10月13日(水)、就学時健康診断があり、来年入学する予定の子供たちが保護者と来校しました。来入児たちは、来年度6年生として関わる5年生の児童のお世話のもと、様々な健康診断を受けました。来入児たちは、学校の施設に興味津々な様子でした。5年生は、かわいい来入児にやさしく声をかけたり一緒に遊んだりするなど、上手にお世話をしていました。

来入児が健康診断を受けている間、保護者の皆様は、子育て講座と入学説明会に参加しました。講師の原一美先生の話に熱心にメモを取っておられる方や、深くうなずきならがら真剣に聞いておられる方がおられました。原先生には、「子供が楽しく学校に行くには、子供の自尊感情を育てることが大切で、そのためには、保護者は、子供の話を困ったことはもちろんのこと、うれしかったことやよかったことも、心を向けてしっかりと聞くこと、当たり前のこともしっかりと褒めることが大切だ」と教えてくださいました。また、「子供が困っていることは、大人が解決するのではなく、子供自身が解決できるように導くことが大切だ」とも教えてくださいました。




滑川市では新しい児童館や学童施設等に市内の木材が続々と使われるなど、木材の地産地消が進んでいます。今回の森林祭で、6年生の子供たちは森林資源の利活用と里山の自然保全について体験的に学ぶことができました。関係の皆様には貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。















