滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

東っ子サポーター

2021年09月24日 · 東っ子のページ

9月22日(水)、6年生の家庭科の学習でミシンを使用しました。校区在住の浦田さんが、東っ子サポーターとして、ミシンの使い方や縫い方等をサポートしてくださいました。9月27日(月)の家庭科の学習にも来ていただく予定です。

東加積小学校では、東っ子の学習のサポートや、草むしり等の環境整備をお手伝いしていただく「東っ子サポーター」を随時募集しています。登録していただいた方には、学校からメールでサポートしてほしい内容や日時を送ります。都合のよい方のみが参加する仕組みです。興味がある方は、電話やメールでお問い合わせください。

1年図工「鍵盤ハーモニカをふく『ぼく・わたし』」

2021年09月24日 · 1年生

絵画展へ向けて、1年生は鍵盤ハーモニカを吹いている自分を描いています。

今は、下描きが終わり、色を付け始めました。ご覧のとおり力作となっています。

学習発表会のときに掲示しますので、御覧ください。

 

金銭教育出前講座(5年生)

2021年09月17日 · 5年生, 授業

9月17日(金)、富山第一銀行 牧野和則先生に、金銭教育出前講座をしていただきました。

家庭科の学習として、お金の役割や使い方、支払いの方法等について、分かりやすく教えていただきました。

子供たちは、「お金の使い方をよく考えていきたいな」と話していました。

これからの学習に生かしていきたいと思います。牧野先生、ありがとうございました。

市科学展・創意工夫展の見学

2021年09月17日 · 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 授業

9月17日(金)の6限に、3~6年生は市立博物館まで歩いて移動し、「令和3年度滑川市小・中学校科学展覧会・創意工夫展覧会」を見学してきました。

会場にずらりと並んだ市内の小・中学生の優れた入賞作品をいろいろと見て学ぶことができるよい機会でした。子供たちはなるべく自分の学年以上の作品を中心に見学し、参考になる点をワークシートに記録しました。本校児童の作品も3点入賞していて、それに見入る子もいました。

こうした学びをよい刺激にして、今後の学習に生かしていけるものと思います。

水産業について学習しています(5年生)

2021年09月16日 · 5年生, 授業

5年生は、社会科「水産業のさかんな地域」の学習をしています。

9月10日(金)は、漁師をされている校区在住の福井さんをゲストティーチャーにお招きしました。

定置網漁の仕組みや、漁師の仕事等、「とる漁業」について、体験談を交えながら分かりやすく教えていただきました。

 

15日(水)には、県水産研究所を見学させていただきました。

たくさんのアカムツやサクラマス、ベニズワイガニ等を育てる方法や、栽培漁業の仕組み等、「つくり育てる漁業」について、時間いっぱい教えていただきました。

どちらも大変貴重な体験になりました。福井さん、県水産研究所の皆様、ありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

 

運動会

2021年09月14日 · 東っ子のページ

9月11日(土)、運動会がありました。朝は小雨が降りましたが、入場行進の前にはやみました。

堂々と入場行進し、開会式では力強く宣誓しました。

  

赤団も青団も工夫を凝らし、練習の成果を十分発揮した応援合戦でした。

 

100m走や60mハードル走では、最後まであきらめずに走り抜き、100m走では、新記録も出ました。

  

下学年のスカッとダンス「マスカット」では、元気いっぱい踊りました。実は、後ろで上学年とT先生も踊っていました。

全校玉入れでは、親子でチェッコリを元気いっぱい踊りました。保護者の方がチェッコリをとても上手に踊っておられ、子供たちと息がぴったりでした。玉はなかなか入らなかったようです・・・。

  

全校で踊る新川古代神では、松坂踊り保存会の皆様にこれまで全6回指導していただき、今日は、生演奏で踊りました。素敵な音色と歌声で踊ることができ、感動的でした。松坂踊り保存会の皆様、ありがとうございました。

  

下学年と上学年の親子競技では、二人三脚で進んだり、手をつないで走ったり、風船を挟んで抱き合ったりと、親子が仲良く楽しみました。中には、子供よりも熱くなっている保護者も・・・。

  

リレーでは、抜いたり抜き返したりの大接戦となりました。

  

総合優勝は青団、応援最優秀賞も青団でした。

  

午後からは、後片付けと色団に分かれて振り返りを行いました。

 

来校されたPTAや地域の方、来賓の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染防止にご協力くださり、マスク着用の上、密をさけて参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。

運動会について

2021年09月11日 · 東っ子のページ

9月11日(土)、本日の運動会は、予定通り開催いたします。

一時的な天候の悪化が予想されますので、雨具、着替え等の準備をお願いします。

また、プログラムの変更があるかもしれません。ご了承ください。

来校される場合には、以下のことをお守りください。

①朝、自宅で検温し、体調に少しでも不安がある場合には、来校を控えてください。

②テントの中では、必ずマスクを付けてください。

③感染リスクを回避するため、水分補給以外の飲食は控えてください。

④消毒薬で小まめに消毒したり、手洗いを行ったりしてください。

⑤県道及び、住宅前の路上駐車を控え、なるべく徒歩で来校する、乗り合わせて来るなどしてください。

⑥上記の内容を、来校予定の身内の方にも知らせてください。

 

2学期始業式

2021年09月02日 · 東っ子のページ

9月1日(水)、真っ黒に日焼けした子供たちが元気に東加積小学校に戻ってきました。2学期始業式は、涼しいこともあり体育館で行いました。体育館に入ってきた子供たちは、開始時刻まで、大変静かに体育座りをして待つことができました。また、校長先生の話を目をつないで真剣に聞く様子に、夏休みを経て大きく成長したことを感じうれしく思いました。校長先生から、笑顔で過ごすことで楽しくなることを教えてもらいました。コロナ禍だからこそ、笑顔で過ごして楽しい学校生活を送ってほしいです。

 

4~6年生 農作業体験

2021年08月30日 · 東っ子のページ

8月27日(金)の全校登校日に、4~6年生は「みんなで野菜を作ろう!農作業体験」に参加しました。食育とふるさと教育の一環として毎年実施されている事業です。滑川市農業公社、市農林課、東加積公民館、地元の農家の方々等、約10名の皆さんが準備・ご指導をしてくださいました。ありがとうございます。

今回は学校のすぐ山手、大崎野営農組合が管理する農場で、キャベツの苗と大根の種を植えました。農家の方の説明を聞き、皆で協力して植えました。

新聞社やケーブルテレビの取材もありました。

早い品種は10月に収穫ができるそうです。大きく育つことを願っています。

5,6年生校外学習:呉羽青少年自然の家

2021年08月25日 · 5年生, 6年生

8月24日(火)に、5,6年生で、呉羽青少年自然の家に校外学習に行ってきました。

今回は、新型コロナへの対応のため、宿泊だった予定を1日目のみの日帰りに変更し、希望者のみ参加の形で行いました。

午前中の活動は池遊びでした。班ごとに、いかだ遊び・池ジャングル・竹ジャングル・ターザンロープ等、池での活動を楽しみました。

午後の初めの活動はザリガニ釣りでした。竿に集中し、友達と協力することで、全員が1匹以上釣り上げることができました。

雨が強くなり、その後は屋内での活動になりました。

置物クラフトでは、ドングリやクリ等の自然にある材料とホットボンドを使って工作をしました。自然の材料をどのように組み合わせるか試行錯誤し、丁寧に作業に取り組みました。

最後に、ペタンクと竹を使った遊びを班ごとに行いました。班で声掛け合いながら活動に取り組み、絆を深めることができました。

無事、全員帰校しました。5,6年生にとって、貴重な体験となった校外学習でした。