滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

郷川で魚の採集をしました(4年生)

2020年10月29日 · 4年生

27日(火)、秋晴れの空の下、富山テレビ放送と魚津水族館のご協力で、学校水族館に展示する水生生物の採集を行いました。

魚津水族館からライフジャケットと胴長、網をお借りして、準備は万端です!

上市川の支流である郷川は、水がとても澄んでいるのに、一目では魚は見つかりません。「本当におるんかな。」と不安そうな子供たち。果たして見つかるのでしょうか。

水族館の学芸員さんから「足で石や草をふんで、下流の網に追い込むといいですよ。」とアドバイスをいただき、子供たちはどんどん生き物をつかまえることができました。「はさみうちでつかまえよう!」と、協力してつかまえる姿も見られました。

 

採集した後は、学芸員さんがそれぞれの生き物について丁寧に説明をしてくださいました。水族館に展示する生き物を選り分けて、他の生き物は逃がしました。

学校に帰ってから、どの水槽にどの生き物を入れたらよいかをみんなで考えました。生き物が入った瞬間は、歓声が上がりました。

今回は、モクズガニ、ヌカエビ、カワヨシノボリ、トウヨシノボリ、オイカワ、カワツカが仲間入りしました。

「えさをやった後の観察が大切です。何をどの位食べたのかしっかりと記録して、次の担当者に伝えましょう。」とアドバイスを受け、お世話のローテーションやえさの内容を見直しました。

 

今後、採集した生き物を飼育・観察し、3学期にはまとめの活動をする予定です。

来校された際は、ぜひ学校水族館をご覧ください。

 

子育て講座

2020年10月22日 · 学校行事

10月21日(水)にPTAとの共催による「子育て講座」を行いました。

今年度は就学時健診の機会を利用して行い、来年度入学予定の保護者や教職員等15名が参加しました。

講師の原一美先生(元小学校長、本校初任者指導教員)からは「楽しむ力 伸びる力」と題して、子供が学校生活を楽しむために親ができること、親が心がけたいことについてお話をしていただきました。ご自分の教職経験や子育て経験を基にした具体的なお話に、うなずきながら聴き入る保護者の方が多く見られました。

大変勉強になる子育て講座でした。原先生、ありがとうございました。

いもほり

2020年10月22日 · 学校行事

10月20日(火)は、楽しみにしていたいもほりの日でした。

朝のうちに4~6年生がつる切りを済ませ、1限目には1~4年生が、2限目には5・6年生がサツマイモを掘りました。

なかよし班ごとの畝(うね)からは、大小様々なサツマイモが続々と掘り出されました。

昼休みには、全校児童がなかよし班ごとに畑に集まり、収穫したいもを分配しました。

また、各班で一番重そうないもは東っ子委員会の「オモイーモコンテスト」に出品されました。

優勝した7班の「オモイーモ」はなんと1.6kgを超えた大物でした。

 

秋晴れの下、この日、東っ子たちは収穫の秋を思う存分楽しみました。

学習参観

2020年10月22日 · 学校行事, 授業

10月17日(土)に学習参観を行いました。

スタジオじゆうの児玉先生による親子体育教室を学年別3回に分けて行ったほか、1・2年生合同の学級活動「歯の王様をピカピカにしよう」や教科の授業を公開し、保護者の皆様に参観をしていただきました。

親子体育教室

1、2年学級活動「歯の王様をピカピカにしよう」

2、3年学級活動「聞き方名人になろう」

4年国語科「伝わる言葉 慣用句」

5年算数科「分数のたし算、ひき算」

6年家庭科「くふうしようおいしい食事」

あおぞら級家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

 

多数のご来校ありがとうございました。

なお、終了後は滑川市教育委員会による「小規模特認校説明会」も行われました。

虫めがねを使って光を集める学習をしました(3年生)

2020年10月17日 · 3年生

10月16日(金)に、理科の授業で、虫めがねを使って光を集める学習をしました。

始めは、虫めがねで集めた光を円の形になるように画用紙に当てられず苦戦していましたが、すぐにコツをつかみ、虫めがねを近付けたり遠ざけたりして、黒い紙を集めた光で焦がすことができるようになりました。「すごい、すぐにけむりが出た!」と大きな声で驚きの声を上げながら学習しました。

虫めがねで日光を集めた時の光の大きさや明るさ、熱等について気付くことがたくさんあった1時間となりました。

学校訪問研修会

2020年10月16日 · 学校行事, 授業

10月15日(木)に、学校訪問研修会を行いました。

全学級が授業を公開し、東部教育事務所、滑川市教育委員会、滑川市教育センターの先生方に授業を参観していただきました。

 

1年図画工作科「すきまちゃんの すきな すきま」

2年国語科「音読げきをしよう 『お手紙』」

3年算数科「まるい形を調べよう」

4年社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち  残したいもの 伝えたいもの」

5年図画工作科「光と場所のハーモニー」

6年算数科「順序よく整理して調べよう」

あおぞら級生活単元学習「コンビニエンスストアの店員になろう」

それぞれの授業について指導主事の先生方から的確な助言をいただき、大変実りの多い研修会となりました。本日学んだことを、今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

地域の伝統芸能「新川古代神」について学習しています(4年生)

2020年10月09日 · 4年生

4年生は社会科で、地域の伝統芸能である「新川古代神」について学習しています。

1日(木)は、毎年運動会に向けて指導をしてくださっている、新川松坂踊り保存会の谷さんをゲストティーチャーにお迎えし、お話をしていただきました。

地域の祭りで踊っている映像や新川古代神の歌詞を見せていただき、新川古代神の種類や歴史について詳しく学ぶことができました。

また、小学校で踊っている新川古代神以外にも様々な踊りがあると知り、子供たちは「いつか踊ってみたいな」と興味津々の様子でした。

 

8日(木)は、同じく新川松坂踊り保存会の神谷さんをお迎えし、お話をしていただきました。

保存会を立ち上げた時の思いや舞台で踊った時の達成感等を当時の資料や写真を交えて教えていただきました。

「今まで何気なく踊っていたけれど、お二人が中心になって残してこられたんだね」と、子供たちは伝統芸能を守る方々に思いを寄せていました。

 

お二人に貴重な話をしていただき、子供たちは新川古代神についてたくさんのことを知ることができました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

第1回 色団遊び

2020年10月01日 · 東っ子のページ

9月29日(火)の東っ子タイムに、6年生の企画による色団遊びをしました。

赤団はグラウンドで「けいドロドッジビー」、青団は体育館で「こおりおに」をしました。

前日から、呼びかけたこともあってか、開始5分前にはほとんどの子が集まっていました。みんな、楽しみにしてくれていたようです。

グラウンドや体育館で、たくさんの笑顔が見られたり、嬉しそうな笑い声が聞こえたりしていたので、この活動の目的である「仲良くなって、楽しく過ごす」が、達成されたように感じました。

PTA資源回収

2020年09月28日 · PTA

9月27日(日)、PTAの資源回収が行われました。

校区内から大量の新聞紙、段ボール、雑誌、アルミ缶等が運び込まれ、PTA役員・学校教職員が手際よく分別し、業者の回収車に積み込みました。

あいにくの雨模様でしたが、首尾よく作業が行われました。皆様、お疲れ様でした。

「暴れ常願寺川」の学習(5年生)

2020年09月28日 · 5年生

9月25日(金)、5年生が「科学の時間」立山・黒部ジオパーク学習の一環として常願寺川の学習をしました。国立立山青少年自然の家の松井先生、真正先生の指導のもと、午前中はバスに乗って常願寺川の河口から上流へさかのぼり、川の様子を観察しました。下流、中流、上流の石の形や大きさを比べながら観察したり、水の中に手を入れて川の流れの速さを確認したりしました。午後は自然の家で学習のまとめをしました。水の入った容器に直方体の園芸用オアシスを4つ入れ、数百回振る実験では、石が削られて丸くなる理由をみんなで考えることができました。流れる水の働きや土地の変化について楽しく分かりやすく学ぶことができ、有意義な1日になりました。

常願寺川の河口           大森の大転石

常願寺川の上流           学習のまとめの様子