7月26日(月)~7月30日(金)まで、希望者が参加する夏休み寺子屋教室が開かれました。子供たちは、約3時間、それぞれが持ってきた課題や読書にじっくり取り組みました。子供たちから、「こんなに長い時間、静かに集中して勉強したのは初めてだ!」「家で宿題をするよりもはかどって、7月中に宿題が終わりそうだ」と言った声が聞こえてきました。また、難しい問題にチャレンジし、学年を越えて相談する姿も見られました。参加した子供たちにとって、有意義な時間となったようです。
7月26日(月)~7月30日(金)まで、希望者が参加する夏休み寺子屋教室が開かれました。子供たちは、約3時間、それぞれが持ってきた課題や読書にじっくり取り組みました。子供たちから、「こんなに長い時間、静かに集中して勉強したのは初めてだ!」「家で宿題をするよりもはかどって、7月中に宿題が終わりそうだ」と言った声が聞こえてきました。また、難しい問題にチャレンジし、学年を越えて相談する姿も見られました。参加した子供たちにとって、有意義な時間となったようです。
7月21日(水)に1学期の終業式を行いました。
暑い体育館を避け、涼しいランチルームで行いました。
校長先生からは「よく学びよく遊べ」の話と「東っ子が地域の方々といろいろな形でつながっていることを想像し、元気に夏休みを過ごしてほしい」という話がありました。
その後、1学期に頑張ったことを2名の代表児童が発表しました。理科の学習でホウセンカを育てたことや、委員会活動のことなどをしっかりとした口調で話しました。
式のあとは、夏休みの安全な過ごし方についての話もありました。
子供たちには、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
お楽しみ会をしました。
プログラムは、宝探し、フルーツバスケット、しりとり爆弾、ビンゴ、ジェスチャーゲーム、おやつタイムでした。1学期の欠席は「0」でしたので、ご褒美にケーキを食べました。大変盛り上がり、楽しかったです。みんなは「2学期もやりたい!」と言っていました。
7月19日(月)に、2,3年生のお楽しみ集会をしました。
先日から、みんなで話し合って「木おに」と「虫捕り」をすると決め、ルールも自分たちで考えました。
「木おに」は、鬼に追いかけられない間は、木の下で涼める素敵な鬼ごっこです。
「虫捕り」は、3グループに分かれて、前庭で虫を探しました。飛んでいるトンボを捕まえる強者もいました。
捕った虫は、みんなで見せ合った後に「キャッチ&リリース」で逃がしました。
「みんなで仲良く、楽しい時間を過ごす」という目当てが達成されたお楽しみ集会になりました。
ALTのイアンさんが、7月をもってアメリカに帰国されることになり、7月15日の本日は、本校に勤務する最終日となりました。そこで、外国語の授業でお世話になった4・5・6年生からプレゼントを渡しました。一緒に遊んでもらった下学年の中にも、個別に手紙を渡す児童がいました。イアンさんにはアメリカに帰国されてからも、東加積小学校のことを思い出してほしいです。
7月13日(火)、握手の集いを行いました。
長生会の方々と小学生が一緒になって自己紹介ゲームやペタンクを楽しみ、多くの笑い声に包まれる温かな時間を過ごすことができました。
参加していただいた長生会の皆様、ありがとうございました。これからも、地域で過ごす子供たちに、温かな声かけをよろしくお願いします。
7月12日(月)、13日(火)に、講師に菅田先生をお招きして水泳教室を行いました。12日は3・4年生の水泳教室後に、大雨と雷により中止になり、がっかりした子供たちもいました。しかし、13日はよい天気になり、待ちに待った子供たちは大喜び。満面の笑みで泳いだり水遊びをしたりと、全学年がプールでの学習を楽しみました。菅田先生の水泳教室は19日(月)にも行われる予定です。
7月10日(土)、松坂踊り保存会5名の皆様から、新川古代神を教わりました。松坂踊り保存会の皆様は、各学団、男女に分かれて、扇子や笠の持ち方や回し方、カウントの数え方や足の出し方等、大変丁寧に教えてくださいました。子供たちは手本を真剣に見ながら真似をして、一生懸命に踊りました。松坂踊り保存会の皆様には、7・9月に計6回指導していただく予定です。
7月9日(金)、4・5年生向けに、滑川市生活環境課主催の「海岸漂着物出前授業」がありました。予め自分のパソコンにダウンロードしておいた写真やグラフ等の資料を見ながら、世界や滑川市の海ゴミの現状や影響について学び、自分たちにできることを考えました。
(子供たちの感想から)
海ゴミは、容器などが多い。そのせいで鳥や魚に影響があり、人間もその魚を食べてしまうと知り、たまにゴミを拾おうと思った。生き物たちの気持ちを考えると、ポイ捨てをしてほしくない。お父さんはたばこを吸うので、外にゴミを捨てないように注意しようと思った。
7月6日(火)に、運動委員会が企画した「みんなで協力 ドッジボール集会」を体育館で行いました。上学年と下学年のなかよし班ごとに分かれ、ドッジボールを楽しみました。感想タイムでは、1年生からも「みんなでドッジボールをすることが楽しかったです。」「また、みんなでドッジボールをしたいです。」という声がありました。児童が他の学年と交流するよい機会になりました。