滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

1年生の名前をおぼえよう集会

2016年05月02日 · 児童会

28日(木)、全校児童で児童会集会「1年生の名前をおぼえよう集会」を行いました。

s-IMGP4427s-IMGP4449

まずは、1年生と6年生が手をつないで入場しました。一人一人が思い思いのポーズを取りました。自己紹介では、1年生全員が自分の名前の一文字一文字を使った作文で自己紹介をしました。

s-IMGP4429

その後、2年生から5年生までの子供達が出し物を発表しました。

s-IMGP4430s-IMGP4437s-IMGP4455s-IMGP4456

 

BINGOの歌、得意な運動の発表を見たり、クイズに参加したりと、1年生は上級生のお兄さん、お姉さんたちの発表を楽しんでいました。みんなで楽しもうコーナーでは、集会・運動委員会の子供達が「1年生の秘密クイズ」を行い、習い事や得意なことのクイズを楽しみました。

s-IMGP4475s-IMGP4479

感想タイムでは、1年生の子供が「クイズがおもしろかったです。」と話しており、集会を楽しめた様子が伝わりました。最後に校長先生が、「一人一人がエンターテイナーのようでした。みんな、1年生を楽しませようとがんばっていましたね。これからも仲間を大切にして、仲良く元気良く過ごしましょう。」と話されました。

交通安全教室

2016年04月27日 · 学校行事

27日(水)、滑川警察署、市交通安全協会、市役所、地域安全交通指導員の方々やシグナルリーダー、13名の方を招いて、交通安全教室を開講しました。

s-IMGP4362s-IMGP4368

開講式では滑川警察署の土田課長さんから「一つしかない自分のいのちを守るために、しっかりと交通ルールを身に付けましょう。今日は自転車の乗り方や道路の歩き方を一生懸命に勉強しましょう。」と言葉を頂きました。

s-IMGP4372s-IMGP4375

その後、1、2年生は学校の敷地の周りやグラウンドのコースを歩いて回りました。周りの車や自転車に気を付けて、しっかりとした足取りで歩いていました。

s-IMGP4378s-IMGP4379s-IMGP4392s-IMGP4397

3年生以上の子供たちは、グラウンドの特設コースで丁寧な指導を受けながら、自転車の乗り方を練習しました。特に、「右左右後ろ」と声を出しながらの確認や、右足を常にペダルの置いてふらつかずに発進すること、交通標識を守ることの大切さを教わりました。代表児童が、「教わったことを生かして、安全に歩きたいです。」「坂道発進でふらついたので、これからも練習をしたいです。」と発表しました。

s-P1010992

今日学んだことをしっかりと生かし、安全に気を付けて過ごせると良いですね。

ホタル幼虫の放流(6年生)

2016年04月27日 · 6年生, ホタル

26日(火)、北陸自動車道 有磯海サービスエリア(上り線)でホタルの幼虫を放流しました。晴天に恵まれ、暖かい気候の中で活動することができました。

s-IMGP4351s-IMGP4286

まずは、6年生の子供たちがホタルの生態や、餌のカワニナについてのグループ発表を行いました。

s-IMGP4329s-IMGP4318

それからサービスエリアのせせらぎにホタルの幼虫を放しました。「ここに放流したホタルがいるよ。」と、下流で幼虫を見つけて嬉しそうに話す子供の姿が見られました。

s-IMGP4336s-IMGP4277

代表の子供が、「発表を聞いてくださり、ありがとうございました。わたしたちが育てたホタルの幼虫を、これからよろしくお願いします。」と挨拶をしました。

体育教室(5,6年生)

2016年04月26日 · 5年生, 6年生, 授業

市教委からスポーツ課主事の嶋川先生を招いて、5,6年生を対象とした体育教室を行っています。25日(月)には100m走とハードル走の練習を行いました。

s-P1100639s-P1100648

「もも上げは、脚を踏み降ろす時に力を入れる意識でしましょう。」「ストライドを長くして、ピッチを速く回しましょう。」等、具体的なアドバイスをしてもらいました。上手にできたときは、「今のは良かったね。」とほめてもらい、子供たちは嬉しそうでした。

s-P1100634s-P1100652

「ハードルは、『バレリーナスーパーマリオ跳び』にならないように気をつけましょう。」「最初の13mが全力ダッシュ区間です。」と、子供たちが分かりやすい言葉で説明されました。

s-P1100663s-P1100654

来月2日には、2回目の体育教室を予定しています。

そうじの様子

2016年04月26日 · 東っ子のページ

本校はそうじの時間をなかよし班(縦割り班)で行っています。

s-IMGP4198s-IMGP4200

1年生は仮のなかよし班に入って、上級生のお兄さん、お姉さんに仕事を教えてもらったり、保育園や幼稚園での経験を生かして仕事を探したりと、一生懸命に働いています。

s-IMGP4201s-IMGP4202

普段お世話になっている校舎に感謝の気持ちを込めて、これからもそうじをがんばりましょう。

ALT外国語活動(5,6年生)

2016年04月22日 · 5年生, 6年生, 授業

5,6年生は外国語支援員の毛利先生と、ALTのミランダ先生と外国語の学習をしています。

s-IMGP4204s-IMGP4223

6年生は、小文字を中心としたアルファベットの表記や、発音に慣れ親しみました。ネイティブの発音を聞いて「D」と「B」、「M」と「N」等の似ている音を聞き分けたり、伝言ゲームをしたりしました。難しさを感じながらも、友達と協力して楽しく活動している子供の姿が見られました。

s-IMGP4217s-IMGP4206

授業の最後の方では、自信をもって笑顔でクイズに答えている姿が見られました。これからも外国語に慣れ親しめるといいですね。

モルちゃんとなかよし集会(1,2年生)

2016年04月20日 · 1年生, 2年生, 授業

20日(水)、2年生教室で「モルちゃんとなかよし集会」を開きました。

2年生は、この集会で1年生に本校で飼育しているモルモットのモルちゃんについて知ってもらおうと、生活科「生きものなかよし大作せん」の学習で準備をしてきました。これまで、集会の司会や1年生のお世話等、練習をたくさんしました。

s-DSC00940s-DSC00937

2年生の子供たちは、クイズにしたり、イラストを描いたり、実物を見せたりしながら説明をしていました。「困ったら、わたしたちに聞いてね。」と頼もしい言葉もかけていました。1年生はモルちゃんのことがよく分かったようで、「モルちゃんは女の子なんだね。」「1月12日生まれなんだね。」と話していました。

s-DSC00946s-DSC00894s-DSC00903

来週からは、1年生は2年生に作業を教えてもらいながらモルちゃんのお世話を始めます。モルちゃんが喜んでくれるように、丁寧に優しくお世話ができるといいですね。

学習参観・学級懇談会・PTA総会・教育振興会総会

2016年04月17日 · 学校行事, 授業

17日(日)、学習参観・学級懇談会がありました。

1年生の子供たちは、初めての学習参観でした。

s-DSC_01150019s-DSC_01190023

口形をお父さんやお母さんにチェックしてもらい、「オッケー!」と認められながら、発音や音読をすることができました。

2年生以上の子供たちも、調べたり、発表し合ったり、話し合ったりと、進級した立派な姿を見せていました。

s-DSC_01250011s-DSC_01270012

2年生          3年生

国語科「今週のニュース」   算数科「九九を見直そう」

s-DSC_01320009s-DSC_01330011

4年生          5年生

算数科「グラフや表を使って調べよう」  社会科「わたしたちの国土」

s-DSC_01390013s-DSC_01470014

6年生 国語科「春のいぶき(4月の句会)」  学級懇談会

s-IMGP1820s-IMGP1823

その後、健康診断に関する説明、PTA総会、教育振興会総会がありました。その間、子供たちは交通安全に関するDVDを視聴したり、なかよし班での百人一首大会を行ったりしました。

風の強い日でしたが、多数の保護者の方々に来ていただきました。今後も学校と地域とで、子供たちの成長を見守っていきましょう。ご協力よろしくお願いします。

委員会活動(5,6年生)

2016年04月15日 · 5年生, 6年生, 児童会

14日(木)、本年度初めての委員会活動を行いました。

東っ子委員会は、学校の目当てと一年間の活動について話し合いました。「すてきなあいさつができる東っ子を目指したいな。」「環境を守る活動を続けたらいいと思うよ。」など、たくさんの意見が出て、進んで仕事を引き受ける姿が見られました。

IMGP1707IMGP1710

他の委員会も、年間計画を立てたり、早速4月の活動に取り組んだりしました。

IMGP1711IMGP1713

集会・運動委員会は、一年生歓迎集会の準備を行いました。新入生が喜んでくれるように、言葉を考えたり、全校ゲームを考えたり、全校に向けてのお知らせを書いたりしました。

IMGP1709

また、委員会参加に向けて、4年生が各委員会を見学して回りました。「去年の活動の反省を生かそうと、しっかりと話し合っているね。」「進んで意見を話し合って、仕事を引き受けているね。」など、5,6年生の素敵な姿をたくさん見つけられたようでした。

 

パト隊出発式

2016年04月14日 · 学校行事

13日(水)、東加積小学校児童防犯パトロール隊出発式がありました。

玄関前で子供たちと「パト隊」の方との本年度の初顔合わせをしました。

s-IMGP4175s-IMGP4180

パト隊の隊長さんをはじめ、たくさんのパト隊の方に出席してもらいました。東っ子委員会の子供が「ぼくたちの安全の見守ってくださってありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。」とあいさつしました。その後、1年生の代表児童に防犯ブザーが贈呈されました。

s-IMGP4179

全校児童63名の安全を守るため、今年度もご協力お願いします。