滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

ALT イアンさんとのお別れ会

2021年07月15日 · 東っ子のページ

ALTのイアンさんが、7月をもってアメリカに帰国されることになり、7月15日の本日は、本校に勤務する最終日となりました。そこで、外国語の授業でお世話になった4・5・6年生からプレゼントを渡しました。一緒に遊んでもらった下学年の中にも、個別に手紙を渡す児童がいました。イアンさんにはアメリカに帰国されてからも、東加積小学校のことを思い出してほしいです。

握手の集い(2、3、4年生)

2021年07月15日 · 2年生, 3年生, 4年生

7月13日(火)、握手の集いを行いました。

長生会の方々と小学生が一緒になって自己紹介ゲームやペタンクを楽しみ、多くの笑い声に包まれる温かな時間を過ごすことができました。

参加していただいた長生会の皆様、ありがとうございました。これからも、地域で過ごす子供たちに、温かな声かけをよろしくお願いします。

水泳教室

2021年07月14日 · 東っ子のページ

7月12日(月)、13日(火)に、講師に菅田先生をお招きして水泳教室を行いました。12日は3・4年生の水泳教室後に、大雨と雷により中止になり、がっかりした子供たちもいました。しかし、13日はよい天気になり、待ちに待った子供たちは大喜び。満面の笑みで泳いだり水遊びをしたりと、全学年がプールでの学習を楽しみました。菅田先生の水泳教室は19日(月)にも行われる予定です。

新川古代神の練習(松坂踊り保存会)

2021年07月10日 · 地域, 学校行事, 東っ子のページ

7月10日(土)、松坂踊り保存会5名の皆様から、新川古代神を教わりました。松坂踊り保存会の皆様は、各学団、男女に分かれて、扇子や笠の持ち方や回し方、カウントの数え方や足の出し方等、大変丁寧に教えてくださいました。子供たちは手本を真剣に見ながら真似をして、一生懸命に踊りました。松坂踊り保存会の皆様には、7・9月に計6回指導していただく予定です。

海岸漂着物出前授業

2021年07月10日 · 4年生, 5年生, 学校行事, 東っ子のページ

7月9日(金)、4・5年生向けに、滑川市生活環境課主催の「海岸漂着物出前授業」がありました。予め自分のパソコンにダウンロードしておいた写真やグラフ等の資料を見ながら、世界や滑川市の海ゴミの現状や影響について学び、自分たちにできることを考えました。

(子供たちの感想から)

海ゴミは、容器などが多い。そのせいで鳥や魚に影響があり、人間もその魚を食べてしまうと知り、たまにゴミを拾おうと思った。生き物たちの気持ちを考えると、ポイ捨てをしてほしくない。お父さんはたばこを吸うので、外にゴミを捨てないように注意しようと思った。

みんなで協力 ドッジボール集会

2021年07月07日 · 東っ子のページ

7月6日(火)に、運動委員会が企画した「みんなで協力 ドッジボール集会」を体育館で行いました。上学年と下学年のなかよし班ごとに分かれ、ドッジボールを楽しみました。感想タイムでは、1年生からも「みんなでドッジボールをすることが楽しかったです。」「また、みんなでドッジボールをしたいです。」という声がありました。児童が他の学年と交流するよい機会になりました。

不審者対応避難訓練

2021年07月06日 · 東っ子のページ

7月5日(月)、不審者対応の避難訓練を行いました。北加積駐在所の廣田所長さんやスクールガードリーダーの神田さんのご協力のもと、不審者が侵入してきた際の対応や安全な避難方法について確認しました。子供たちは、真剣な表情で参加していました。

2年 生活科「町たんけんに出かけよう」 3年 総合的な学習の時間「東加積の自まんを見つけよう」

2021年07月02日 · 2年生, 3年生, 東っ子のページ

6月29日(火)に、2,3年生で学校近くのケーキ屋さん「レコンパンス ルージュ」に行ってきました。

3年生が、「東加積の自まん」について考え、その1つに「学校の近くに美味しいいちごのケーキ屋さんがあること」ということが上がりました。いつも行列ができているケーキ屋さんに、子供たちは興味津々だったようです。

レコンパンス ルージュさんでは、お店の名前の意味やその名前を付けた理由など、いろいろな質問に答えていただきました。今後の学習で、レコンパンスルージュさんの素敵なところをまとめていく予定です。

 

「逆上がり」が全員できるようになりました!

2021年06月30日 · 1年生

ついに、1年生6人全員が「逆上がり」ができるようになりました!
4月から、体育の授業で鉄棒の練習を少しずつ行ってきました。
5月になって、2人目・3人目ができるようになりました。
6月上旬になって、4人目・5人目ができるようになりました。
6人目の子は、周りの子たちがどんどんできるようになって、
本人も焦っていたに違いありません。
しかし、練習に練習を重ねて、先日、
ついに逆上がりができるようになりました。
みんなを集めて、その子に逆上がりをしてもらいました。
見事にできたのを見て、他の子たちは拍手喝采でした。
子供たちは、「努力をすれば結果が出せた」という体験
をしました。これからの生活の中で、この学んだことを
生かしていってくれることを期待しています。

サイエンスカー訪問活動(3年生・4年生・5年生・6年生)

2021年06月29日 · 3年生, 4年生, 5年生, 6年生

6月29日(火)、富山県総合教育センターから6名の先生方をお迎えし、3~6年生がサイエンスカー訪問活動を行いました。

3・4年生は、「小さな生き物の観察」を行いました。

まず、前庭やグラウンドの草むらにいって、生物採集を行いました。

その後、「みるべー」を使って、つかまえた虫を観察しました。

 

5・6年生は、「砂の中の宝物探し」を行いました。

化石掘り体験をしたり、実体顕微鏡で砂の中にある化石を観察したりしました。

普段の学習ではなかなかできない活動をすることができ、大変充実した時間を過ごすことができました。富山県総合教育センターの先生方、ありがとうございました。