滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

ALT外国語活動(2,5,6年生)

2016年09月29日 · 2年生, 5年生, 6年生

28日(水)、2学期になって初めての外国語活動を行いました。

s-imgp6446s-imgp6444

今日は2年生がALTのミランダ先生と、5,6年生はミランダ先生と毛利先生と学習をしました。

s-imgp6456s-imgp6449
6年生は「Turn right.」「Turn left.」「Go straight.」「Stop.」等の表現を教えてもらい、教室内を歩きまわったり、地図上で指し示したりしました。「Simon says.」ゲームでは、ネイティブの発音の違いを正しく聞き取り、指示通りに動くことのできた子供もいました。

来週は3,5,6年生が外国語活動を行う予定です。

出前授業(5,6年生)

2016年09月28日 · 5年生, 6年生, 授業

27日(火)、北陸職業能力開発大学校から須永先生と五十嵐先生をお招きして、「力と働き『てこ』編」の出前授業をしていただきました。北陸職業能力開発大学校は、3DプリンターやNC旋盤等を使ったものづくりを学ぶ場所だそうです。

s-imgp3557s-imgp3536

授業では、てこや天びん等の実験道具、シーソーややじろべえ等のおもちゃと関係が深い「てこ」について学びました。まず、やじろべえのおもちゃにクリップを取り付けて、バランスをとって立っていること、ゆらしても元に戻ることを実感しました。

s-imgp3524s-imgp3530

次に、てこ実験器を使ってバランスを取る実験を行いました。

s-imgp3544s-imgp3533

子供たちはつりあった時の記録を取るうちに、左右それぞれのてこの番号とおもりの重さをかけると、合計が等しくなる関係に気が付くことができました。須永先生には、「その考え方を『帰納法』といいます。よく見付けましたね。」とほめてもらいました。子供たちは嬉しそうに、他のおもりの取り付け方でも、てこの番号とおもりの重さのかけ算の関係が成り立つかを何度も試していました。

s-imgp3547s-imgp3560

最後に大型てこ実験器を使って、軽い力でも物が持ち上がることを実感させてもらい、力学に興味をもった子供もいたようでした。

PTA資源回収

2016年09月26日 · PTA, 地域

25日(日)、PTA資源回収を行いました。

s-p1040026s-p1040028

進んで作業を手伝う子供たちの姿も見られました。たくさんの資源を回収し終了しました。

s-p1040027s-p1040030

校区の皆さんのご協力でたくさんの新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、ビール瓶が集まりました。ありがとうございました。

秋季大運動会

2016年09月23日 · 地域, 学校行事

17日(土)、雨天が予想されていましたが、全校の願いが通じたのか、予定通りに秋季大運動会を開催することができました。

s-p1030633

日差しが強過ぎることもなく、快適な環境で子供たちは自分の力をしっかりと発揮することができたのではないでしょうか。

s-p1030654s-p1030683

親子競技の様子

s-p1030694s-p1030713s-p1030738

応援タイムの様子

s-p1030758s-p1030884

上学年加技走の様子   下学年加技走の様子

s-p1030784s-p1030792

キッズソーランの様子   史上最大の作戦2016(タイヤ引き)の様子

s-p1030813s-p1030908

全校玉入れ(チェッコリダンスあり)の様子   全校綱引きの様子

s-p1030943

今年の総合優勝は白団

子供たちは「協力して心を一つに勝利をめざせ!」のスローガンのもと、個人競技はもちろん、団体競技でも力を発揮してがんばっていました。また、中学年以上は準備・運営・片付け等を進んで行っている意欲的な姿が見られました。とてもいい運動会になったと思います。

保護者の方々、地域方々には、早朝から会場設営や片付け等をしていただきました。おかげで午後3時30分には終了することができました。ありがとうございました。

理科の学習の様子(5年生)

2016年09月16日 · 5年生

5年生は現在、理科で「花から実へ」を学習しています。今日は学校敷地内の花を調べました。

s-imgp3457

花が咲くのは春というイメージがあった子供が多かったようですが、意識して見てみると、秋に咲く花もたくさんあることに気付けたようでした。

s-imgp3453s-imgp3454

「この花はいいにおいがするよ。」「(ベゴニアの)花が2種類あるよ。」「花の真ん中をさわると、花粉がつくよ。」など、子供たちはたくさんの発見をしていました。

運動会予行

2016年09月14日 · 学校行事

14日(水)、晴れ間を見つけて運動会予行を行いました。

s-p1030413

入場行進

s-p1030433

誓いの言葉

s-p1030444s-p1030441

新川古代神

s-p1030496

応援タイム

s-p1030564

選手リレー

この他にも、タイヤ引き、上・下学年加技走等を行いました。競技はもちろん、準備や運営でも子供たちはよく動けていました。17日に予定している運動会が楽しみです。

運動会の練習

2016年09月08日 · 学校行事

7日(水)は、全校合唱「運動会の歌」、新川古代神おどりの練習、全校玉入れ等の練習を行いました。

s-IMGP3323

ドレミタイムでは赤・白・青に分かれて歌の練習をしました。運動会の歌らしい、明るく元気な声で歌っていました。「顔で歌うように、表情も気をつけましょう。」「指三本入るような大きい口を開けましょう。」と声をかけられ、歌がより良くなりました。

s-IMGP3324s-IMGP3330

1限からは、保存会の方に来ていただき、低・中・高学年に分かれて新川古代神おどりの練習を行いました。高学年は「一人一人のおどりがとても良くなっています。」と認められたり、「列や、踊りの動きをそろえるようにしましょう。」と更に難易度の高いポイントを教えてもらったりしました。次回からはグラウンドで、全校児童で踊る予定です。

s-IMGP3338s-IMGP3339

この他、全校玉入れや上・下学年別種目の練習を行いました。昼休みには自主的にリレーの練習を行っている子供の姿も見え、運動会に向けての子供たちの意識が高まっているように感じます。

運動会の練習

2016年09月02日 · 児童会, 学校行事

9月12日(土)の運動会に向けて、全校児童での練習が始まりました。

s-IMGP3297s-IMGP3299

今年の運動会のスローガンは、代表委員会で話し合って決めた「協力して心をひとつに勝利をめざせ!」です。東っ子委員会の子供たちがスローガンについて発表した後、赤・白・青各色に分かれて応援の練習をしました。5,6年生は、夏休みの間から打ち合わせをしてがんばっていました。1~4年生の子供たちもお兄さん、お姉さんの話すことをしっかりと聞いて、大きな声で気持ちに応えていました。

s-IMGP3306s-IMGP3309

運動会本番に向けて、明日からも競技や応援等の練習を毎日していきます。

s-IMGP3304

2学期始業式

2016年09月01日 · 学校行事

38日間の夏休みを終えた9月1日、学校には子供たちの元気な顔ぶれが集まりました。2学期には運動会を始めとして、学習発表会等の大きな行事がたくさんあります。行事を乗り越える度に、子供たちは一回り成長するのではないでしょうか。

s-IMGP3280

始業式では、校長先生が「リオオリンピックが閉幕しました。選手たちは個々の力を発揮するだけでなく、チームワークを大切にして、より大きな力を生み出すようにしていました。みなさんにとっても2学期がそうなることを願っています。」と話されました。

s-IMGP3285s-IMGP3290

その後、各学級で夏休みの思い出や作品について発表したり、防災の日に合わせて「シェイクアウト訓練」を行ったりしました。

農作業体験会(4,5,6年生)

2016年08月29日 · 4年生, 5年生, 6年生, 地域

23日(火)、4,5,6年生の子供たちが校区にある農園で農作業体験をしました。地域の方々や、苗農家、市役所農林課、農協、農業公社の方々に教えていただきながら、キャベツと白菜の苗と大根の種を植えました。

s-P1030349

猛暑や風雨等による天候不順の合間を縫って、校区の方に農園の畝作りやマルチシートの敷設をしていただき、苗農家の方には丹精込めた苗もたくさん用意していただきました。

s-P1030364s-P1030352

「キャベツの苗には早稲と中稲があるんです。」「美味しくなるよう真心を込めて優しく植えましょう。」など、ご指導いただきました。また、「この中にも、将来のこの地域の農業を担う人がいるかもしれません。心をこめて作業をしましょう。」と、大切な話もしていただきました。

s-P1030365s-P1030371

子供たちは教えられたことをしっかりと守って、1人でいくつもの苗植えをしていました。友達と声をかけ合いながら、一生懸命作業していました。社会科や理科等で農業や植物の学習はしていますが、実際に手を動かしながら実感を伴った理解ができたのではないでしょうか。

10月以降の収穫が楽しみです。野菜は市内小中学校給食に使われる予定です。