滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

土曜授業(百人一首大会、学習参観)

2021年02月25日 · 学校行事

2月20日(土)に、今年度最後の土曜授業を行いました。

 

1限目は、低、中、高学年に分かれて、百人一首大会を行いました。百人一首を二十首ずつ5色に分けた「五色百人一首」を使い、それぞれの学団で5人と対戦して順位を競いました。どの教室からも子供たちの札をとる「はい」という声が響き、熱戦が繰り広げられました。

 

百人一首大会

2限目は、学習参観でした。最後の学習参観ということで、これまでの成長を振り返る内容の学習がいくつもありました。

 

1年国語科「これは、なんでしょう」

2年生活科「いのちの教室」

3年体育科「セストボール」

4年総合的な学習の時間「2分の1成人式をしよう」

5年算数科「正多角形と円周の長さ」

6年総合的な学習の時間「感謝の集いをしよう」

多数のご来校ありがとうございました。

なお、終了後はPTA主催の親学び講座も行われました。

「いのちの教室」出前講座(2年生)

2021年02月24日 · 2年生, 授業

2月20日(土)の学習参観で、「いのちの教室」の出前講座をしていただきました。

厚生連滑川病院の助産師さん2名をお招きし、赤ちゃんが育ち、生まれるまでの様子についてお話をしていただきました。

助産師さんの自己紹介や仕事の説明のあとに、折り紙が配られました。

折り紙をよく見ると、小さな穴があいています。

いのちの始まりである、受精卵の大きさです。

「みんな最初はこの大きさだったんだよ」という助産師さんの言葉に、子供たちは「はじめはこんなに小さかったんだ」と、小さな穴をじっと見つめていました。

それから、お腹の中の赤ちゃんと同じ大きさの人形を抱っこしました。

子供たちは「ビー玉くらいの大きさの赤ちゃんは軽い」「8か月くらいの赤ちゃんは重たい。」「こんなふうに成長するんだ」と、驚いた様子でした。

この他にも、赤ちゃんと自分たちの心音を聞き比べたり、出産の様子をビデオで見たりしました。助産師さんにたくさんのことを教えていただき、とても充実した1時間を過ごすことができました。

出前講座を通して子供たちは、「自分やみんなの命を大切にしたいな」「お母さんはこんなに苦労して生んでくれたんだ」と、様々な思いをもったようです。

これからも、生活科の学習で自分たちの成長についてさらに調べていきます。

チャレンジランキング週間

2021年02月24日 · 児童会

2月15日(月)~19日(金)の大休憩に、運動委員会主催で様々な運動に取り組む「チャンレンジランキング週間」を行いました。

竹馬や縄跳び、マット運動、フラフープ、肋木など様々な種目に全校で挑戦しました。決められた回数や時間を達成すると、運動委員会からシールがもらえます。たくさんの種目を達成しようと、意欲的に取り組んでいました。

 

6年生ありがとうコンサート(1・2年生)

2021年02月19日 · 1年生, 2年生

2月18日(木)の東っ子タイムに1・2年生が「6年生ありがとうコンサート」を行いました。1・2年生は、1年間一緒に音楽の学習に取り組んできました。その集大成として、6年生を招待してコンサートを開きました。6年生以外の子供たちや先生もたくさん参観しました。

初めに、「こぐまの二月」をみんなで心を合わせて合奏をしました。

次に、「子犬のビンゴ」を6年生といっしょに歌って楽しみました。

それから、1年間を振り返って「思い出のアルバム」の替え歌を心を込めて歌いました。

最後には、「パプリカ」の曲に合わせてみんなで楽しくダンスをしました。6年生も一緒に踊ってくれました。

感想タイムでは、6年生全員から言葉をもらいました。とても喜んでもらえたことが伝わりました。6年生のみんなに楽しんでもらいたいという気持ちをもって全員がひとつになって、素敵なコンサートを開くことができました。

第2回幼保小交流会(1・2年生)

2021年02月15日 · 1年生, 2年生

2月11日(水)に来入児さんと、和光保育園の年長児さんを迎えて、第2回交流会を行いました。1・2年生は、年長児さんに小学校生活についてたくさん知ってほしいと考え、準備をしてきました。

始めに、年長児さんたちに小学校のことを知ってもらうために、1・2年生で協力して学校の宝探しゲームを企画しました。宝というのは、1・2年生が作ったパズルのピースで、校内を探険しながら、それぞれの場所に置いてあるピースを集め、パズルを完成させます。

1・2年生は、学校の中を説明しながら、上手にリードをして、年長児さんに楽しんでもらうことができました。

最後に、1・2年生が心をこめて作ったプレゼントを渡しました。みんなで仲良く楽しい時間を過ごすことができました。

2度の交流会で、子供たちはますます仲良くなったようです。今から、新一年生が入学する日がとても楽しみになりました。

「夢の教室」オンライン授業を体験(5年生)

2021年02月03日 · 5年生

2月2日(火)に、総合的な学習として、日本サッカー協会主催の「JFAこころのプロジェクト」である「夢の教室」を受講しました。夢先生である元プロフットサル選手の久光邦明さんとオンラインで交流しました。

始めに、夢先生が、自身が夢をもったきっかけや夢に向かう中で経験した挫折や失敗について、子供たちに分かりやすく熱く語ってくださいました。子供たちは、夢先生を「くにちゃん」と呼びながら、どんどん話に引き込まれていきました。

その後、自分の夢について考える時間をもちました。自分の好きなことや得意なことは何か、夢は何か、夢に近づくために今できることは何かを考えて、「夢シート」に記入しました。子供たちが自分の夢を発表すると、夢先生は一人一人の言葉をしっかりと受けと止めて「がんばってね」など言葉をかけてくださいました。80分はあっという間に過ぎました。今日書いた「夢シート」は夢先生に郵送します。後日、夢先生からコメントが入った「夢シート」が返信される予定です。相談事もしっかり記入し、返信が届くのをもう楽しみにしている子供たちでした。

科学の時間プログラミング学習「We Do LEGO」(6年生)

2021年02月01日 · 6年生

1月28日(木)、「科学の時間」の学習で、「We Do LEGO」を使ってプログラミング学習をしました。

今日は、基本操作に慣れることを目的に、学習に取り組みました。

まず始めに、LEGOでかたつむりを作りました。

その後、タブレットを使って、LEGOとプログラミング画面をつなぎ、かたつむりに内蔵されたライトの色を変えるプログラムを入力しました。ここでは、市教育センターの堀内先生に手順を教わりました。

これまでのプログラミング学習の経験もあり、子供たちは、スムーズにタブレットの操作をして、各自がプログラミングした命令通りにライトの色を変えることができました。

来週は、理科「電気と私たちの生活」の学習として「We Do LEGO」に取り組む予定です。

スキー教室

2021年01月28日 · 学校行事

1月27日(水)、立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアにてスキー教室を行いました。午前中は雨が降り、子供たちはスキーウェアや帽子に雨がしみ込んで滑りにくそうな様子でしたが、天候に負けずスキーを楽しみました。体をたくさん動かしたので、昼食のカレーライスをおかわりする子供たちがたくさんいました。午後から雨も小降りになり、子供たちはスキー技術を向上させようと、指導者の話をよく聞いて時間いっぱい意欲的に取り組みました。

スキー教室実施にあたり、指導者として参加してくださった保護者や地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

第2回握手の集い(4年生)

2021年01月19日 · 4年生, 地域

1月16日(土)、第2回握手の集いを行いました。

 

今回は、地域の長生会の方々とペタンクをして交流しました。

まず、長生会の方にルールや玉の投げ方を教えていただきました。子供たちはプレーを重ねるうちに、こつをつかんで上手に投げることができるようになりました。

子供たちは「玉を狙ったところに止めることができて、うれしかった。」「長生会のみなさんと交流できて楽しかった。」と話していました。地域の方々と楽しく交流するよい機会となりました。

長生会のみなさん、ありがとうございました。

これからも子供たちに、温かな声かけをよろしくお願いします。

雪遊び(1~3年生)

2021年01月15日 · 1年生, 2年生, 3年生

1月15日(金)、1~3年生で体育の時間に雪遊びを行いました。

そりで滑ったり雪合戦をしたりと、冬の自然に親しみながら身体を動かし、友達と仲良く遊びました。

最近は雪のために臨時休校になるなど困ることが多くありましたが、今日は雪のおかげで楽しい時間を過ごすことができたようです。