このたび県学校保健会から、今年度の本校児童による保健委員会活動が優れていたとして優良校賞を受賞しました。
本校の保健委員会は給食と保健の内容を合わせて「生活リズム委員会」として活動しています。「東っ子の心と体の健康を守ろう」をテーマに、身体の健康を大切にすること、食を通じて栄養のことや旬の食べ物に関心をもつことを目標にして、さまざまな活動をしてきました。
来年度も、委員同士が協力して東っ子の心と体の健康を守るために活動していきたいと思います。
このたび県学校保健会から、今年度の本校児童による保健委員会活動が優れていたとして優良校賞を受賞しました。
本校の保健委員会は給食と保健の内容を合わせて「生活リズム委員会」として活動しています。「東っ子の心と体の健康を守ろう」をテーマに、身体の健康を大切にすること、食を通じて栄養のことや旬の食べ物に関心をもつことを目標にして、さまざまな活動をしてきました。
来年度も、委員同士が協力して東っ子の心と体の健康を守るために活動していきたいと思います。
5年生は保健の学習で、「けがの防止」について学習しています。
2月28日(月)は、保健室の金盛先生による「けがの手当」の授業でした。
打撲や鼻血、やけど等、様々なけがを想定して、何を使ってどのように処置したらよいかを考えました。
また、けがの治りを早くするためにどうしたらよいか、コロナ禍での救命措置はどのようにしたらよいか等を学びました。
これからの生活に生かしていきたいです。
5年生は、「卒業を祝う活動」の一環として、
赤団と青団に分かれて遊ぶ「色団遊び」を企画しました。
話合いの結果、赤団は「ドッジボール」、青団は「こおりおに」に決まりました。
2月22日(火)と、3月1日(火)の長い昼休み(東っ子タイム)に行いました。
どちらの団も、時間いっぱい仲良く遊ぶことができました。
6年生と過ごすことができる時間もあと少しです。
「卒業を祝う活動」を通して、卒業生と在校生の楽しい思い出をたくさん作っていきます。
2月28日(月)、4年生が科学の時間に取り組んできた水みらいプロジェクト(学校水族館)の発表会を開きました。
1~3年生に向けて、これまでの活動についてや、育てている魚のこと、世話の仕方のこと等を、劇やクイズで紹介しました。
4年生は、発表会に向けて、自分たちが学習した命や自然の大切さ、学校水族館の世話の仕方がよく伝わるように準備してきました。発表後、1~3年生から「自分たちも大切に育てていきたい」等の感想を聞くことができ、うまく伝えられたと手応えを感じることができました。
発表の様子は、富山テレビの方が撮影されました。今回の発表も含め、4年生のこれまでの学校水族館の活動の様子は、3月26日(土)16:55~17:25に、富山テレビ(BBT)「水みらいプロジェクト2021」で放送されます。是非、ご覧ください。
今年度第2回目の全校計算大会を行いました。2月22日(火)はたし算の部を、24日(木)は引き算の部を行いました。
「5+6= 」「14-8= 」といった1年生でもできる計算問題を2分間でできるだけたくさん解きます。放送での合図に合わせて全教室で一斉にスタートし、皆集中して取り組みました。担任の先生方も挑戦しました。
学年の壁を越えて競い合い、たし算、引き算とも最高得点は200点超えとなるハイレベルな戦いとなりました。また、第1回目よりも50点以上アップした子も2名いました。
25日(金)に表彰を行い、皆で互いの頑張りをたたえ合いました。
2月19日土曜日、学習参観を行いました。
1年生 算数「数字の成り立ちと1年生の復習」
2年生 算数「はこの形をしらべよう」
3年生 算数「三角形と角」
4年生 総合的な学習の時間「2分の1成人式をしよう」
5年生 総合的な学習の時間「発信!わたしたちの東加積」
6年生 科学の時間「みんなでラジオを作ろう」
講師:日本アマチュア無線連盟富山県水橋滑川支部の皆様7名
3時間目には、PTA教養講座「ギター講師清水先生ご夫妻による音楽鑑賞会」がありました。
児童も大人も聞いたことがある曲が多く、マスクの中で口ずさんだり体を揺らしたりしながらギターとシンセサイザーで奏でる音楽を楽しみました。
2月14日(月)~18日(金)の昼休みに、運動委員会主催で様々な運動に取り組む「チャンレンジランキング週間」を行いました。
竹馬や縄跳び、マット運動、フラフープ、肋木など様々な種目に全校で挑戦しました。決められた回数や時間を達成すると、運動委員会からシールがもらえます。たくさんの種目を達成しようと、意欲的に取り組んでいました。
2月15日(火)、3年生は社会科の学習で市立博物館の「収蔵展-昔の暮らし-」を見学しました。館内では同博物館の米村学芸員さんに案内していただき、会場内を回りました。
明治以前から昭和の初め、電気や水道のない時代からのさまざまな農作業の道具や日用品等を見学しました。「今のと形が違う」「こんなものを使っていたんだね」や、「これは知ってる」「似たようなものが家にもしまってあるような気がする」という声が聞かれました。子供たちなりの驚きや発見がたくさんあったようです。また、学校内の展示コーナー「学校博物館」にもいくつかの昔の道具があることを思い出した子もいました。今回の見学をきっかけに、人々の生活の様子の移り変わりについての学習を進めていきます。
9日(水)に来入児のみなさんと、和光保育園の年長さんを招待して、交流会(宝探し集会)を行いました。
はじめに、和光保育園のみなさんと一緒に手遊びを楽しく行いました。
次に、グループごとに校内を回りました。1・2年生が小学校のいろいろな部屋を紹介しました。その際に、宝(絵のパズルのピース)を探しながら回りました。教室に戻って1枚1枚を貼り合わせて、1枚の絵を完成させました。
最後に、子供たちが描いた絵をプラバンにしたものを園児たちにプレゼントしました。子供たち一人一人がしっかりとおもてなしができて、 大成功でした。
体育の時間 に「雪遊び」をしました。運動場に向かう天然の坂を利用して、そりで遊びました。1人に1台のそりがあり、長靴がびしょ濡れになるくらい思いっきり遊んだので、子供たちは満足したようです。
「滑っていると、スピードが出るところがあったり、ジャンプするところがあったりしておもしろかったです。」(子供の感想より)
あと2回ぐらい、晴れた日に外で雪遊びをする予定です。