滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

秋季大運動会

2016年09月23日 · 地域, 学校行事

17日(土)、雨天が予想されていましたが、全校の願いが通じたのか、予定通りに秋季大運動会を開催することができました。

s-p1030633

日差しが強過ぎることもなく、快適な環境で子供たちは自分の力をしっかりと発揮することができたのではないでしょうか。

s-p1030654s-p1030683

親子競技の様子

s-p1030694s-p1030713s-p1030738

応援タイムの様子

s-p1030758s-p1030884

上学年加技走の様子   下学年加技走の様子

s-p1030784s-p1030792

キッズソーランの様子   史上最大の作戦2016(タイヤ引き)の様子

s-p1030813s-p1030908

全校玉入れ(チェッコリダンスあり)の様子   全校綱引きの様子

s-p1030943

今年の総合優勝は白団

子供たちは「協力して心を一つに勝利をめざせ!」のスローガンのもと、個人競技はもちろん、団体競技でも力を発揮してがんばっていました。また、中学年以上は準備・運営・片付け等を進んで行っている意欲的な姿が見られました。とてもいい運動会になったと思います。

保護者の方々、地域方々には、早朝から会場設営や片付け等をしていただきました。おかげで午後3時30分には終了することができました。ありがとうございました。

理科の学習の様子(5年生)

2016年09月16日 · 5年生

5年生は現在、理科で「花から実へ」を学習しています。今日は学校敷地内の花を調べました。

s-imgp3457

花が咲くのは春というイメージがあった子供が多かったようですが、意識して見てみると、秋に咲く花もたくさんあることに気付けたようでした。

s-imgp3453s-imgp3454

「この花はいいにおいがするよ。」「(ベゴニアの)花が2種類あるよ。」「花の真ん中をさわると、花粉がつくよ。」など、子供たちはたくさんの発見をしていました。

運動会予行

2016年09月14日 · 学校行事

14日(水)、晴れ間を見つけて運動会予行を行いました。

s-p1030413

入場行進

s-p1030433

誓いの言葉

s-p1030444s-p1030441

新川古代神

s-p1030496

応援タイム

s-p1030564

選手リレー

この他にも、タイヤ引き、上・下学年加技走等を行いました。競技はもちろん、準備や運営でも子供たちはよく動けていました。17日に予定している運動会が楽しみです。

運動会の練習

2016年09月08日 · 学校行事

7日(水)は、全校合唱「運動会の歌」、新川古代神おどりの練習、全校玉入れ等の練習を行いました。

s-IMGP3323

ドレミタイムでは赤・白・青に分かれて歌の練習をしました。運動会の歌らしい、明るく元気な声で歌っていました。「顔で歌うように、表情も気をつけましょう。」「指三本入るような大きい口を開けましょう。」と声をかけられ、歌がより良くなりました。

s-IMGP3324s-IMGP3330

1限からは、保存会の方に来ていただき、低・中・高学年に分かれて新川古代神おどりの練習を行いました。高学年は「一人一人のおどりがとても良くなっています。」と認められたり、「列や、踊りの動きをそろえるようにしましょう。」と更に難易度の高いポイントを教えてもらったりしました。次回からはグラウンドで、全校児童で踊る予定です。

s-IMGP3338s-IMGP3339

この他、全校玉入れや上・下学年別種目の練習を行いました。昼休みには自主的にリレーの練習を行っている子供の姿も見え、運動会に向けての子供たちの意識が高まっているように感じます。

運動会の練習

2016年09月02日 · 児童会, 学校行事

9月12日(土)の運動会に向けて、全校児童での練習が始まりました。

s-IMGP3297s-IMGP3299

今年の運動会のスローガンは、代表委員会で話し合って決めた「協力して心をひとつに勝利をめざせ!」です。東っ子委員会の子供たちがスローガンについて発表した後、赤・白・青各色に分かれて応援の練習をしました。5,6年生は、夏休みの間から打ち合わせをしてがんばっていました。1~4年生の子供たちもお兄さん、お姉さんの話すことをしっかりと聞いて、大きな声で気持ちに応えていました。

s-IMGP3306s-IMGP3309

運動会本番に向けて、明日からも競技や応援等の練習を毎日していきます。

s-IMGP3304

2学期始業式

2016年09月01日 · 学校行事

38日間の夏休みを終えた9月1日、学校には子供たちの元気な顔ぶれが集まりました。2学期には運動会を始めとして、学習発表会等の大きな行事がたくさんあります。行事を乗り越える度に、子供たちは一回り成長するのではないでしょうか。

s-IMGP3280

始業式では、校長先生が「リオオリンピックが閉幕しました。選手たちは個々の力を発揮するだけでなく、チームワークを大切にして、より大きな力を生み出すようにしていました。みなさんにとっても2学期がそうなることを願っています。」と話されました。

s-IMGP3285s-IMGP3290

その後、各学級で夏休みの思い出や作品について発表したり、防災の日に合わせて「シェイクアウト訓練」を行ったりしました。

農作業体験会(4,5,6年生)

2016年08月29日 · 4年生, 5年生, 6年生, 地域

23日(火)、4,5,6年生の子供たちが校区にある農園で農作業体験をしました。地域の方々や、苗農家、市役所農林課、農協、農業公社の方々に教えていただきながら、キャベツと白菜の苗と大根の種を植えました。

s-P1030349

猛暑や風雨等による天候不順の合間を縫って、校区の方に農園の畝作りやマルチシートの敷設をしていただき、苗農家の方には丹精込めた苗もたくさん用意していただきました。

s-P1030364s-P1030352

「キャベツの苗には早稲と中稲があるんです。」「美味しくなるよう真心を込めて優しく植えましょう。」など、ご指導いただきました。また、「この中にも、将来のこの地域の農業を担う人がいるかもしれません。心をこめて作業をしましょう。」と、大切な話もしていただきました。

s-P1030365s-P1030371

子供たちは教えられたことをしっかりと守って、1人でいくつもの苗植えをしていました。友達と声をかけ合いながら、一生懸命作業していました。社会科や理科等で農業や植物の学習はしていますが、実際に手を動かしながら実感を伴った理解ができたのではないでしょうか。

10月以降の収穫が楽しみです。野菜は市内小中学校給食に使われる予定です。

早朝親子除草

2016年08月29日 · PTA, 学校行事

s-P1020269s-P8211633

21日(日)、早朝親子除草を予定通り朝6時から行いました。子供たちは学校農園や花壇の草むしりを行いました。

s-P8211638s-P1020272

保護者の方々には、軽トラックや草刈機等を何台も用意していただき、前庭、農園、グラウンド周辺の草刈りや集水桝の清掃をしていただきました。

s-P8211636s-P8211634s-P1020261

7時30分には軽トラック数台分の草を回収することができました。体育科の授業や運動会の練習等を、気持ちよく整備されたグラウンドでできそうです。

ラジオ体操の様子

2016年08月22日 · 地域

子供たちの楽しい夏休みも、残りわずかとなりました。子供たちは夏休みの間、朝6児30分からのラジオ体操をしています。

s-IMGP3215s-IMGP3124

主に高学年の子供が、ラジオ係やハンコ係、お手本で体操する係を行っています。下級生の子供たちはその様子を見て、熱心に体操をしていました。また、未就学の弟妹や、保護者、地域の方々も一緒になって体操をしてくださっている地域もありました。

s-IMGP3129s-IMGP3213

子供たちは毎朝早く起きて、ラジオ体操をすることで生活リズムを整えることができているようです。

公民館祭りでのギター演奏(5,6年生)

2016年07月25日 · 5年生, 6年生, ギター, 地域

23日(土)、東加積地区公民館で公民館祭りが行われました。本校の5,6年生がギター演奏で参加しました。

s-P7231620

5,6年生はこれまでに「ラブ・ミー・テンダー」と「明日があるさ」の練習をしてきました。本番前に緊張の面持ちで練習する子供たちに、ギター講師の清水先生が「一人一人の演奏はよくできていますよ。練習の成果をしっかりと発揮するためにも、指揮者をしっかりと見て、心を1つにして弾きましょう。」とアドバイスしてくださいました。

IMGP2872IMGP2878

曲紹介では、代表の子供が「優しい気持ちで弾くので、リラックスして聞いてください。」と曲を紹介し、1曲目を演奏しました。「ラブ・ミー・テンダー(優しく愛して)」の言葉通り、柔らかな響きが会場に広がっていました。

s-P7231617

次に「坂本九が歌い、缶コーヒーのCMに使われて親しまれている、『明日があるさ』を弾きます。」と話し、2曲目を演奏しました。アップテンポで楽しいこの曲は、途中から会場の皆さんに手拍子もしてもらえました。

s-P7231619s-P7231618

多くの地域の方々に、子供たちのがんばりを見てもらいました。ありがとうございました。