滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

校外学習(滑川消防署)に行ってきました(3年生)

2020年12月10日 · 3年生

12月8日(火)に、社会科の学習の一環で、滑川消防署に行ってきました。

始めに、火事や救急の通報を受けてから出動するまでの動きを、実際に使われている機器を見せてもらいながら詳しく説明していただきました。

次に、消防士の方々が使われている食堂や仮眠室、多くの消防車や救急車が止まっている車庫を見学しました。消防服を着せていただいたり、消防車に乗せていただいたりと、普段は経験できないことをさせていただきました。

今回の校外学習で学んだことを、今後の社会科の授業で新聞にまとめる予定です。

 

滑川消防署の皆様、子供たちの学習にご協力いただきありがとうございました。

縄跳び集会、音楽教室

2020年12月08日 · 学校行事

12月5日(土)の土曜授業に、縄跳び集会と音楽教室を行いました。

2限目の縄跳び集会では、例年長縄の8の字跳びを行っていたのですが、コロナ感染症対策のため、初の試みである「なかよし班対抗の縄跳びリレー」に取り組みました。

前跳びまたは後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳び、二重跳びのうち、各班で担当する種目を決め、7人編制で対戦しました。どの班も自分の力を精一杯出し切って、次の友達につないでいました。最後まで長く跳び続けた3つの班が入賞しました。

縄跳びリレーの後に、「すご技披露」として1~6年生の縄跳び自慢の子供たちがステージで技を披露する時間もありました。子供たちの頑張る姿がたくさん見られた集会でした。

 

3限目は、ギタークラブでお世話になっている清水憲治先生、佳永子さんご夫妻による音楽教室を行いました。

子供たちが日頃耳にしているアニメソングやクリスマスソング、ギタークラブで練習している曲等を、エレキギターとシンセサイザーで華麗に演奏してくださいました。用意していただいた歌詞カードを見ながらマスクのまま一緒に歌い、楽しいひと時を過ごしました。

文化庁「夢の音楽教室」(4年生)

2020年12月05日 · 4年生

12月3日(木)に、文化芸術による子供育成総合事業 地域交流プログラムとして、早稲田桜子さん(ヴァイオリン)、早稲田眞理さん(ピアノ)による夢の音楽教室が行われました。

4年生の子供たちは、間近で演奏されるヴァイオリンの音色に驚きながらも、クラシックやアニメ等、様々なジャンルの音楽を楽しんで聴いていました。ヴァイオリンの構造や材質等についても、分かりやすく教えていただきました。

曲に合わせて手拍子をしたり、校歌を一緒に歌ったりと、楽しい時間があっという間に過ぎました。「音楽って、こんなに楽しいんだ」と話す子供もいました。

 

早稲田桜子さん、早稲田眞理さんをはじめ、お世話をしていただいた市スポーツ文化振興財団の皆様、子供たちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

魚津水族館の見学に行ってきました(4年生)

2020年12月05日 · 4年生

12月3日(木)に、科学の時間の学習の一環で、魚津水族館へ見学に行ってきました。

はじめに、魚の展示を見学しました。

植物を使って自然の環境を再現した水槽や、どの魚にもえさが均等に行きわたるようなやり方の工夫を見て、学校水族館にも取り入れていきたいという思いをもちました。

 

次に、普段入ることのできないバックヤードを見学しました。

大きなろ過装置や、波を作る装置、様々な種類のえさ等、魚を飼育していくためにはいろいろな設備や工夫が必要であることに気付くことができました。

 

子供たちは今回の見学を通して学んだことを、これからの学校水族館づくりに生かしていきたいと考えていました。

 

魚津水族館のみなさまをはじめ、見学に協力していただいたみなさま、ありがとうございました。本校に来校された際は、是非、学校水族館をご覧になってください。

サイエンスカー訪問活動

2020年11月27日 · 東っ子のページ

11月26日(木)に、富山県総合教育センターから6名の先生方をお迎えし、1~5年生はサイエンスカー訪問活動を行いました。先生方は、科学的な学習内容を楽しく学べるように活動を工夫して教えてくださいました。

1・2年「空気遊び」

3年「磁石遊び」

4年「星の学習」

5年「電気の利用」

普段の学習ではなかなかできない活動をすることができ、大変充実した時間を過ごすことができました。

校外学習(1~3年生)

2020年11月27日 · 1年生, 2年生, 3年生

11月25日(水)、1~3年生は閤山ランドのこどもみらい館に校外学習に行きました。学校から太閤山ランドまで、普段乗らない大きなバスに乗ることができて、子供たちはとても盛り上がっていました。また、太閤山ランドに着いてからは、こどもみらい館までトレーンに乗って行きました。トレーンの中では、とても楽しそうに窓からの景色を眺めていました。

こどもみらい館では、はじめに班ごとに遊具で遊びました。たくさんの種類の遊具があり、子供たちは目を輝かせながら遊んでいました。

遊具で遊んだ後は、工作で「ころりんと」を作りました。遊具で遊んで大盛りあがりしていた様子とは一変し、とても集中して工作に取り組んでいました。

工作をした後は、班ごとに外で昼ご飯を食べました。天気が良く、自然を身体で感じながら食べるお弁当はとてもおいしそうでした。

昼ご飯を食べた後は、外で、秋見つけをしたり、遊具で精一杯遊んだりしながら、自然に親しみました。

駐車場に戻るとき、ちょうど噴水から水が出ている様子を見ることができました。子供たちはじっと噴水を見ていました。中には水を触りに行こうとする子供もいました。

子供たちにとって、よく学びよく遊んだ1日となりました。

校外学習「地層見学」(6年生)

2020年11月19日 · 6年生

11月17日(火)、「科学の時間」の学習で、地層見学に行ってきました。元高校の地学教師の寺島先生の指導のもと、魚津市の角川ダム周辺で化石を掘ったり、坪野方面や有磯海サービスエリア近くで地層を観察したりしました。

化石掘りでは、「サメの歯の発掘!」を目指してがんばりましたが、最初はなかなか何も掘り当てられませんでした。しかし、しばらく掘ると、みんな、化石掘りに慣れてきて貝の化石に出合えるようになりました。

坪野方面や有磯海サービスエリアの地層見学では、教科書で見るような地層を見たり、地層の奥行きを感じたりすることができました。

埋没林博物館にも行き、学芸員の佐藤先生から、「埋没林」について詳しく教えていただきました。

雄大な歴史の流れを実際に感じたり、古を想像したりすることができ、有意義な1日になりました。

化石掘り              地層見学(坪野方面)

埋没林博物館見学          地層見学(有磯海サービスエリア)

幼保小交流会(1・2年生)

2020年11月19日 · 1年生, 2年生

11月17日(火)に、来年東加積小学校に入学する年長児さんと、和光保育園の年長児さんを迎えて、交流会を行いました。子供たちは、この日に向けて一生懸命準備をしてきました。

まずは「もうじゅうがりに行こうよ」をして自己紹介をしたり、年長児さんから手遊びを教えてもらったりしました。

「1・2ねんせいのげき」では、学習発表会で披露した劇を交流会バージョンにパワーアップさせて発表しました。今年の学習発表会は規模縮小で行い、来入児さんを招待できなかったため、交流会で発表を見てもらうことができ、1・2年生の子供たちも喜んでいました。

「お店屋さん」では、それぞれのグループが工夫を凝らしたお店を開きました。

【ハンドルを回してカプセルを出す仕組みを工夫した「ガチャガチャ」コーナー】

【たくさんの可愛い魚が釣れる「たのしいつり」コーナー】

【さまざまな種類があり、楽しく選べる「コロナにまけないマスクやさん」コーナー】

【年長児さんへの教え方を工夫していた「むかしのあそび」コーナー】

プレゼントタイム」では、1・2年生が心を込めて作ったプレゼントを渡しました。1年生は、今年頑張って育てたアサガオの種、2年生は国語の時間に作り方を勉強した馬のおもちゃを渡しました。子供たちは、「喜んでくれるといいな。」と言って、とても嬉しそうでした。

子供たちは、年長児さんが笑顔で帰っていく姿を見て、「ぼくたちのお店にたくさん来てくれて嬉しかった。」「また来てほしいな。」と大満足の様子でした。

子供たちは、「新しい1年生さんと早く一緒にお勉強したいな。」と、入学式をとても楽しみに待っています。

 

握手の集い(1、2、3、4年生)

2020年11月16日 · 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 地域

11月12日(木)、握手の集いを行いました。

4年生が中心となって司会進行を行い、今年度は、地域の長生会の方々に、学習発表会の劇をアレンジしたものを見ていただきました。どの学年も、元気いっぱいに発表しました。

子供たちは「長生会の方が拍手をしてくれて、嬉しかったよ。」「これからも、地域の方にお会いしたらあいさつをしていきたいな。」と話していました。地域の方々と交流するよい機会となりました。また、長生会の方々から、けん玉セットをいただきました。ありがとうございました。

これからも子供たちに、温かな声かけをよろしくお願いします。

農業体験

2020年11月12日 · 4年生, 5年生, 6年生, 地域

11月11日(水)に公民館近くの畑で、8月に植えた大根を収穫する農業体験をしました。

最初に、農業公社の方から、大根の抜き方を教わりました。

そして、さっそく、大根を抜きました。

8月には小さな「種」だったのに、すっかり大きな大根になりました。

運ぶのも大変です。

この後、大根を洗ってもらいました。

農業公社の方の、「家でおいしく食べてね。」という言葉とともに、大根をいただき、学校に持ち帰りました。畑の残りの大根は、給食で味わうことになります。そちらも楽しみです。