滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

土曜学習(音楽教室・長縄集会)

2018年12月11日 · 東っ子のページ

12月8日(土)、今月の土曜学習では、音楽教室と長縄集会を行いました。

2時間目の音楽教室では、本校のギター講師でもある清水憲治さん、清水佳永子さんをお招きして、子供たちがよく知っているアニメの主題歌やクリスマスソング等を、ギターとキーボードで演奏していただきました。

また、ドレミタイムで歌っている「スマイル アゲイン」を、ギターやキーボードに合わせて合唱しました。

子供たちは、リズムに乗りながら、演奏を聴いたり、いっしょに歌ったりして楽しい時間を過ごすことができました。清水先生、佳永子さん、ありがとうございました。

3時間目は、長縄集会を行いました。今年度も、1・6年、2・5年、3・4年のペア学年でチームを作り、3分間を2回行って、跳んだ回数の合計で順位を決めました。

どのペア学年も、これまで休み時間等で練習してきた成果を発揮し、記録更新と優勝を目指して、真剣な表情で長縄に取り組みました。

白熱した試合の結果、今年度の優勝は、2・5年ペアでした。

チームワークのよさはダントツでしたね。

これからも寒い日は続きますが、縄跳び等の記録に挑戦したり、友達と体を動かして遊んだりと、元気に過ごしていきましょう。

 

地域交流プログラム(4年生)

2018年12月11日 · 4年生

12月5日(水)、坂口昌優さん(ヴァイオリン)と鶴見彩さん(ピアノ)による音楽教室を行いました。

ヴァイオリンの演奏を間近で聴くことは、4年生の子供たちにとって初めての経験で、その大きな音色に驚いていました。

また、想像を膨らませながら音楽を聴くことの面白さを分かりやすく教えていただき、普段クラシック音楽をあまり聞かない子供たちにとっても、とても楽しい時間となりました。

坂口さんや鶴見さんをはじめ、お世話をしていただいた皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

手洗い講座(1、2年生)

2018年11月30日 · 1年生, 2年生

11月27日(火)、滑川市食品衛生協会の方々を講師に迎え、1、2年生が手洗い講座を受けました。

最初に、動画で正しい手洗いの方法を教えていただきました。

次に、手と手首にチェック用の蛍光ローションを塗ってから洗いました。特殊な光を当てると、ローションが残った部分が白く光って浮かび上がりました。

ていねいに洗っているつもりでも意外と残っている様子に、子供たちは驚いていました。

光った部分をチェックした後、手の甲やつめの間、指の間を特に気を付けて、もう一度よく洗いました。

最後に「手洗い名人認定証」を受け取りました。

冬はかぜやインフルエンザが流行る時期です。

今回学んだ洗い方を忘れず、健康に過ごしてほしいです。

幼保小交流会(1、2年生)

2018年11月28日 · 1年生, 2年生

11月21日(水)、1、2年生は、次年度入学予定の園児たちと和光保育園の年長さんを招待して交流会を開きました。子供たちは、準備を一生懸命してきました。

まずは「ばくだんゲーム」をして自己紹介をしたり、保育園児さんから手遊びを教えてもらったりして交流しました。

「1ねんせいタイム」では、木の実を使っておもちゃを作りました。保育園児さんに作り方を優しく教えていました。

「2ねんせいタイム」では、2年生が作ったびっくりガエルと、コトコト車で遊びました。

1、2年生合同のお店屋さんでは、それぞれのお店が趣向を凝らしたおもてなしをしました。

【カプセルの出し方を工夫した「何が出るかな?ガチャガチャ」グループ】

【商品の細かい所までていねいに作った「おいしいケーキ屋さんとマクドナルド」グループ】

【洋服の飾りやかばんの顔をつけて一緒に仕上げた「楽しい服屋】グループ】

【みんなに楽しんでつってもらった「楽しい魚つり」グループ】

【やり方をやさしく教えた「当たったらうれしい的当て」グループ】

「3学期もまた来てね~。」とみんなでアーチで見送りました。

1、2年生は、年長さんたちの笑顔を見て、「次の交流会もがんばろう。」と思ったようです。

学習発表会・バザー・PTA教養講座

2018年11月15日 · 学校行事

11月10日(土)、学習発表会・バザー・PTA教養講座がありました。

午前中は、学習発表会を行いました。

1年生:始めの言葉と国語科「おむすびころりん」の発表。

2年生:生活科「町たんけんへ レッツ ゴー!」の発表。(左)

3年生:総合「教えて!ちこくん ~体ってふしぎだな~」の発表。(右)

4年生:総合・科学の時間「ストップ!食品ロス」の発表。(左)

5年生:科学の時間・総合「低炭素社会をめざして」の発表。(右)

6年生:総合「桃太郎 ~プレゼン力でアピールだ~」の発表。(左)

1~4年生:合唱「すてきな 友達」(右)

5、6年生:ギター演奏「ラブミーテンダー」「さんぽ」

全ての発表が、これまでの学習や練習を生かした素晴らしいものとなりました。

保護者の皆様、地域の方々、温かな拍手をたくさんいただき、ありがとうございました。

そして、お昼は、子供たちみんなが楽しみにしていたバザーです。

うどんや焼きそば等を、家族や友達とおいしくいただきました。

また、午後からは、PTA教養講座「バルーンアート教室」がありました。

家族とバルーンアートを作りながら、楽しい時間を過ごすことができました。

今年度の学習発表会も大成功の1日となりました。

当日まで、多くの方々に協力していただきました。本当にありがとうございました。

農業体験(上学年)

2018年11月06日 · 4年生, 5年生, 6年生

11月5日(月)、4~6年生が農業体験(大根の収穫)を行いました。

始めに、収穫の仕方を教えていただきました。

大きく育っている大根を選び、引き抜く様子を真剣な表情で見つめる子供たち。

その後すぐに、給食用の大根2本とおみやげ用の大根2本を収穫しました。

多くの子供たちが、思ったよりも力を入れないと抜けないことに驚いていました。

9月初旬に植えた種が、大きな大根に育ち、収穫の喜びを体験することができました。

お世話をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

エコタウン・クリーンセンター見学(4年生)

2018年10月24日 · 4年生

10月19日(金)、4年生は富山市エコタウンと富山地区広域圏クリーンセンターへ校外学習に行ってきました。午前中は、エコタウンの見学です。

はじめに、交流センターでエコタウンについての話を聞いたり、展示品を見て回りました。

その後に、2つの工場を見学しました。大きな機械で布や木材を新しい製品にする様子を見て、リサイクルするとはどういうことなのか、実感することができたようです。捨ててしまえばごみになるものでも、再利用することで大切な資源を守ることができるのだと、改めて気付くことができました。

エコタウンでの見学後、立山町の富山地区広域圏クリーンセンターに行きました。見学開始の時刻までは、隣の公園で弁当を食べたり、遊んだりしました。

クリーンセンターの見学では、始めにDVDを見ながら燃やすごみの処理の仕方等について学習しました。

その後に、説明を受けながら、施設内部を見て回りました。大きなごみピットにたくさんのごみが集められ、クレーンで混ぜている様子を見たり、環境に悪い影響を与えないように、様々な工夫をされている話を聞いたりして、クリーンセンターの仕事の大変さや働く人々の努力を知ることができました。

今回の校外学習では、大変貴重な学習をさせていただきました。富山市エコタウン、富山広域圏クリーンセンターの職員の皆様、お忙しい中見学を受け入れていただきありがとうございました。

科学の時間 in ワンダーラボ(5年生)

2018年10月22日 · 5年生

10月18日(木)、ワンダーラボに行きました。

始めに、発電の実験をしました。手回し発電機に白熱電球や蛍光灯豆電球、LED型電球を付けて回した時の手応えが全く違い、みんな驚いていました。消費電力や表面温度も違うことから、LEDは白熱灯や蛍光灯よりも環境に優しいことが実感できました。

次に、電磁石の実験工作をしました。出来上がった電磁石のスイッチを入れると、クリップがたくさん付きました。電流を流すと磁石になる不思議さが実感できました。

3Dシアターでは、資源には限りがあることと、地球温暖化を促進させないために自分たちができることを学びました。

また、発電タイムマシンやサウンドチューブなど、動力や風力などをエネルギーに変える遊具でも遊びました。生活に欠かせない電気について、様々な面から学べた1日となりました。

いもほり

2018年10月16日 · 学校行事

10月16日(火)、いもほりを行いました。初めに、東っ子委員が、掘り方や収穫後に行う「ニテルーモ(似てるいも)コンテスト」について説明しました。

その後、なかよし班ごとに分かれていもほりを行いました。上学年の子が下学年の子に優しく掘り方を説明したり、いもが折れないように友達と協力して掘ったりする姿が見られました。

掘り終わった後は、なかよし班ごとにいもを分けたり、「ニテルーモコンテスト」に出すいもを相談して決めたりしました。

今年も大きないもがたくさん取れました。収穫の喜びと秋の深まりを感じることができたいもほりとなりました。

学習参観・親学び講座・引き渡し訓練

2018年10月16日 · 学校行事

10月13日(土)、学習参観と親学び講座を行いました。また下校時には、全校児童が体育館に集まり、子供一人一人を確実に保護者の方々に引き渡すための訓練も行いました。

1年生の様子             2年生の様子

3年生の様子             4年生の様子

5年生の様子             6年生の様子

道徳科の学習で登場人物の気持ちを話し合ったり、算数科の学習で、グループで話し合いながら、よりよい求め方を考えたりと、どの学年の子供たちも一生懸命に学習することができました。

その後、家庭教育アドバイザーの種井先生を講師に迎え、「かかわり方を考えよう」というテーマで親学び講座を行いました。

保護者の方々には、ご多忙の中、学習参観ならびに親学び講座に多数ご参加いただき、ありがとうございました。