を行いました。

s-IMGP3834s-IMGP3837

3年生は「太陽電池は乾電池のように電池切れがないので、エコな電気だと思いました。」「電磁石は、回路を切ることで磁石になったり、ただの鉄になったりするのでびっくりしました。」と感想を話していました。

s-IMGP3851s-IMGP3844

また、5年生も「ふりこなどの仕組を説明することで、復習にもなったし、発表する練習にもなりました。」と、関わり合いながら学んでいた様子が伝わってきました。

s-IMGP3833s-IMGP3859

来年の理科の学習が楽しみですね。

卒業生の作品の掲示

2016年03月15日 · 東っ子のページ

11日(金)から、卒業生の1年生の時から6年生までの作品を掲示しています。

s-IMGP3798s-IMGP3786

6年生の子供たちは、1年生の時に書いた自分の名前や、絵画や版画、作文等を見て懐かしんでいました。少し恥ずかしい気持ちもあったようでしたが、自分を振り返るよい機会だったと思います。他学年の子供たちも、「僕たちもこのように掲示されるのかなあ。」「いろんな物を作ったんだね。」と関心をもって見ているようでした。

s-IMGP3787s-IMGP3790

卒業式(3月18日)の折には、多くの保護者、地域の方々に見ていただきいたいです。

社会科の学習の様子(3年生)

2016年03月11日 · 授業

3年生は社会科で「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習をしています。

10日(木)は、本校のギター講師である清水さんをゲストティーチャーとして招き、ギターとの出合いや音楽が好きな気持ち、ギター指導の楽しさなどについて、お話をしていただきました。

s-IMGP3756

特別に清水先生のギターを弾かせてもらったり、何曲も即興の曲を聞かせてもらったりしました。ギター演奏での演歌も聞かせてもらいました。物事を上達させたいのなら、毎日基礎基本を大事にして練習すること、ギターの技術だけでなく音楽を楽しんでほしいことなど、大切な話をたくさんしていただきました。

s-IMGP3760s-IMGP3768

3年生は来年度からギタークラブの活動が始まります。どの子も、クラブ活動が待ち遠しくなったようでした。

社会科の学習の様子(3年生)

2016年03月10日 · 授業

3年生は社会科で「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習をしています。

9日(水)は、新川松坂踊り保存会の谷会長を講師に招き、新川古代神などの踊りの歴史や、活動している時の思いなどについて、お話をしていただきました。

s-IMGP3589s-IMGP3592

子供たちからは、「今と昔で道具は違うんですか。どうしてこれらの道具になったんですか。」「市内では東加積小学校だけが全校で踊るそうですが、どうしてですか。」等、たくさんの質問が出ました。谷先生は、一つ一つ丁寧に教えて下さいました。

外国語活動(3,4年)

2016年03月03日 · 授業

2日(水)、3,4年生は今年度最後のミランダ先生との外国語活動でした。

s-IMGP3584s-IMGP3587

3年生はswimingやrunning等の動きを表す言葉の復習、「I’m ◯◯(名前).I like ◯◯(soccerやbaceball等の運動).」等の英語での自己紹介、ビンゴゲームを学びました。どの子も友達やALTと楽しく英語を使ったコミュニケーションに親しんでいました。

s-IMGP3581s-IMGP3586

4年生はなりたい職業について「What do you want to be ◯◯?」「I want to be ◯◯(doctorやteacher).」の表現や、sweaterやhat等の衣服を表す言葉を学びました。たくさんの単語を学びましたが、子供たちはミランダ先生の発音を真似ながら、正しく発音しようとがんばっていました。

ドレミタイム

2016年03月03日 · 学校行事

2日(水)、ドレミタイムを1~5年生で行いました。

卒業式で歌う「また会う日まで さようなら」の練習をしています。

s-IMGP3573s-IMGP3577

パートが分かれる難しい曲でしたが、各学年で練習した成果が生きており、しっかりと音を取ることができていました。

s-IMGP3578s-IMGP3579

上パートは高音を伸ばすこと、下パートは声をしっかりと響かせることが次の課題です。

卒業を祝う会

2016年03月02日 · 学校行事

1日(火)、1~5年生が、6年生への感謝の気持ちを表す集会、「今までの思い出を忘れないでね集会(卒業を祝う会)」を行いました。今日までに、各学年で練習をがんばってきました。

s-IMGP3494s-IMGP1469

1年生との入場      1年生「始めの言葉」

s-P1040474s-P1040472

3・4年生の出し物「やさしいねクイズ」

s-IMGP1494s-IMGP1500

5年生の出し物「思い出5番勝負」

s-IMGP1507s-IMGP1512

2年生のうた&ダンス&プレゼント

s-IMGP1523s-IMGP1516

1~5年生合唱「大空がむかえる朝」  6年生の出し物 合奏

s-IMGP1525s-IMGP1554

校長先生のお話     6年生の退場

1~5年生の発表では、どの学年も6年生に喜んでもらおうと、話し合ったり練習したりしてきたことを生かして、よい発表ができました。それぞれの出し物で、6年生がとてもうれしそうにしていました。

6年生が卒業するまで、学校に来るのはあと13日間です。よい思い出をたくさん作ることができるといいですね。