滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

卒業式、見送り式

2019年03月18日 · 学校行事

3月18日(月)、平成30年度卒業式を行いました。空は、11名の卒業生の門出を祝うかのような快晴でした。

式では、一人一人が凛とした素晴らしい態度で、校長先生から卒業証書を受け取りました。

門出の言葉では、呼びかけや合唱、ギター演奏を行いました。

卒業生は、これまでの学校生活での思い出や、在校生へのメッセージ、保護者や地域の方々へのお礼の言葉を、大きな声で堂々と呼びかけたり、「3月9日」を心を一つにして合唱したりしました。

また、在校生は、卒業生一人一人に向けた感謝のメッセージを、心をこめて呼びかけました。

式場にいる皆が感動する素晴らしい門出の言葉でした。

そして、最後は全員で校歌を歌いました。今年のメンバーで歌う最後の校歌を、声高らかに歌うことができました。

卒業式後には、児童玄関前で、見送り式を行いました。

始めに、5年生の代表が前に立ち、卒業生に向けてエールを送りました。

また、卒業生の代表が最後のあいさつをしました。

最後には、在校生が校門まで一列に並び、卒業生一人一人と握手を交わしながら、別れの言葉を伝え合い、卒業生と最後の別れをしました。

11名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

卒業を祝う会

2019年03月11日 · 学校行事

3月1日(金)、卒業を祝う会を行いました。

始めは、6年生入場です。5年生の合奏に合わせて、1年生と手をつないで入場しました。

始めの言葉では、1年生が、6年生一人一人を五・七・五のリズムで紹介しました。

その後は、在校生がクイズをしたり、プレゼントを渡したりして、卒業生との最後の集会を楽しみました。

〇☓クイズ(4年生)        6年生と対決(3年生)

劇(5年生)

歌(2年生)            プレゼント渡し(2年生)

最後は、6年生から、お返しにということで、合奏を聴かせてもらいました。

全校みんなが笑顔になる素晴らしい卒業を祝う会となりました。

卒業式まであと少しです。今年のメンバーで過ごす最後の学校生活を、大切にしていきたいです。

水みらいプロジェクト(学校水族館)発表会(4年生)

2019年03月01日 · 4年生

2月27日(水)、4年生が科学の時間の学習として取り組んできた水みらいプロジェクト(学校水族館)の発表会を行いました。

1~3年生に向けて、①「これまでの活動について」、②特に注目して調べた「カワヨシノボリについて」、③「学校水族館の世話の仕方について」の三つのグループに分かれて発表しました。

発表の様子は、富山テレビの方が撮影されました。

4年生は、発表会に向けて、自分たちが学習した命や自然の大切さ、学校水族館の世話の仕方が上手に伝わるように準備してきました。発表後、1~3年生から「自分たちも大切に育てていきたい。」などの感想を聞くことができたことから、うまく伝えられたと手応えを感じることができました。

 

 

百人一首大会・学習参観

2019年02月19日 · 学校行事

2月16日(土)、百人一首大会と学習参観を行いました。

低・中・高学年に分かれて行った百人一首大会では、1枚でも多くの札を取ろうと、真剣に取り組む子供たちの姿が見られました。

百人一首大会後の3時間目には、それぞれの学級で学習参観がありました。

1年生の様子            2年生の様子

3年生の様子            4年生の様子

5年生の様子            6年生の様子

4月からたくましく成長した子供の姿、元気に学び合う姿を、多くの保護者の方々に見ていただくことができました。

幼保小交流会(1、2年生)

2019年02月06日 · 1年生, 2年生

2月5日(火)、来年度の1年生さんと、和光保育園の年長さんを迎えて、交流会を行いました。1、2年生は、4月からの小学校生活を楽しみにしてもらえるようにと考え、準備をしてきました。

1年生は「はじめのことば」と「おわりのことば」、プレゼント作りを担当しました。大きな声でゆっくり、はっきりと話す練習をしたり、心を込めてかばんを作ったりと、年長さんたちに喜んでもらおうとがんばりました。

2年生は、交流会のプログラム作りと「しかい」、自己紹介ゲーム「ずいずいずっころばし」「はんかち落とし」の進行を担当しました。年長さんたちに楽しんでもらえるように、ルール説明の仕方を何度も考え直しました。

また、年長さんたちに小学校のことを知ってもらうために、1、2年生で協力して、学校探検クイズを作りました。

 

本番では、みんなで楽しくゲームをしたり、優しく案内しながら学校探検をしたりして、年長さんたちに喜んでもらえました。

交流会が成功して、1年生、2年生も大満足の様子でした。

スキー教室

2019年01月22日 · 学校行事

1月18日(金)、あわすのスキー場で、スキー教室を行いました。

低学年の様子

中学年の様子

高学年の様子

「たくさんリフトに乗って滑ったよ。」「友達と仲良く滑ることができたよ。」など、楽しい思い出と上達した喜びでいっぱいの子供たちの声が聞かれました。

お忙しい中、子供たちの指導にご協力いただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

3学期始業式、校内書初大会

2019年01月09日 · 学校行事

1月8日(火)、3学期始業式を行いました。

式では、校長先生が、ノーベル医学生理学賞を受賞された本庶先生や大リーグで活躍中の大谷選手の話題を紹介しながら、「創造力」を発揮することの大切さについて話をされました。また、「1年のまとめである3学期の学校生活を、目当てをもってがんばりましょう。」と励ましの言葉を伝えられました。

始業式の後には、それぞれの教室で校内書初大会を行いました。

冬休みに練習した成果を発揮しようと、どの子供たちも真剣に取り組みました。

保護者の皆様、地域の皆様、平成30年度も残りわずかとなりましたが、3学期もご協力と温かい励ましをよろしくお願いいたします。

 

2学期終業式

2018年12月21日 · 学校行事

12月21日(金)、2学期終業式を行いました。

校長先生のお話では、運動会や学習発表会等の学校行事に一生懸命に取り組んだことや、「書くこと」の学習をがんばった東っ子について話されました。また、「命」や「健康」はもちろん、限りある「時間」を大切にして、冬休みを過ごしてほしいと話されました。

その後に、2年生と5年生が2学期にがんばったことを発表しました。学習や委員会等の仕事に一生懸命に取り組んだことを、堂々と発表しました。

終業式後には、子供たちは各教室で担任から通知表を受け取り、今学期のがんばりをほめられたり、今後に向けて課題を示されたりしました。

明日から、冬休みです。安全に気を付け、規則正しく、充実した冬休みを過ごしましょう。

土曜学習(音楽教室・長縄集会)

2018年12月11日 · 東っ子のページ

12月8日(土)、今月の土曜学習では、音楽教室と長縄集会を行いました。

2時間目の音楽教室では、本校のギター講師でもある清水憲治さん、清水佳永子さんをお招きして、子供たちがよく知っているアニメの主題歌やクリスマスソング等を、ギターとキーボードで演奏していただきました。

また、ドレミタイムで歌っている「スマイル アゲイン」を、ギターやキーボードに合わせて合唱しました。

子供たちは、リズムに乗りながら、演奏を聴いたり、いっしょに歌ったりして楽しい時間を過ごすことができました。清水先生、佳永子さん、ありがとうございました。

3時間目は、長縄集会を行いました。今年度も、1・6年、2・5年、3・4年のペア学年でチームを作り、3分間を2回行って、跳んだ回数の合計で順位を決めました。

どのペア学年も、これまで休み時間等で練習してきた成果を発揮し、記録更新と優勝を目指して、真剣な表情で長縄に取り組みました。

白熱した試合の結果、今年度の優勝は、2・5年ペアでした。

チームワークのよさはダントツでしたね。

これからも寒い日は続きますが、縄跳び等の記録に挑戦したり、友達と体を動かして遊んだりと、元気に過ごしていきましょう。

 

地域交流プログラム(4年生)

2018年12月11日 · 4年生

12月5日(水)、坂口昌優さん(ヴァイオリン)と鶴見彩さん(ピアノ)による音楽教室を行いました。

ヴァイオリンの演奏を間近で聴くことは、4年生の子供たちにとって初めての経験で、その大きな音色に驚いていました。

また、想像を膨らませながら音楽を聴くことの面白さを分かりやすく教えていただき、普段クラシック音楽をあまり聞かない子供たちにとっても、とても楽しい時間となりました。

坂口さんや鶴見さんをはじめ、お世話をしていただいた皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。