滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

科学の時間プログラミング学習「We Do LEGO」(6年生)

2021年02月01日 · 6年生

1月28日(木)、「科学の時間」の学習で、「We Do LEGO」を使ってプログラミング学習をしました。

今日は、基本操作に慣れることを目的に、学習に取り組みました。

まず始めに、LEGOでかたつむりを作りました。

その後、タブレットを使って、LEGOとプログラミング画面をつなぎ、かたつむりに内蔵されたライトの色を変えるプログラムを入力しました。ここでは、市教育センターの堀内先生に手順を教わりました。

これまでのプログラミング学習の経験もあり、子供たちは、スムーズにタブレットの操作をして、各自がプログラミングした命令通りにライトの色を変えることができました。

来週は、理科「電気と私たちの生活」の学習として「We Do LEGO」に取り組む予定です。

スキー教室

2021年01月28日 · 学校行事

1月27日(水)、立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアにてスキー教室を行いました。午前中は雨が降り、子供たちはスキーウェアや帽子に雨がしみ込んで滑りにくそうな様子でしたが、天候に負けずスキーを楽しみました。体をたくさん動かしたので、昼食のカレーライスをおかわりする子供たちがたくさんいました。午後から雨も小降りになり、子供たちはスキー技術を向上させようと、指導者の話をよく聞いて時間いっぱい意欲的に取り組みました。

スキー教室実施にあたり、指導者として参加してくださった保護者や地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

第2回握手の集い(4年生)

2021年01月19日 · 4年生, 地域

1月16日(土)、第2回握手の集いを行いました。

 

今回は、地域の長生会の方々とペタンクをして交流しました。

まず、長生会の方にルールや玉の投げ方を教えていただきました。子供たちはプレーを重ねるうちに、こつをつかんで上手に投げることができるようになりました。

子供たちは「玉を狙ったところに止めることができて、うれしかった。」「長生会のみなさんと交流できて楽しかった。」と話していました。地域の方々と楽しく交流するよい機会となりました。

長生会のみなさん、ありがとうございました。

これからも子供たちに、温かな声かけをよろしくお願いします。

雪遊び(1~3年生)

2021年01月15日 · 1年生, 2年生, 3年生

1月15日(金)、1~3年生で体育の時間に雪遊びを行いました。

そりで滑ったり雪合戦をしたりと、冬の自然に親しみながら身体を動かし、友達と仲良く遊びました。

最近は雪のために臨時休校になるなど困ることが多くありましたが、今日は雪のおかげで楽しい時間を過ごすことができたようです。

3学期始業式、校内書初大会

2021年01月08日 · 学校行事

1月8日(金)、3学期の始業式を行いました。

式では校長先生が、今年の干支である「丑(牛)」にちなんで、「目標に向かって、ゆっくりとでもよいからあきらめずに一歩一歩がんばってほしい」ことや、「牛が反芻しながら草を消化するように、学習でもよく分からないことがあれば、何度も復習してほしい」ことを話されました。

始業式の後には、それぞれの教室で校内書初大会を行いました。

冬休みに練習した成果を発揮しようと、どの子供たちも真剣に取り組みました。

保護者の皆様、地域の皆様、令和2年度も残りわずかとなりましたが、3学期もご協力と温かい励ましをよろしくお願いいたします。

2学期終業式

2020年12月24日 · 学校行事

12月24日(木)、2学期の終業式を行いました。

式辞では、校長先生が「よりよい学校となるように、6年生を中心に様々な場面で工夫した活動が見られ、とても素晴らしかったです」と、東っ子の2学期の様子を振り返りながら話されました。

その後、2学期にがんばったことを、2年生と5年生の代表児童が発表しました。

終業式後は、各教室で、担任が児童一人一人に声をかけながら、「のびゆく子」を渡しました。東っ子みんなが様々な面で大きく成長できた2学期でした。本校の教育活動にご協力いただいた保護者、地域ならびに関係機関の皆様、本当にありがとうございました。

3学期の始業式は1月8日(金)です。コロナの感染予防に気を配りながら、楽しく充実した冬休みを過ごしましょう。

外国語に親しもう(1・2年生)

2020年12月22日 · 1年生, 2年生

12月18日(金)に、1年生の生活科「ありがとうがいっぱい」、2年生の生活科「わたし大すき みんな大すき」の授業の一環として、外国語活動支援員の毛利貴子先生と一緒にゲームを楽しみながら数字や色についての外国語に親しみました。

クリスマスのキャンディーをモチーフにしたクリスマスカード作りは、どの子も夢中になって取り組み、ステキなカードに仕上がりました。

校外学習(5年生ワンダーラボ)

2020年12月21日 · 5年生

12月16日(水)、5年生は北陸電力エネルギー科学館(ワンダーラボ)に校外学習に行きました。雪が降りしきる中でしたが、バスでの移動は快適でした。実験に参加したり、自由に館内を巡ったりして、科学に親しみました。

クリスマスカラーに彩られたオーバードホールも探険しました。

実験キットで電磁石作りに挑戦しました。「磁石になってる!」と歓声があがりました。

「発電タイムマシン」で、いざ勝負。正面のスクリーンには、自分の顔と時代別の衣装を着た姿が映し出されます。

4階の体験フロアは、ゲーム感覚で触って学べる楽しい装置がたくさんありました。

4階のエネルギーフロアでは、和気あいあいと実験やゲームを、楽しむ姿が見られました。ちょうど理科の授業で電磁石について学習したばかりだったので、「あ、これ電磁石だったんだ」と、自分たちの生活と科学の結び付きに気付いた様子でした。

第1回校長杯計算大会

2020年12月18日 · 東っ子のページ

今回、校長先生の発案で、全校での計算大会を実施しました。

12月15日(火)は「たし算の部」、16日(水)は「ひき算の部」でした。いずれも朝学習の時間に行いました。

3+4、5+8、6-2、17-9等、1年生でも取り組める計算問題を300問出題し、

2分間でできるだけ多く解くという方法で行いました。

放送での校長先生の掛け声に合わせ、全教室で一斉に取り組みました。

子供と一緒に挑戦した担任もいました。学校内はその2分間、一生懸命鉛筆を走らせる音だけが響いていました。

採点後、全校の1~5位、各学年の1、2位、基準点を超えた「校長賞」を表彰しました。

3学期には第2回の大会を行う予定です。第2回の大会では、第1回よりも点数が多く上がった子供に「のびたで賞」贈られる予定です。東っ子には、この機会に計算力と集中力、皆で競い合って力を伸ばす向上心を身に付けてほしいと願っています。

第3回 色団遊び

2020年12月11日 · 東っ子のページ

12月10日(木)の東っ子タイムに、6年生の企画による色団遊び第3弾をしました。

赤団は体育館で「だるまさんが転んだ」、青団はグラウンドで「天国と地獄(円形バージョン)」をしました。

6年生が企画する、2学期最後の色団遊びになりました。

12月になり寒い日が続いていますが、この日は比較的気温も高く、子供たちは、グラウンドや体育館で楽しそうに駆け回っていました。

全校で仲良く遊び、楽しい時間を過ごせてよかったです。

「またみんなで遊びたい!」「今度は全校でも遊べるといいな・・・」など、次回があることを楽しみにしている子供も多いようでした。