11月5日(金)に、県総合教育センターからのサイエンスカー訪問がありました。今回の学習のテーマは「風で動かそう」ということで、凧作りに取り組みました。
製作の場面では、ビニールをはさみで切る時や凧糸をつける時など、友達同士で協力している姿が見られました。とても楽しそうに、熱心に活動していました。
最後には、自分で作った凧をグラウンドでとばして遊びました。風のある、凧上げには絶好の天気だったので、子供たちは大満足でした。
サイエンスカー訪問活動「風で動かそう」(3年生)
2019年11月18日 · 3年生
魚津水族館の見学に行ってきました(4年生)
2019年10月30日 · 4年生
10月29日(火)に、科学の時間の学習の一環で、魚津水族館へ見学に行ってきました。
はじめに、河川で見られる魚の展示を見学しました。
自然の環境を再現した水槽や、魚たちの特徴を分かりやすく説明してあるパネルを見て、学校水族館にも取り入れていきたいという思いをもちました。
次に、普段入ることのできないバックヤードを見学しました。
大きなろ過装置や、えさのための冷凍庫等、魚を飼育していくためにはいろいろな設備が必要なことや、飼育員の方々の仕事の工夫や大変さに気付くことができました。
子供たちは今回の見学を通して学んだことを、これからの学校水族館づくりに生かしていきたいと考えていました。
魚津水族館のみなさまをはじめ、見学に協力していただいたみなさま、ありがとうございました。本校に来校された際は、是非、学校水族館をご覧になってください。
プレイリーダーの先生との体育(1・2年生)
2019年10月21日 · 1年生, 2年生
10月18日(金)に、プレイリーダーとして、スタジオじゆうの高橋先生が来られました。これまでに3回、1・2年生はマット運動や跳び箱運動などを教わりました。この日は最終日で、今迄教わったことの復習をしました。マット運動では「前転は、足の近くに手を置くんだったね」「後転の時は、手はミッキーだったね」と、基本の回転技のコツを確認しました。子供たちは高橋先生のアドバイスに気を付けて練習に取り組み、「この前よりスムーズにできた!」と喜んでいました。跳び箱運動では、ロイター板での踏み切りを確認しました。子供たちは踏み切りの音を意識しながら、跳び箱を跳び越しました。
また、難しい技にチャレンジしたい子供たちは、台上前転を教わりました。初めは恐る恐る練習していましたが、高橋先生のアドバイスと補助のもと練習を繰り返し、一人でできるようになった子供もいました。
「マット運動は嫌」「跳び箱運動は恐い」と言っていた子供たちも高橋先生のおかげで楽しく練習に取り組み、4回の授業で全員ができるようになった技がいくつもありました。
出張おはなし会(1・2年生)
2019年10月21日 · 1年生, 2年生
10月17日(木)に、子ども図書館の方が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
「おばけだじょ」は、おばけが実はおたまじゃくしで、それがカエルになって、と話の展開が楽しい絵本でした。子供たちは「おばけの恐い話だと思ったけど、かわいい話だね」と感想を言っていました。「なにをたべてきたの?」は、何か食べるたびにおなかに色が付くしろぶたくんが、最後に石鹸を食べてしまいます。子供たちは「エーッ!ダメだよ!」と驚いていましたが、予想外の展開に、心が温まる絵本でした。他にも「ごきげんな きいろい はこ」「三びきのやぎと がらがらどん」「ともだちや」「ギャロップ!!」を読み聞かせしていただきました。子供たちはどの本にも興味をもって聞き入り、あっという間の1時間でした。
校外学習(5年生)
2019年10月19日 · 5年生
5年生は、10月17日(木)に、立山黒部ジオパーク協会の専門員 山岡 勇太 先生を講師にお迎えし、ジオパーク学習を行いました。
1時間目は、流れる水「川」について学んだり、日本屈指の急流「早月川」について学んだりしました。子供たちは、世界の川と早月川を比較し、早月川の勾配が急なことに驚きを感じていました。
2時間目は、砂山実験で扇状地のでき方を学んだり、滑川市の水害の歴史と防災について学んだりしました。子供たちは、実験を通して、流れる水のはたらきを実感していました。
今回の学習で、郷土を流れる早月川や、自分たちの住む早月川扇状地についての理解を深めることができました。また、水の恵みに感謝するとともに水害に対する意識を高めることができました。
市音楽会(4・5・6年生)
2019年10月11日 · 4年生, 5年生, 6年生
4・5・6年生は、10月9日(水)に滑川市小学校音楽会に参加しました。
4年生は、リコーダーや木琴、鉄琴、タンブリンを、5・6年生は、ギターをそれぞれ担当し、合奏を披露しました。1曲目は「エーデルワイス」、2曲目は「明日があるさ」、3曲目は「茶色の小びん」を演奏しました。子供たちは、大勢の観客の前での演奏に、少し緊張気味でしたが、今までの練習の成果を十分に発揮し、すてきな音楽をホール全体に響かせていました。
他の学校の発表もとてもすばらしい発表ばかりで、子供たちは、感心して聴き入っていました。
校外学習(5年生)
2019年10月08日 · 5年生
5年生は、10月3日(木)に校外学習(富山湾クルージング、水産研究所)に行ってきました。
富山湾クルージングでは、キラリン号に乗って、魚津方面に向かいました。子供たちは、キラリン号のあまりのスピードの速さにびっくりするとともに、船上から見える立山連峰や早月川扇状地の景色のすばらしさに感動していました。
水産研究所では、富山県の水産業の特徴や栽培漁業について、所員の方から分かりやすく教えてもらいました。その後、水産研究所で育てている魚(キジハタ、アカムツ、ベニズワイガニ、サクラマス)を実際に見せてもらったり、触れさせてもらったりしました。子供たちは、初めて見る魚に興味津々でした。
今回の校外学習で、自然の雄大さを実感するとともに、富山県の水産業についての理解を深めることができました。
富山市科学博物館とクリーンセンターの見学に行ってきました(4年生)
2019年10月03日 · 4年生
10月2日(水)に、科学の時間と社会科の学習の一環で、富山市科学博物館と富山地区広域圏クリーンセンターへ見学に行ってきました。
はじめに、富山市科学博物館に行きました。プラネタリウムでは、月や星の動きについて楽しく学習することができました。宇宙への興味がますます高まりました。
昼食は、博物館前の芝生広場で友達と仲良く食べました。
午後からは、富山地区広域圏クリーンセンターに行きました。
ごみ収集車が小さく見えるくらいに大きなごみピットや、多くのモニタが並ぶ中央制御室等を、職員の方から詳しい説明を受けながら見学することで、燃やせるごみの処理の仕方がよく分かりました。
普段の学校での学習では学べないことをたくさん学ぶことができました。
富山市科学博物館と富山地区広域圏クリーンセンターの皆様、大変お世話になりありがとうございました。
校外学習(5年生)
2019年09月30日 · 5年生
5年生は、9月25日(水)に校外学習(北陸電力エネルギー科学館「ワンダーラボ」)に行ってきました。
電気研究所では、館員の方から、発電の仕組みを分かりやすく教えていただいたり、LED電球の実験をしたりして、電気について深く理解するとともに電気の大切さを学びました。他にも、実際に電磁石を作ったり、迫力の3Dシアターを鑑賞したり、体験広場で様々な体験活動をしたりしながら、電気について楽しく学びました。今回の校外学習で、自分たちの生活と科学の結び付きについての理解をより深めることができました。
秋季大運動会
2019年09月20日 · 学校行事
9月14日(土)、晴天の空の下、秋季大運動会を行いました。今年度のスローガンは、「みんなでつくる 自分がつくる 運動会 燃え上がれ!一致団結 優勝目指して一直線」。各団、優勝を目指し、今まで一生懸命に練習に取り組んできた成果を十分に発揮しました。
「色別対抗綱引き」(全校)は、3つの団の総当たり戦一本勝負。各団、一人一人の力と息を合わせて一つの大きな力にしようとかけ声を掛けながら、力強く綱を引いていました。
「史上最大の作戦」(4・5・6年)では、重量感たっぷりのタイヤと、すばやさが要求されるロープを取り合いました。各団、知恵を出し合い、作戦を立てながら、真剣に取り組んでいました。
「全校玉入れ」(全校)は、今年度も、児童と保護者が、「チェッコリ」の曲に合わせて踊り、間奏の間に玉を投げるという進め方で行いました。どの団も踊りを楽しみながら、かごに玉をたくさん入れようとがんばっていました。保護者の皆様も、張り切って踊って、会場を盛り上げてくださいました。
「応援タイム」(全校)では、どの団も、パフォーマンスを工夫し、大きな声とチームワークで熱のこもった演技を披露していました。応援は、6年生がアイディアを出し、5年生と力を合わせ、全校を引っ張りながら、今まで練習に取り組んできました。
「新川古代神」では、たいまつ踊り(1・2年)、たすき踊り(3・4年女子)、かさ踊り(3・4・5・6年男子)、せんす踊り(5・6年女子)の4つの踊りを踊りました。これまで、何回も「新川松坂踊り保存会」の皆様に指導していただいたおかげで、当日は、すばらしい踊りを披露することができました。
全校児童一人一人が、自分を信じ仲間を信じながら、全力で取り組んだおかげで、本当にすてきな運動会になりました。
地域や保護者の皆様、温かい励まし、準備・後片付けのご協力、ありがとうございました。