4月7日(水)、入学式がありました。今年度は、男子3名女子3名、計6名の新1年生が本校に入学しました。
今年度は、かわいい1年生を2~6年生で迎えることができました。
全校みんなの笑顔に包まれた明るい入学式になりよかったです。
1年生は、少し緊張しながらも、立派に式に参加していました。
明日からは、1~6年生全校がそろいます。楽しい小学校生活を送ることができるようにみんなでがんばりましょう!!
4月7日(水)、入学式がありました。今年度は、男子3名女子3名、計6名の新1年生が本校に入学しました。
今年度は、かわいい1年生を2~6年生で迎えることができました。
全校みんなの笑顔に包まれた明るい入学式になりよかったです。
1年生は、少し緊張しながらも、立派に式に参加していました。
明日からは、1~6年生全校がそろいます。楽しい小学校生活を送ることができるようにみんなでがんばりましょう!!
3月24日(水)に、修了式を行いました。
始めに、1年生から5年生までの代表者が、校長先生から修了証を手渡されました。どの学年の子も代表者らしく立派な態度でした。
式辞では、多くのことが制限された1年であったけれど、仲間と協力し、工夫しながら活動できたことが素晴らしかったと校長先生が話されました。また、その後のがんばり発表では、1年生と4年生の代表者が、3学期にがんばった学習等について話しました。
修了式後には、今日でお別れする先生方のお話を聞きました。真剣な表情で話を聞く東っ子の姿が見られました。
令和2年度も今日が最後の登校日でした。この1年、様々な行事や学習で、多くの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。4月から始まる新年度も、ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
3月23日(火)に「1年生がんばったね」集会を行いました。1年間で大きく成長した4人の子供たち。仲良く元気よく教室や外で活動しました。
<1年生でできるようになったこと発表>
1年間で出来るようになったことを1人ずつ発表しました。こまやけん玉に楽しく取り組んでいました。出来るようになることの喜びをたくさん味わった1年間でしたね。
他にも、植物探検や鬼ごっこなどをして楽しみました。グラウンドに来ていた卒業生ともいっしょに時間を過ごしました。
そして3月24日(水)は、1年生最後の日でした。標準服で登校し、緊張しながらもこの1年間の達成感を味わっている様子が見られました。元気で仲の良い4人の子供たちと1年間過ごすことができて、とても幸せでした。保護者の皆様をはじめ地域の皆様、ご支援・ご協力ありがとうございました。
3月19日(金)に、卒業式を行いました。
卒業証書授与では、一人一人が凛とした素晴らしい態度で、校長先生から卒業証書を受け取りました。
門出の言葉では、呼びかけや合唱、ギター演奏を行いました。
卒業生は、これまでの学校生活での思い出や、在校生へのメッセージ、保護者や地域の方々へのお礼の言葉を、大きな声で堂々と呼びかけたり、「変わらないもの」を、心を一つにして合唱したりしました。また、在校生は、卒業生一人一人に向けた感謝のメッセージを、心をこめて呼びかけました。
卒業式後には、児童玄関前で、見送り式を行いました。
卒業生に向けて、エールを送ったり、花束を渡したりした後、在校生が校門まで一列に並び、卒業生一人一人とグータッチしながら見送りました。
9名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。
3月16日(火)に、4年生が、1~3年生に向けて、学校水族館の引継ぎを行いました。
1年間の取組の様子を、楽しい劇にして紹介しました。
台本作りから演出まで、全て自分たちの力で作り上げ、堂々と発表することができました。
「分からないことがあったら、 いつでも聞いてください」「来年も、学校水族館を守っていってください」と、3年生にバトンを渡しました。
翌日、3年生が水槽の掃除を見学しました。
掃除の仕方を優しく教えてあげる様子が、いたる所で見られました。
4年生は、「もう終わりか、さみしいな」「お魚はとてもかわいかったね」と話していました。
今年度の学校水族館の取組が、3月27日(土)16:55~17:25に、富山テレビで放送されます。ぜひご覧ください。
3月4日(木)の東っ子タイムに、初めて5年生が企画をして色団遊びをしました。
青団は体育館で「ころがしドッジボール」、赤団はグラウンドで「警察と泥棒(けいドロ)」をしました。
6年生と休み時間に遊べるのも後2週間となり、これまで6年生が企画してくれていた色団遊びを今度は5年生が計画しました。5年生は、どうしたら1年生から6年生までが楽しく交流できるかを相談して、ルール説明書を作っていました。
この日は快晴でグラウンドの状態も申し分ありません。子供たちの賑やかな声が体育館やグラウンドに響いていました。
感想タイムには「思いっきり体を動かせて楽しかった!」「みんなが楽しめるように工夫されていた」「5年生ありがとう」など、6年生からのねぎらいの言葉も聞かれました。
3月5日(金)の朝学習に、6年生から4年生にホタルの生態や住処、飼育の仕方等のホタルの世話について引き継ぎ発表をしました。
そして、昼休みに、前庭のひょうたん池にこれまで育ててきたホタルの幼虫の一部を放流しました。ひょうたん池には、ホタルのえさとなるカワニナが生育しています。また、2学期に、ホタルの幼虫が土の中にもぐることができるように、6年生で整備したので安心して放流できました。
今日で、6年生は、ホタルの世話を4・5年生に引き継ぎました。水槽には、まだ幼虫がいるので、新6年生が残りは来年度の5月頃に放流する予定です。
今回放流したホタルたちが成虫となって、今年か来年の6月頃にひょうたん池周辺に飛ぶのが楽しみです。
生活リズム委員会が行ってきた活動が、学校保健の推進に貢献したとされ、富山県学校保健会より「努力校」と表彰されました。
今年度から健康委員会と給食委員会が一緒になって生活リズム委員会となり、子供たちは協力しながら活動を行いました。ハンカチ・ティッシュ調べやストップテレビ・ノーゲームデーの呼びかけ、給食の献立やマナーについての発表等の日常活動の他、月に1回の特別活動として、学校保健委員会や栄養についての校内クイズウォークラリー等、様々な活動を行ってきました。
来年度も、東っ子の心と体の健康を守るために、活動を頑張っていきます。
2月25日(木)に、社会科の学習の一環で、滑川市立博物館に行ってきました。
始めに学芸員の方から、昔の道具や昔の滑川市の様子について、話をしていただきました。
次に、質問に答えていただいたり、実際に道具をさわらせていただいたりしました。
あまり見ることのできない昔の道具を目の前で見たり、さわったりしながら学習することができ、大変貴重な学習をすることができました。
滑川市立博物館の皆様、子供たちの学習にご協力いただきありがとうございました。