滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

1年生歓迎集会

2019年05月07日 · 学校行事




4/26(金)に、1年生歓迎集会を行いました。まず、1年生と6年生が手をつないで入場し、1年生がステージの上で格好良くポーズを決めました。次の1年生の自己紹介では、どの1年生もしっかりと自分を紹介する姿が見られました。その後、各学年から、歌や詩、合奏、クイズ等の発表がありました。どの発表も1年生を心から歓迎しようという気持ちが伝わってくるすてきな発表で、1年生も楽しんでいました。東っ子のみなさん、早く名前を覚え、全員で仲良くしていきましょう。

陸上教室(5・6年生)

2019年04月24日 · 5年生, 6年生



4/23(火)に、滑川市教育委員会 スポーツ課 嶋川先生を講師にお迎えし、陸上教室(60mハードル走)を行いました。教室では、嶋川先生の話を真剣に聞き、熱心に練習に取り組む子供たちの姿が見られました。嶋川先生から、①スタートダッシュでスピードを上げること②遠くからハードルを跳ぶこと③後ろ足を素早く前へ運ぶこと④次のハードルを跳ぶ心の準備をすること等、大切なポイントをたくさん教えていただきました。今回の指導を生かし、学童体育大会では、少しでも自分の記録を伸ばしてほしいと思います。

交通安全教室

2019年04月18日 · 学校行事




4/16(火)に、交通安全教室を行いました。子供たちは、グラウンドや実際の道路で、指導員の方々から丁寧に指導を受けながら、しっかりと安全な歩行の仕方や自転車の乗り方を身に付けることができました。この教室で学習したことを生かし、常に「命はひとつ、自分の命は自分で守る」という意識をもって、日々安全に歩行したり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。

防犯パトロール隊出発式

2019年04月18日 · 学校行事




4/10(水)に、防犯パトロール隊出発式を行いました。全校児童が、防犯パトロール隊の方々に、「1年間よろしくお願いします」という気持ちを伝えるとともに、交通安全に気を付けることを約束しました。防犯パトロール隊の皆様、子供たちの安全のために、1年間ご協力よろしくお願いいたします。

入学式

2019年04月18日 · 学校行事




4/5(金)に、入学式を行いました。今年度は、6名の新1年生が入学しました。新1年生の様子からは、新たに東っ子になった喜びが感じられ、式の最中も、大変立派な態度でした。上級生も、新1年生を歓迎しようと工夫を凝らしたパフォーマンスを披露し、新1年生を喜ばせました。新1年生のみなさん!これから、上級生といっしょに楽しい学校生活を送りましょう!

着任式・第1学期始業式

2019年04月18日 · 学校行事



4/4(木)に、着任式・第1学期始業式を行いました。着任式では、新たに7名の先生方が着任されました。子供たちは、着任された先生方に興味津々。先生方のお話に聞き入っていました。引き続き行った第1学期始業式では、校長先生が、「みんなでつくる 自分がつくる ○○○○東加積小学校」のお話をされ、子供たちに、○○○○に入る言葉を自分で考える宿題を出されました。各クラスで子供たちは、○○○○に入る言葉を考えました。今年の東加積小学校をつくるのは、子供たち一人一人。みんなで協力して、すてきな学校をつくっていきたいと思います。

修了式、離任式

2019年03月22日 · 学校行事

3月22日(金)、修了式を行いました。

始めに、1年生から5年生までの代表者が、校長先生から修了証を手渡されました。どの子供も代表者らしく立派な態度でした。

式辞では、卒業式での呼びかけや合唱の素晴らしさ、昨年以上に全員登校した日が多かったことを例に挙げて、今年度の東っ子のがんばりについて話されました。また、その後のがんばり発表では、1年生と4年生の代表者が、3学期にがんばった学習や運動等について話しました。一人一人が、この一年間を思い出しながら話を聞くことができたようでした。

修了式後には、離任式を行いました、今日でお別れする二人の先生に向けて、代表者が、お礼の手紙を読み、花鉢を渡して感謝の気持ちを伝えました。

平成30年度も今日が最後の登校日でした。この1年、様々な行事や学習で、多くの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。4月から始まる新年度も、ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

卒業式、見送り式

2019年03月18日 · 学校行事

3月18日(月)、平成30年度卒業式を行いました。空は、11名の卒業生の門出を祝うかのような快晴でした。

式では、一人一人が凛とした素晴らしい態度で、校長先生から卒業証書を受け取りました。

門出の言葉では、呼びかけや合唱、ギター演奏を行いました。

卒業生は、これまでの学校生活での思い出や、在校生へのメッセージ、保護者や地域の方々へのお礼の言葉を、大きな声で堂々と呼びかけたり、「3月9日」を心を一つにして合唱したりしました。

また、在校生は、卒業生一人一人に向けた感謝のメッセージを、心をこめて呼びかけました。

式場にいる皆が感動する素晴らしい門出の言葉でした。

そして、最後は全員で校歌を歌いました。今年のメンバーで歌う最後の校歌を、声高らかに歌うことができました。

卒業式後には、児童玄関前で、見送り式を行いました。

始めに、5年生の代表が前に立ち、卒業生に向けてエールを送りました。

また、卒業生の代表が最後のあいさつをしました。

最後には、在校生が校門まで一列に並び、卒業生一人一人と握手を交わしながら、別れの言葉を伝え合い、卒業生と最後の別れをしました。

11名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

卒業を祝う会

2019年03月11日 · 学校行事

3月1日(金)、卒業を祝う会を行いました。

始めは、6年生入場です。5年生の合奏に合わせて、1年生と手をつないで入場しました。

始めの言葉では、1年生が、6年生一人一人を五・七・五のリズムで紹介しました。

その後は、在校生がクイズをしたり、プレゼントを渡したりして、卒業生との最後の集会を楽しみました。

〇☓クイズ(4年生)        6年生と対決(3年生)

劇(5年生)

歌(2年生)            プレゼント渡し(2年生)

最後は、6年生から、お返しにということで、合奏を聴かせてもらいました。

全校みんなが笑顔になる素晴らしい卒業を祝う会となりました。

卒業式まであと少しです。今年のメンバーで過ごす最後の学校生活を、大切にしていきたいです。

水みらいプロジェクト(学校水族館)発表会(4年生)

2019年03月01日 · 4年生

2月27日(水)、4年生が科学の時間の学習として取り組んできた水みらいプロジェクト(学校水族館)の発表会を行いました。

1~3年生に向けて、①「これまでの活動について」、②特に注目して調べた「カワヨシノボリについて」、③「学校水族館の世話の仕方について」の三つのグループに分かれて発表しました。

発表の様子は、富山テレビの方が撮影されました。

4年生は、発表会に向けて、自分たちが学習した命や自然の大切さ、学校水族館の世話の仕方が上手に伝わるように準備してきました。発表後、1~3年生から「自分たちも大切に育てていきたい。」などの感想を聞くことができたことから、うまく伝えられたと手応えを感じることができました。