6月16日(水)に、学校訪問研修会を行いました。
全学級が授業を公開し、東部教育事務所、滑川市教育委員会、滑川市教育センターの先生方に授業を参観していただきました。
児童下校後の研修会では、それぞれの授業について指導主事の先生方から示唆に富んだ助言をいただき、大変実りの多い研修会となりました。
本日学んだことを、今後の授業づくりに生かしていきます。
6月16日(水)に、学校訪問研修会を行いました。
全学級が授業を公開し、東部教育事務所、滑川市教育委員会、滑川市教育センターの先生方に授業を参観していただきました。
児童下校後の研修会では、それぞれの授業について指導主事の先生方から示唆に富んだ助言をいただき、大変実りの多い研修会となりました。
本日学んだことを、今後の授業づくりに生かしていきます。
6月12日(土)、学習参観の3限目に学校保健委員会を開催しました。今年度は「東っ子の歯と口の健康を守ろう」をテーマに、歯の磨き方を学びました。
初めに生活リズム委員会が、東っ子は奥歯に「むし歯」や「むし歯になりやすい歯」があることを劇にして発表しました。次に、講師のTeeth Ai富山の歯科衛生士 斉藤 真代さんから、むし歯のメカニズムや歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。
最後に児童たちはペーパークラフトの歯の模型を使って、真剣に磨き方を練習していました。
今日教わった歯みがきを毎日続けて、ピカピカな歯になるといいですね。
6月10日(木)に、総合的な学習として、日本サッカー協会主催の「JFAこころのプロジェクト」である「夢の教室」を受講しました。夢先生である元プロ野球選手の肘井竜蔵さんとオンラインで交流しました。
始めに、夢先生が、現役時代の写真や、自身にまつわるクイズ等を交えながら、夢をもったきっかけや夢に向かう中で経験した挫折や失敗について、子供たちに分かりやすく語ってくださいました。
その後、自分の夢について考える時間をもちました。自分の好きなことや得意なことは何か、夢は何か、夢に近づくために今できることは何かを考えて、「夢シート」に記入しました。子供たちが自分の夢を発表すると、夢先生は一人一人の言葉をしっかりと受け止めて「がんばってね」などの言葉をかけてくださいました。
今日書いた「夢シート」は夢先生に郵送します。後日、夢先生がコメントを記入して 返信してくださる予定です。相談事もしっかりと記入し、返信が届くのをもう楽しみにしている子供たちでした。
6月9日(水)の2限に、グラウンドでの全校スポーツテストを行いました。この日は50m走、ソフトボール投げ、握力測定の3種目を学年別にローテーションしながら測定しました。
子供たちはこれまで練習してきたことを生かしながら本番に臨みました。
全校そろっての実施は2年ぶりでしたが、5・6年生が測定・記録の補助も担当し、短時間で実施することができました。
先週に続き、これで7種目全てのスポーツテストが終わりました。
6月8日(火)に、社会科の学習の一環で、大浦水源地と横道配水池に行ってきました。
始めに、大浦水源地に行きました。ポンプを間近で見ながら、地下水をくみ上げる仕組みを教えていただきました。
次に、横道配水池に移動して、水源地から届けられた水に消毒薬を入れたり、貯めたりする施設を見学しました。滑川市の水道水が、家や学校に届くまでの経路や人々の働きを詳しく知ることができました。
今回の校外学習で学んだことを基に、さらに水道水の学習を進めていく予定です。
滑川市役所上下水道課の皆様、子供たちの学習にご協力いただきありがとうございました。
6月4日(金)、5年生は初めての調理実習を行いました。
メニューは「青菜のおひたし」「ゆでいも」です。
ほうれん草は根元をよく洗い、色あざやかにゆでました。
じゃがいもは包丁やピーラーで慎重に皮をむき、自分好みのかたさにゆでました。
安全に、おいしく調理することができました。「おいしくできて、楽しかった!」「ゆでいもが少しかたかったから、次はがんばりたい」「家でも洗い物をしたいな」と、次に向けて意欲的な5年生でした。
6月3日(木)、ネッツトヨタ魚津店から、足踏み式消毒スタンド1台をいただきました。トヨタ自動車の技術を使って作られたものだそうです。容器に直接触れずに消毒液を出せるので、感染予防に大変役立ちます。早速、ランチルーム前に設置し、明日の給食時から使用します。本当に、ありがとうございました。
5月の東っ子タイムを使って、1年生歓迎交流を行いました。
各学年で、1年生が楽しめるような遊びを企画し、交流しました。
5月13日(木)5年生「しっぽとり」
5月20日(木)2・3年生「リズム遊び」
5月25日(火)4年生「けいドロ」
5月27日(木)6年生「東っ子クイズ」
これからも、東っ子みんなで仲良く過ごしましょう!
5月27日(木)、富山市ガラス美術館・富山市立図書館本館の小・中学校招待プログラムの一環で、本校の4年生が美術館と図書館を見学させていただきました。
ガラス美術館では、色鮮やかな作品がいくつも並び、ガラスの繊細さや美しさにみんな引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。途中で作品を振り返る時間があり、作品を鑑賞して感じたことを伝え合いました。
図書館では、普段は入れない書庫に入らせていただいたり、図書館の使い方を教えていただいたりしました。
美術品を鑑賞したり、大きな図書館を見学したりと、学校では経験できない貴重な学習をすることができました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
5月26日(水)、5・6年生が外国語の時間に滑川市の姉妹都市で米国シャンバーグ市ドゥーリー小学校とオンライン交流会を行いました。6年生はこれまで手紙やメールで交流していたペアの児童と、初めて顔を合わせ、英語や日本語を使って交流しました。5年生は初めて出会うペアと交流しました。少し戸惑いながらも、これまで練習してきた英語のフレーズを使って、楽しく話すことができました。今後も、このような交流を続けていく予定です。