滑川市立東加積小学校

滑川市立東加積小学校 header image 1

就学時健康診断・子育て講座

2021年10月14日 · 東っ子のページ

10月13日(水)、就学時健康診断があり、来年入学する予定の子供たちが保護者と来校しました。来入児たちは、来年度6年生として関わる5年生の児童のお世話のもと、様々な健康診断を受けました。来入児たちは、学校の施設に興味津々な様子でした。5年生は、かわいい来入児にやさしく声をかけたり一緒に遊んだりするなど、上手にお世話をしていました。

来入児が健康診断を受けている間、保護者の皆様は、子育て講座と入学説明会に参加しました。講師の原一美先生の話に熱心にメモを取っておられる方や、深くうなずきならがら真剣に聞いておられる方がおられました。原先生には、「子供が楽しく学校に行くには、子供の自尊感情を育てることが大切で、そのためには、保護者は、子供の話を困ったことはもちろんのこと、うれしかったことやよかったことも、心を向けてしっかりと聞くこと、当たり前のこともしっかりと褒めることが大切だ」と教えてくださいました。また、「子供が困っていることは、大人が解決するのではなく、子供自身が解決できるように導くことが大切だ」とも教えてくださいました。

花とみどりの少年団「新川森林祭」への参加

2021年10月13日 · 6年生, 地域

10月13日(水)の午前中に「第16回新川森林祭」が東福寺野自然公園で開催され、6年生9名が滑川市の「花とみどりの少年団」の代表として出席しました。こうした森林祭が滑川市で行われるのは13年ぶりとのことで、6年の子供たちにとっても初めての体験でした。

開会式では9名全員の名前が紹介され、代表児童が緑を守る宣言をしました。その後、ヤマザクラ、サルスベリ、ハギの3種類の苗木を会場内に植樹しました。また、記念標柱の設置も上田市長さんといっしょに行い、最後に出席者全員で記念撮影をしました。

滑川市では新しい児童館や学童施設等に市内の木材が続々と使われるなど、木材の地産地消が進んでいます。今回の森林祭で、6年生の子供たちは森林資源の利活用と里山の自然保全について体験的に学ぶことができました。関係の皆様には貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

読書の秋(1年)

2021年10月11日 · 1年生

月曜と木曜の朝は読書をしています。

1学期は簡単な絵本を読んでいる子が多かったのですが、

最近はボリュームがある本を読んでいる子も増えました。

子供たちには「自分が読みたい本を読むのが一番だよ」と指導しています。

郷川に水生生物の観察・採集に行ってきました(4年生)

2021年09月29日 · 4年生

9月29日(水)、今年度も富山・水・文化の財団「水みらいプロジェクト」の一環で、4年生が郷川に水生生物の観察・採集に行ってきました。

魚津水族館から学芸員の方に来ていただき、採集の仕方や、つかまえた魚の名前、特徴等を詳しく教えていただきました。

つかまえた魚の一部は学校に持ち帰り、学校水族館の水槽に入れました。そして、育て方等について教えていただきました。これから大切に育てていきたいと、今まで以上にやる気を膨らませた4年生でした。

 

魚津水族館と富山テレビ放送の皆様、子供たちの学習にご支援・ご協力いただきありがとうございました。

PTA資源回収

2021年09月27日 · PTA, 地域

9月26日(日)の早朝より、PTA資源回収が行われました。

あいにくの雨でしたが、校区内の各家庭や事業所からたくさんの回収物が運び込まれました。PTA役員と有志会員、教職員で、回収業者の車にどんどん積み込みました。

子供たちの中には、家族の車に同乗して回収を手伝った子や、集積場でアルミ缶の整理等を手伝った子もいました。大人と一緒に働くよい体験となったことでしょう。

皆様、大変お疲れ様でした。

東っ子サポーター

2021年09月24日 · 東っ子のページ

9月22日(水)、6年生の家庭科の学習でミシンを使用しました。校区在住の浦田さんが、東っ子サポーターとして、ミシンの使い方や縫い方等をサポートしてくださいました。9月27日(月)の家庭科の学習にも来ていただく予定です。

東加積小学校では、東っ子の学習のサポートや、草むしり等の環境整備をお手伝いしていただく「東っ子サポーター」を随時募集しています。登録していただいた方には、学校からメールでサポートしてほしい内容や日時を送ります。都合のよい方のみが参加する仕組みです。興味がある方は、電話やメールでお問い合わせください。

1年図工「鍵盤ハーモニカをふく『ぼく・わたし』」

2021年09月24日 · 1年生

絵画展へ向けて、1年生は鍵盤ハーモニカを吹いている自分を描いています。

今は、下描きが終わり、色を付け始めました。ご覧のとおり力作となっています。

学習発表会のときに掲示しますので、御覧ください。

 

金銭教育出前講座(5年生)

2021年09月17日 · 5年生, 授業

9月17日(金)、富山第一銀行 牧野和則先生に、金銭教育出前講座をしていただきました。

家庭科の学習として、お金の役割や使い方、支払いの方法等について、分かりやすく教えていただきました。

子供たちは、「お金の使い方をよく考えていきたいな」と話していました。

これからの学習に生かしていきたいと思います。牧野先生、ありがとうございました。

市科学展・創意工夫展の見学

2021年09月17日 · 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 授業

9月17日(金)の6限に、3~6年生は市立博物館まで歩いて移動し、「令和3年度滑川市小・中学校科学展覧会・創意工夫展覧会」を見学してきました。

会場にずらりと並んだ市内の小・中学生の優れた入賞作品をいろいろと見て学ぶことができるよい機会でした。子供たちはなるべく自分の学年以上の作品を中心に見学し、参考になる点をワークシートに記録しました。本校児童の作品も3点入賞していて、それに見入る子もいました。

こうした学びをよい刺激にして、今後の学習に生かしていけるものと思います。

水産業について学習しています(5年生)

2021年09月16日 · 5年生, 授業

5年生は、社会科「水産業のさかんな地域」の学習をしています。

9月10日(金)は、漁師をされている校区在住の福井さんをゲストティーチャーにお招きしました。

定置網漁の仕組みや、漁師の仕事等、「とる漁業」について、体験談を交えながら分かりやすく教えていただきました。

 

15日(水)には、県水産研究所を見学させていただきました。

たくさんのアカムツやサクラマス、ベニズワイガニ等を育てる方法や、栽培漁業の仕組み等、「つくり育てる漁業」について、時間いっぱい教えていただきました。

どちらも大変貴重な体験になりました。福井さん、県水産研究所の皆様、ありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。